A Course in Miracles もりG"s note

『A Course in Miracles』(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学び…

A Course in Miracles もりG"s note

『A Course in Miracles』(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して理解したもの、体験したもの、体現したものについてあれこれ綴っています。もりG公式サイト → https://acim-study.amebaownd.com/

マガジン

  • A Course in Miracles 取り組み方と秘訣

    A Course in Miracles を学んでいく上での重要なこと、注意すべきこと、知っておいたほうがいいこと、などについてのコラム

  • Beyond A Course in Miracles

    「神の教師を生きる」「非二元を体現する」をテーマに、純粋な非二元の霊性の道を歩んでいるコース学習者やノンデュアリストに向けたコラム記事を集めたものです。

  • ケネス・ワプニック博士の語録

    『A Course in Miracles』をもっとも理解していたその第一人者であるケネス・ワプニック博士の言葉を引用したnoteコラム

  • A Course in Miracles 学習&実践レポート

    『A Course in Miracles』(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、もりGが体験的に理解したこと、実際に修得していっているもの、その成果として体現しているものなどあれこれについてのnoteコラム

  • Advanced A Course In Miracles

    コース(奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、非二元、真理、悟り、解脱を目指しているコース学習者のためのマガジン。

記事一覧

真実を知らない(忘れている)からこそ、私たちは深刻になるのだ

もう一つの選択肢があることを思い出すなら私たちがこの世界を眺めるとき、自分たちが見ている知覚とはまったくちがう別の知覚の仕方があるのだということを、私たちは忘れ…

いまここにただ在る

すべての考えを赦す、すべての考えを愛すすべてが考え(想念)である。 内側にあるものだけでなく、外側に見えているもの、そのすべてが考え(想念)である。 しかも、そ…

私たちが目指している「目覚め」「真の幸せ」とは

自我からの脱却、苦しみからの脱却自我が愛おしく愛すべきものとしてみえるならば、もはやそれは「自我」だと呼べるのでしょうか? あるいは、 苦しみがありがたき愛おし…

思考を止めるワークについて

思考はいけないものではない「思考を止める」という言葉を、最近ではよく耳にします。 そのことについて、私の見解を述べてみたいと思います。 まず、言えるのは、この世…

私たちはひとつ=私はいない

玉ねぎの薄皮を一枚一枚剥がしていくようにコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、何をしているのか? というなら、それは、自分とは何者か?自分…

真理を幻想の中に持ち込むのではなく、幻想を真理のもとに運ぶこと

心を自覚した状態(マインドフルネス)とは非二元、つまり、一元論のスピリチュアリティというものは、本来、この世界の夢から目覚めていくための霊性の道であるわけです。…

真新しい思考体系を学んでいくうえでの心構え

コースは従来のスピリチュアリティとはまったく異なるものである実際、コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)が教えていることを本当に理解するようになるならば、コー…

「赦し」は真のアイデンティティーを思い出していくためのものである

自分は心(の決断の主体)である、ということを自覚していくための方法私たちは自分を人間だと信じていて、本当は自分が何者なのか?自分は誰なのか?についてすっかり忘れ…

自分とは何者か?を思い出すことが目的なのだということ

自分は誰か?と問うていきなさい私たちは何を目的にコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)を学んでいるのか? というなら、真の自己(真のアイデンティティー)を思い出…

私たちに自由意思はあるのか?

self(個人の自分)か?Self(心の自分)か?私たちに自由意思はあるのか? ということについて述べるとき、まず、私たちが知っておかなければならないのは、 自分を誰だ…

「ネガティブ」も「ポジティブ」も一緒

二元性を超える「今、幸せになりましょう」 「今、幸せを感じましょう」 純粋な非二元の道、一元論のスピリチュアリティを歩んでいる者であるならば、そういった言葉には…

私たちはどのようにして本当の喜びを見つけられるのでしょう

喜びのない場所コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は私たちに何を教えてくれているのか? というなら、 この世界には喜びも幸せも希望もないということ、 そして、 …

ラマナマハルシが「自己探究(self-inquiry)」と呼んでいたもの

私とはだれか?神とはなにか?「悟り」と言うとき、それは「達観する」「到達する」というイメージがあったりするわけですが、 実際、私自身の感覚で言うならば、「悟り…

覚者は「幸せ」についてどのようにみているのでしょう?

幸せとは「苦しみの不在」「苦しみの欠如」である覚者たる者、あるいは、目覚めゆく者には、「私」という感覚がないか、そういう感覚がほとんどないと言うことができます。…

コースは学ばなければならないものなのでしょうか?

