保険について考える

別に保険屋の回し者ではないけれど、癌と生きていく上では結構大事なので書いておく。

日本には高額医療費制度という素晴らしい仕組みがあり、月あたりに支払う医療費には限度額がある。
マイナンバーカードを病院で読み取るだけで大丈夫。
これが非常に便利。

例えば10万円の支払いが必要な月でも、限度額が5万円とかなら支払うのは5万円。
実際にはもう少し厳密な計算式がある。
入院とかでも同じ。ただ、あっちは保険適用以外の支払いとかもあるので、少し足が出る。

とまぁ、これまで高い社会保険料を支払ってきただけはある。

なので、貯金がある人なら、これとは別で保険会社の保険に入る必要はそこまでない。

ただ、癌治療のように、通院などで抗がん剤治療が入ってくるとかなりの長期間、限度額いっぱいの支払いが続く。
その点では通院の保証や、抗がん剤治療のオプションをつけるのはかなりメリットがある。
通院や入院は一日あたりいくら、抗がん剤で月5万円とかがある。
限度額が8万円あたりなら、月3万円などで高額な抗がん剤治療を受けられる、ということになる。
これだけだったら、日々生きていく分には問題ないレベル。
この抗がん剤オプションはつけたほうが良かった、と今は思う。
そこまで高額ではない。

やはり抗がん剤治療は高い。
一回の通院でも限度額に張り付いてしまった。

当たり前だが、癌と診断されたあとには保険には入れない。
なので、診断される前に入っておく必要がある。
辞めるのは自由だ。

同じく抗がん剤治療をしている叔父さんと少し話していたが
「老人になればどんどん保険料が安くなるようにこの日本はなっている。保険は貯蓄も少ない若者にこそ必要。
どこかの転機、結婚や家の購入などで見直して必要なさそうなものを辞めるので十分だと思う」
ということだった。

ところで2クール目の副作用は、初日に手足の感覚障害(冷感)と、食道で若干むくみがあるのか飲み込みづらさを感じた。
血管痛の方は、点滴を打ってもらった場所が太くて肘に近い場所の血管を選んだおかげなのか多少マシだった。
あと1日経って、なんかなかなか止まらないしゃっくりも出てきた。
なんじゃこら。

夜中とかにちょっと起きてしまうのも飲み薬かの副作用かな?
若干気持ち悪かった。
これからもう少し出てくるかね。
まぁしっかり食べるしかないな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?