見出し画像

【人生のほんの1日】20231110 ピアノレッスンday

※トップ写真は、先日のピティナステップに出演した時の写真です(今日この服でレッスン受けたわけではありません😅)


【今後の発表の場を見据えてレッスン曲の入れ替えなど】

今日の午後はいつものようにピアノレッスンでした(おやつ休憩も含めて約3時間半)。

今週はじめの日曜日に地元で開催されたピティナステップでドビュッシーの「塔」と ラフマニノフ 楽興の時 第3番 ロ短調を弾きました。

本番だけミスりましたが、直前のインスタライブやここ数週の通しレッスンではほぼミスなく弾けていたので、自分としてはこれらの曲の仕上げとしては今できることは概ね達成できたかなと思っています。

今後の予定としてはコンクール(動画審査)の2次と決勝(2024年1月)、2023年12月にSNSのピアノ同好会関東有志の忘年会(私の自宅で開催😊)があります。

コンクールの曲とその次の本番曲候補は引き続き練習するとして、忘年会で弾きたい曲や来年以降の勝負曲を今から仕込みたく、レッスンメニューを少し入れ替えたいなと思い、レッスン曲目の入れ替えなどについても先生と相談しながら今日のレッスンを進めました。

【ツェルニー 30番 25、26番】

先週は先生との世間話が長引きレッスンできなかった25、26番。
今週弾いて(ボロボロ演奏でしたがなんとか😅)合格!
人生初のツェルニー30番1周目は残すところ3曲となりました。


【パスカル・ヒメノ 

演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-3 ボレロ】

この2曲は2023年内に一応の仕上げまで持っていきたいと思っていて、本気で通しました。

ファンキーは、難しいラスト以外は比較的安定して通せるようになってきたかな。

ボレロは、この1週間かなり頑張ったので、ゆっくりですがあまり淀まずに通せるようになりました。先週に比べればかなり進化しました。
今日のレッスンでは前奏部分の詳細な味付けをしました。

【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】

気合でラストまで通しました。今週は少しスピードを上げて弾いたつもりだったのですが、意外と時間短縮できませんでした😅

【ショパン バラード第2番 op.38】

時間が足らず、今日はおやすみ。


【モンポウ「前奏曲第7、9番」】

当初、コンクールで7番その他を弾く予定でしたが、エントリー曲を変更したので、仕上げに近づいている7番と、マイナーですが私的にはとてもよい曲と思っている9番をセットで、12月の忘年会で弾くことにしました。

昨日まで練習してきたドビュッシーの「燃える炭火に照らされた夕べ」とファリャの「ドビュッシーの墓に捧げる讃歌」は、レッスンの第一線から下げて、マイペース練習に切り替え、その代わりにバッハ(復習と新曲)、その他の本番曲を追加することにしました。

【バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻2番 ハ短調、6番 ニ短調】

久しぶりにバッハをレッスンに組み入れるお話になり、試しに以前手がけた平均律の2曲を前奏曲・フーガ通して弾きました。
ずいぶん久しぶりの演奏で弾けるかどうか全くナゾだったのですが、意外と劣化しておらず、あくまで自分比ですが、楽譜ガン見で少しいい感じに弾けました。

6番は仕上がる前にレッスンから下げていたのですが、もう少し頑張れば仕上がりそうなので、また毎日の練習に組み込んでいくことにしました。


【バッハ トッカータ ホ短調 bwv 914】

先生的には平均律とは別にバッハの大曲をひとつやりたいとのことだったので、本年手がける予定で保留にしてあったこの曲をレッスンで手がけていくことにしました。

今日は冒頭の2ページを譜読みしながら先生に診ていただきました。

【ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番】

間違えない、止まらない、表現をしっかり付けるように3&4番の通しを数回やりました。

【ドビュッシー 版画より「塔」】
【スクリャービン エチュードop.2-1】


次の舞台プログラムは
「塔」+「スクリャービン op.2-1」なので
このセットで仮本番通しをしました。


【初見練習 ラフマニノフ 楽興の時 第1番】


今練習している3、4番が仕上がったら、次に1番を手がけてみたいと思っていて、事前に目通しも兼ねて読んでみました。

今日は最初の2ページを読みました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?