見出し画像

24時間、365日をどのように過ごすかじっくり考えてみました

誰もが平等に与えられている24時間。
しかし過ごし方によっては『1日が長い』と感じる方もいれば、『全然時間が足りない!』と思う方もいます。

秘書という仕事柄、毎日目まぐるしく変化があり、タクスを終えてもすぐに次のタスクが舞い込んでくる状況です。予定調整では毎日のように数ヶ月先〜翌年のカレンダーを見て仕事をしているので今が何月なのか時々わからなくなることも…。同時進行しながら多くのタスクを熟すために「業務効率化」や「先読み」などあれこれと駆使して改善してきました。
(これらについては今後の投稿で改めて書いていければと考えております)

今回は、タイトルにもあるように『時間について改めて考えてみる』というお話です。

仕事は定時までに成果を出してプライベートの時間をしっかりつくる

仕事では手書きの手帳と合わせて、タスクの内容・進捗・スケジュール・ボリューム感などを可視化できるようにMicrosoftのPlannerを活用しています。部内からは『おそらく社内でこんなに使いこなしている人は居ないのではないか?!』と言われる程、フル活用しています。
仕事上、画面はほぼモザイク状態になってしまうので活用方法はご紹介出来ないのは残念ですが…やはりタスクは、見える化することで効率化も図れて、ゴールまでの道筋が明確になり、全体像もイメージしやすくなるのでオススメです。
おかげで定時内で成果を出せているので残業もなく、プライベート時間をしっかりつくることができています。

プライベートでもタスク管理してみる

私は仕事で手帳ギッシリの反面…プライベートでは手帳すら持たず、予定は頭の中で記憶するという真逆タイプです。

そして仕事ではタスクの着手から完了までのスケジュール計画をしっかり熟すのに…プライベートでは自由気ままな性格で『やりたいことたくさんあるのに…また1日が終わってしまった』と思うことも。まずは漠然と頭の中だけで考えるのではなく書き出してみることにしました。

まずはこれから先の人生でやってみたいこと、行ってみたい場所、食べてみたい食べ物(お店)、逢ってみたい人…などを思いつくくまま書き込みました。

✎ܚ いろは出版さんから販売されている
バケットリスト-人生でしたい100のことを書くノート-を使用。
(画像をクリックしていただくと公式ページへ飛べます𓅯 ⸒⸒)

サイズは 縦190×横133mm とコンパクト 
残りの人生でやりたいことを100個書き込めます
掲げた目標をさらに具体的に記すページ

本来は残りの人生でやりたいことを100個掲げるのかと思いますが、性格的に長いプランにするより、ある程度の長さに限定した方が頑張れるタイプのため、これから3年間でやりたいことを書き込むことにしました。
(丁度今月が誕生月のためキリが良さそうです)

これからの人生において大切なことを書き留めるページ
訪れたい場所(世界地図バージョン)

最後のページは世界地図のみですが、他の商品では日本地図もあったので、個人で日本地図貼って行ってみた場所・これから訪れたい場所を書き込んでいきたいと思います。

バケットリストで書き込んだ内容をさらに年・週・日で分けてみる

バケットリストでこれから3年間の内にやってみたいことが洗い出されたので…意気込みだけで終わらせたくない!という気持ちで、プライベートも仕事同様にPlannerで見える化してみることにしました。
家計簿もアプリなどでは続かなかったけど、好きなノートで家計簿を作ったところ数年続けられているので、やはりプライベートのPlannerも好きな手書きに拘ることにしました。
手書きだと、スタンプやシール、イラストなど描けて自分色に出来るのもいいですね。

記録をするために購入または作成したノートについて

全体像が見えてきたので、ここからは2023年でやること!といっても残り約6ヶ月。ムリなく楽しく過ごせるようにゆるくても目指すゴールは達成させる気持ちで計画していきたいと思います。

しかし、まっさらなノートだと枠組みなど毎回書くと思うと挫折しかねないので、ある程度は楽をしたい、そして冊子タイプだと『キレイに書かないと!』とチカラが入ってしまうので、1枚単位で書きやすいサイズ(A5)の枠ありのメモタイプを購入しました。
(※画像をクリックするとAmazonの商品ページへ飛びます𓅯 ⸒⸒)

DAILY PLANNER TODAY スケジュール帳 多機能デイリープランナー 50枚 メモ Todoリスト メモ用紙

こちらは1日の予定を書き込めます

1日だけではその日できなかったときの調整が見えにくくなってしまうので、合わせて使う1週間タイプも一緒に購入しました。

WEEKLY PLANNER スケジュール帳 多機能ウィークリープランナー 30枚 メモ Todoリスト

こちらは1週間の予定を書き込めます

実際に使ってみて‥
今回の目的は『記録を残すためのメモではなく、やるべきことを可視化して、達成させるためのメモ!』なので、とにかく書き込む!を意識することにしました。

チェックシートは ✔ がどんどん埋まっていくと達成感もあって個人的に好きです。

1日や1週間だけだと‥年間でやりたいことがわかりづらいのでこちらは手作りで作成しました。

月毎にやりたいことの内容・タスク・メモを書き込める

すでに年の半分を終えようとしているのに‥まだまだやりたいことが多いのが再確認できました。
これらを更に月に分けて、Planner へ反映。
仕事と違って、プライベートなのでいくらでも軌道修正しやすくていいですね。

年末にその年を振り返ってみる

毎年年末にパートナーとその年の『行って良かった場所』『思い出の出来事』『美味しかった食べ物や飲み物』など書き込んだノートを一緒に見ながら振り返るのが恒例行事となっております。

何気なく過ごしてしまうと‥日々慌ただしく過ぎてしまうだけですが、時折振り返ることで、満足感(達成感)を得られて物事にちゃんと向き合えるようになりました。

時間は意識しなければただ過ぎ去りますが、意識して行動すると充実感を得ることができます。

少しでもいいから実現に向けて行動してみる

後遺症を抱えてからは『「やりたい」「行ってみたい」「食べてみたい」「逢いたい」と感じたことはできるだけ叶えられるよう行動しよう!』と考えるようになりました。落ち着いたら…お金が貯まったら…と曖昧な予定にしてしまうと、ついつい後回しになりがちなので、動ける時に!思った時に!をより意識しています。ムリして実行するのではなく、可能な限りできる範囲で叶えることができないか、と考えること自体も楽しめればいいなと思います。

2023年も残り半年。
みなさんも後半はどのように過ごすか少しだけ考えてみてはいかがでしょうか。

2023年6月5日(月曜日)
aco






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?