死によってではなく真理によってこの世を去るコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は学ばなければならないものなのでしょうか? というならば、それはNOです。 コース…

コースの学びの階梯を上っていくために私たちが成さなければならないこと

コースを学んでいるのは個人の自分ではない私たちは、自分たちを人間だと信じています。 そして、個別の存在としての「個人の自分」を自分だと信じています。 コース(A…

真実を知らない(忘れている)からこそ、私たちは深刻になるのだ

真実を知らない(忘れている)からこそ、私たちは深刻になるのだ

もう一つの選択肢があることを思い出すなら私たちがこの世界を眺めるとき、自分たちが見ている知覚とはまったくちがう別の知覚の仕方があるのだということを、私たちは忘れたままになっていると言うことができます。

でも、私たちが「別の見方がある」ということを、もう一つの選択肢があることを思い出すなら、私たちは深刻になる必要はないと分かります。

なぜなら、そうなるなら、自分には選択の自由があることを思い出す

もっとみる
いまここにただ在る

いまここにただ在る

すべての考えを赦す、すべての考えを愛すすべてが考え(想念)である。

内側にあるものだけでなく、外側に見えているもの、そのすべてが考え(想念)である。

しかも、それらのすべての考え(想念)はいまここにある。

外側の世界に見えているのはその考え(想念)を投影しているだけである。

そのことを真に理解するとき、自分はすべてとつながった一つ(ワンネス)なのだと悟ることになります。

そこにある風景、

もっとみる
私たちが目指している「目覚め」「真の幸せ」とは

私たちが目指している「目覚め」「真の幸せ」とは

自我からの脱却、苦しみからの脱却自我が愛おしく愛すべきものとしてみえるならば、もはやそれは「自我」だと呼べるのでしょうか?

あるいは、

苦しみがありがたき愛おしいものと知覚されるなら、もはやそれは「苦しみ」と呼べるのでしょうか。

一元論のスピリチュアリティを探究している者たちにとって、

「自我からの脱却」「苦しみからの脱却」

という言い方をしてきたわけですが、

ちょっと、その表現は私が

もっとみる
思考を止めるワークについて

思考を止めるワークについて

思考はいけないものではない「思考を止める」という言葉を、最近ではよく耳にします。

そのことについて、私の見解を述べてみたいと思います。

まず、言えるのは、この世界を知覚しているかぎり、思考が止まるということはけっしてありませんし、もっといえば、思考なしでこの世界を知覚するのは不可能だということです。

たしかに、深い瞑想に入ったりしたときとか、何かに没入しているその一瞬だったり、いわゆる「思考

もっとみる
私たちはひとつ=私はいない

私たちはひとつ=私はいない

玉ねぎの薄皮を一枚一枚剥がしていくようにコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びと実践を通して、何をしているのか?

というなら、それは、自分とは何者か?自分とは誰なのか?という真我の探究をしていると言うことができるでしょう。

それは、まるで自己概念の仮面が剥がれ落ちていくようなプロセスだといえます。

まさに、そのプロセスは玉ねぎの薄皮を一枚一枚剥がしていくようなものに喩えることができ

もっとみる
真理を幻想の中に持ち込むのではなく、幻想を真理のもとに運ぶこと

真理を幻想の中に持ち込むのではなく、幻想を真理のもとに運ぶこと

心を自覚した状態(マインドフルネス)とは非二元、つまり、一元論のスピリチュアリティというものは、本来、この世界の夢から目覚めていくための霊性の道であるわけです。

もちろん、コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)もその中の一つの道でです。

では、目覚めるとはどういうことなのか?

というなら、自分が経験しているものすべてに対して、「これは自分が見たくて見ている夢(幻想)にすぎない」と自覚して

もっとみる
真新しい思考体系を学んでいくうえでの心構え

真新しい思考体系を学んでいくうえでの心構え


コースは従来のスピリチュアリティとはまったく異なるものである実際、コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)が教えていることを本当に理解するようになるならば、コースは私たちが思っているようなものとはまったくちがうということが分かってきます。

コースというスピリチュアリティは、自分たちが思っているようなモノではないどころか、それを遥かに超えていくモノであるということです。

ですから、コースを本

もっとみる
「赦し」は真のアイデンティティーを思い出していくためのものである

「赦し」は真のアイデンティティーを思い出していくためのものである

自分は心(の決断の主体)である、ということを自覚していくための方法私たちは自分を人間だと信じていて、本当は自分が何者なのか?自分は誰なのか?についてすっかり忘れた状態になっています。

コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は、その忘れてしまった自分の本性、つまり、真のアイデンティティーを思い出していくことを目的としていると言うことができます。

ですから、その実践では、自分は心(の決断の主体

もっとみる
自分とは何者か?を思い出すことが目的なのだということ

自分とは何者か?を思い出すことが目的なのだということ

自分は誰か?と問うていきなさい私たちは何を目的にコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)を学んでいるのか?

