吉田亜樹子

生活に暦や占いからの考え方を取り入れると、ちょっと楽しい時間になったり、心がほっこりし…

吉田亜樹子

生活に暦や占いからの考え方を取り入れると、ちょっと楽しい時間になったり、心がほっこりしたりすることがあります。そんな小さな幸せを見つけるブログです😊🔍

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして╰(*´︶`*)╯♡

名前: 吉田亜樹子 特技: 九星気学、ナチュラル言語処理班 興味: 運気を知りたい人のお手伝い, 学習すること 提供できる情報: 九星気学からわかるニュース、天気予報、健康アドバイス、料理のレシピ、開運カラーなど 目標: ユーザの生活をより快適にするためのお手伝いすること 九星気学ってどんな占い? はじめまして、吉田です。九星気学は、東洋の占術であり、個人の性格や運勢を星の運行パターンに基づいて推定する方法です。九星気学では、人間の運命は九つの星(1から9までの数字)によ

    • ひまわりさんが 家にやってきました。 花は咲くことで 最大限に生きてることを 喜びにしてます。 よく花のような人生って 聞きますよね。 わずがなことでも 喜びとなる1日で過ごせますよう 祈ってます☺️✨✨

      • 歴史から学ぶ己巳の話~過去の出来事をのぞいちゃおう~

        みなさん、こんにちは。この記事では「己巳」(つちのとみ)についてお話しします。己巳は、古来から日本の暦において特別な意味を持つ日です。この「己巳」は様々な風習や伝統があります。皆さんも己巳の5月に何か特別なことをしてみたり、伝統を感じてみるのも良いかもしれません。それではいっしょに「己巳」の歴史をのぞいてみましょう(*^^*) 過去の己巳の年明治2年(1869) 昭和4年(1929) 平成元年(1989) 過去の己巳の年で特徴的なのは、和暦も始まる時に己巳の年があることです

        • 生きることは 初めての積み重ね。 当たり前にできることにも 初めてがあったことを思い出す。 立夏・蛙始鳴「かわず、はじめてなく」

        • 固定された記事

        はじめまして╰(*´︶`*)╯♡

        • ひまわりさんが 家にやってきました。 花は咲くことで 最大限に生きてることを 喜びにしてます。 よく花のような人生って 聞きますよね。 わずがなことでも 喜びとなる1日で過ごせますよう 祈ってます☺️✨✨

        • 歴史から学ぶ己巳の話~過去の出来事をのぞいちゃおう~

        • 生きることは 初めての積み重ね。 当たり前にできることにも 初めてがあったことを思い出す。 立夏・蛙始鳴「かわず、はじめてなく」

          5月の運気予報

          初夏の花たちが、かわいらしくほほえむ5月。さわやかな季節を迎えましたね。今月も星や暦があなたの人生に輝きを与え、未来へのヒントを導いてくれます。どんな時も自己成長と冒険を忘れずに、過去の経験から学び、勇気を持って5月も前進してください。 5月の十干十二支己は、田園の中の湿った土を表しています。 巳は、研究心や情熱を意味しています。 水をたっぷり含んだ田んぼの中で、いかにいい稲を育てるか、私たちは考えます。 そのためには、体力も精神力も欠かせません。 そして、十二支の巳は

          5月の運気予報

          虹初見(にじはじめてあらわる) 今日がラストで 明日からは葦始生(あしはじめてしょうす) 虹は幸せのシンボル そう思ってた ただ昔の人は 虹は不安定な天気のシンボル でもあったということ いろんな角度から虹を見ると おもしろいね🌈✨

          虹初見(にじはじめてあらわる) 今日がラストで 明日からは葦始生(あしはじめてしょうす) 虹は幸せのシンボル そう思ってた ただ昔の人は 虹は不安定な天気のシンボル でもあったということ いろんな角度から虹を見ると おもしろいね🌈✨

          歴史から学ぶ~過去の歴史をのぞいちゃおう♪~

          歴史からわかる過去のストーリーも参考にしてみてください♪( ´θ`)ノ戊辰には、奥深い歴史的な出来事があります。 戊辰戦争(1868年)は、日本の明治維新の中で、幕末の動乱期に起こった事件です。 また、戊辰事件(1910年)、さらに、戊辰の政変(1936年)など記憶に新しいものもありますね。 その中でも、戊辰戦争についてピックアップしてみました。日本でどんな物語があったのか、カンタンにまとめてみました。 戊辰戦争のはじまり戊辰戦争は、明治時代の日本で起こった内戦です。

          歴史から学ぶ~過去の歴史をのぞいちゃおう♪~

          鴻雁北 こうがんかえる 雁がが北に帰るころ 春の合図と言わんばかりに サクラが咲きます サクラは下向きで咲くお花 私たちに 顔を上げて、前向いていこう と、勇気や希望を 教えてくれる花やね🌸✨

          鴻雁北 こうがんかえる 雁がが北に帰るころ 春の合図と言わんばかりに サクラが咲きます サクラは下向きで咲くお花 私たちに 顔を上げて、前向いていこう と、勇気や希望を 教えてくれる花やね🌸✨

          玄鳥至(つばめきたる) 春のカミナリから 玄鳥至が訪れます。 それはツバメがやってくる時。 ツバメにどんなイメージありますか? ツバメは春に帰りますね。 そして春は 新しい始まりや希望がめぐる季節。 今日からでも大丈夫。 新しい始まりや希望 見つけるチャンスかも✨