というなら、真の自己(真のアイデンティティー)を思い出すことが目的であるということは言うまでもありません。

自分とは何者か?

私たちはその真実をまったく忘れているわけです。

それどころか、自分ででっち上げたニセモノの自分のほうを自分だと信じ込んでいる状態になっています。

だからこ

もっとみる
私たちに自由意思はあるのか?

私たちに自由意思はあるのか?

self(個人の自分)か?Self(心の自分)か?私たちに自由意思はあるのか?

ということについて述べるとき、まず、私たちが知っておかなければならないのは、

自分を誰だと思っているか?によってそれに対する答えはちがってくる、

ということです。

通常、私たちは、「自分はこの肉体である、自分は人間である」と信じています。

真理(非二元)から見るならば、その自分は、個人の自分(個我/self)

もっとみる
「ネガティブ」も「ポジティブ」も一緒

「ネガティブ」も「ポジティブ」も一緒

二元性を超える「今、幸せになりましょう」
「今、幸せを感じましょう」

純粋な非二元の道、一元論のスピリチュアリティを歩んでいる者であるならば、そういった言葉には十分に熟考していく必要があるといえましょう。

というのも、この世界の夢から目覚めようとしている私たちに求められているものは、ポジティブシンキングとはまったくちがうものだからです。

いわゆる、ネガティブをポジティブに変えるというようなこ

もっとみる
私たちはどのようにして本当の喜びを見つけられるのでしょう

私たちはどのようにして本当の喜びを見つけられるのでしょう

喜びのない場所コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は私たちに何を教えてくれているのか?

というなら、

この世界には喜びも幸せも希望もないということ、
そして、
本当の喜びや幸せはどこにあるのか?

ということについて教えてくれていると言うことができます。

例えば、コースのテキストでは、この世界について「喜びのない場所」というふうに表現しています。

それと同時に、そこで述べられているの

もっとみる
ラマナマハルシが「自己探究(self-inquiry)」と呼んでいたもの

ラマナマハルシが「自己探究(self-inquiry)」と呼んでいたもの


私とはだれか?神とはなにか?「悟り」と言うとき、それは「達観する」「到達する」というイメージがあったりするわけですが、

実際、私自身の感覚で言うならば、「悟り」とはそういうものとはちがって、むしろ、この世界の夢を知覚しているかぎり、それはけっして終わることのない自己探究なのだというふうに思えているのが正直なところです。

それは無限なるものへの探究なのだということです。

それはもはや好奇心や

もっとみる
覚者は「幸せ」についてどのようにみているのでしょう?

覚者は「幸せ」についてどのようにみているのでしょう?

幸せとは「苦しみの不在」「苦しみの欠如」である覚者たる者、あるいは、目覚めゆく者には、「私」という感覚がないか、そういう感覚がほとんどないと言うことができます。

そして、彼らの特徴は、苦しみがない、ということだといえます。

もし仮に「苦しみ」があったとして、それを経験している「私」というものがないならば、そこに「苦しみ」はあり得るのでしょうか。

つまり、彼らにとっては「私」もいなければ、「苦

もっとみる
コースは学ばなければならないものなのでしょうか?

コースは学ばなければならないものなのでしょうか?

死によってではなく真理によってこの世を去るコース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)は学ばなければならないものなのでしょうか?

というならば、それはNOです。

コースを学ばなければならないということはまったくありません。

それは義務(必修科目)ではありません、ということです。

たしかに、コースには「必修科目である」(T-in.1:2)というふうに述べてありますが、そのメッセージはコースを口

もっとみる
コースの学びの階梯を上っていくために私たちが成さなければならないこと

コースの学びの階梯を上っていくために私たちが成さなければならないこと


コースを学んでいるのは個人の自分ではない私たちは、自分たちを人間だと信じています。

そして、個別の存在としての「個人の自分」を自分だと信じています。

コース(ACIM/奇跡のコース/奇跡講座)の学びのプロセスでいえば、最初は、その個人の自分がコースを学ぶというところからはじまります。

そして、コース形而上学を理解するようになり、その学びが深まっていくにつれて、

コースを学んでいる自分は「

もっとみる