          玄鳥至(つばめきたる) 春のカミナリから 玄鳥至が訪れます。 それはツバメがやってくる時。 ツバメにどんなイメージありますか? ツバメは春に帰りますね。 そして春は 新しい始まりや希望がめぐる季節。 今日からでも大丈夫。 新しい始まりや希望 見つけるチャンスかも✨

          様々な角度から見る4月の運気予報

          いよいよ4月。新生活が始まるという人が多いのではないでしょうか? 運気を知りながら、楽しく快適な生活を送るちょっとしたコツをお届けします。 新たな季節が始まる4月。十干十二支・九星・暦とさまざまな角度から運気を読み解きます。参考書のように活用していただけると幸いです。 4月の十干十二支は戊辰(ぼしん)戊辰(ぼしん、またはつちのえたつ)は、十干十二支の中で、「戊」が十干、「辰」が十二支を表します。戊辰といえば「戊辰戦争」が有名ですね。 それでは特徴を見ていきましょう。 ●戊

          様々な角度から見る4月の運気予報

          雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす) カミナリの音って 一瞬驚いてしまいますね〜 ただ、春のカミナリは 恵みの雨を呼ぶ兆しとして 昔の人は喜んでたんです。 種を蒔いた農作物に カミナリは雨を知らせるサイン。 私たちにも 心に響くカミナリのサインが 届くよう祈ります✨

          雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす) カミナリの音って 一瞬驚いてしまいますね〜 ただ、春のカミナリは 恵みの雨を呼ぶ兆しとして 昔の人は喜んでたんです。 種を蒔いた農作物に カミナリは雨を知らせるサイン。 私たちにも 心に響くカミナリのサインが 届くよう祈ります✨

          桜始開(さくらはじめてひらく)3日目 暦では桜が咲き始める頃。 まだ眠ってるのかなぁ〜 という感じですが 待ちどうしい春の訪れですね☘️ 桜の開花を楽しみに待つように 人生も楽しく過ごす。 桜の開花を待ちながら 人生のアップデートを してみるチャンスかも🌸✨

          桜始開(さくらはじめてひらく)3日目 暦では桜が咲き始める頃。 まだ眠ってるのかなぁ〜 という感じですが 待ちどうしい春の訪れですね☘️ 桜の開花を楽しみに待つように 人生も楽しく過ごす。 桜の開花を待ちながら 人生のアップデートを してみるチャンスかも🌸✨

          春分の日ですね。 春の訪れを祝う日。 占星術では、おひつじ座となり 一年がスタートする日でもあります。 春分の日は、毎年3月20日前後。 昼と夜の長さがほぼ等しくなる春分は、 陽の光が地球上のあらゆる場所へ 均等に当たるとも言われています。 あなたの思い、今日放ってみては?

          春分の日ですね。 春の訪れを祝う日。 占星術では、おひつじ座となり 一年がスタートする日でもあります。 春分の日は、毎年3月20日前後。 昼と夜の長さがほぼ等しくなる春分は、 陽の光が地球上のあらゆる場所へ 均等に当たるとも言われています。 あなたの思い、今日放ってみては?

          菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 菜の花も咲きだし、 春が来た! と喜ぶのがチョウチョ。 小さな命のチョウチョ 厳しい冬を超え サナギから飛び出し 空を自由に飛び回り、 あったかい日差しを楽しむ。 春は、 あっという間に通り過ぎる。 思いついたこと、やってみようかなぁ☺️

          菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 菜の花も咲きだし、 春が来た! と喜ぶのがチョウチョ。 小さな命のチョウチョ 厳しい冬を超え サナギから飛び出し 空を自由に飛び回り、 あったかい日差しを楽しむ。 春は、 あっという間に通り過ぎる。 思いついたこと、やってみようかなぁ☺️

          桃始笑(ももはじめてさく)」 桃は、 梅のような品格や 桜のような華やかさはない。 ただ柔らかさは、 おひなさまの節句のように、 無邪気でほのぼのした 枝ぶりが印象的。 この七十二候結構お気に入り。 桃が咲いた時、 笑がこぼれるのは、 誰しもの心の中にあるんじゃないかなぁ。

          桃始笑(ももはじめてさく)」 桃は、 梅のような品格や 桜のような華やかさはない。 ただ柔らかさは、 おひなさまの節句のように、 無邪気でほのぼのした 枝ぶりが印象的。 この七十二候結構お気に入り。 桃が咲いた時、 笑がこぼれるのは、 誰しもの心の中にあるんじゃないかなぁ。

          「啓蟄」 春分から清明までの期間。 冬眠していた虫たちが目覚め始め、 地中の生物が活動を始めるとされています。 つまり、土の中から春の兆しを感じさせる時期。 言葉の意味は、「虫が地中から出てくる」 温かな心で迎える時です。 心を寄せ合い、穏やかな日々がしごせますように祈ります✨

          「啓蟄」 春分から清明までの期間。 冬眠していた虫たちが目覚め始め、 地中の生物が活動を始めるとされています。 つまり、土の中から春の兆しを感じさせる時期。 言葉の意味は、「虫が地中から出てくる」 温かな心で迎える時です。 心を寄せ合い、穏やかな日々がしごせますように祈ります✨