見出し画像

【人生のほんの1日】20231114 丁寧寄りな自分癒しなど



【丁寧寄りの過ごして自分を癒す小旅行】

※過去にも丁寧寄りな暮らしについていくつか記事を書いています。
よろしければこちらもお読みください😊

では本題。
昨日からの、伊香保温泉 ホテル木暮さんでの宿泊記 続編です。

私はいわゆるショートスリーパーで、普段は睡眠4時間くらいで目覚めてしまうのですが、昨夜は眠剤のチカラも借りて、たぶん数年ぶりの7時間以上睡眠をしました😅 

眠剤で睡眠を取るのは自然じゃないといえばそれまでなのですが、体質あるいは気質的に長時間眠れないのであれば、ここぞというときは現代医学のチカラを借りても強制的に休息を取るのもアリかなと私は思っています。

一概に「古くから残っているものは歴史のフィルターに濾されたものだかり良い」「ありのままの自然状態にしたがうのが良い」という判断は、あまり丁寧でないというか、自身の能動的な判断やフィルターにかける思考のひと手間を省いてしまっているように思うんですよね。

むしろ気象にせよ生態系にせよ、自然状態というのは残酷なもので、現代人はありのままの個体でそれに耐えうる生き物ではないでしょう。

自身のライフスタイルに合わせて判断し、古くから受け継がれている伝統文化・技術から現代の最先端技術までもをひっくるめて、古今東西の人類の叡智・発明を、無条件というわけでなく、良いと思うものを適量選択するという姿勢でいたいと考えています。

無批判にすべてを受け入れて生きるのも前頭葉を人間らしく活用していないように思えますね。やはり人らしく生きるということは「考えながら生きる」ということではないでしょうか。

起床してカーテンを開け、朝日を浴び、目に映る今朝の景色を味わう。

すっごく当たり前の毎日の事ですが、これを当たり前と思ってしまって思考停止すると、料理を食べてるけど味わっていないのといっしょですよね。

生活全般の丁寧な暮らしは私には少しハードルが高いのですが、「丁寧寄りな思考や生活の習慣」は少し気を付けるだけのことなので、実践しやすく普段から心がけるようにしています。

ホテル木暮さんでの朝食バイキング。
昨日のディナーで炭水化物を普段よりかなりたくさん食べたので、あえてご飯は抜きで野菜とタンパク質を中心にしました。

脳の原料になるブレインフードの卵はオムレツと温泉卵でダブル摂り。食べる美容液的な食材、鮭やキノコもシンプルな食べ方で美味しくいただきました。

食べ放題でメニューも選べるバイキングとはいえ、お腹いっぱいに食べるルールはないので、それほどめいっぱい食べなくてもいいんですよね。

身体にも美味しいものを、味わって食べられる量だけ食べるのでよいのかなと思います。

早い順で朝食をいただいて朝風呂タイム! 一番早い順で朝食をいただいたので、まだ他のお客さんはお食事中ということもあり、大浴場は貸切状態でした!

皆が利用する混んでる時間にバイキング朝食をして、皆と同じ流れで混んでいるお風呂に入るよりは、早め早めに行動して、空いている会場でゆったり朝食、大浴場の独り占めでゆったり入浴タイムを楽しめる方が丁寧寄りで、気持ちよく豊かな時間の過ごし方と思います。

他に誰もいないので、大浴場の写真も撮れちゃいました。
朝日の中、露天風呂も満喫できて、また忙しい日常に戻って頑張るための英気を養えました。


【今日のピアノ練習覚え書き】

【ウォーミングアップ】
ハノンのスケール全調
ラ、ミ、シから始まる各11種のアルペジオ
※下記ロシアのスケールとアルペジオの教本に載っている練習法です。


【ツェルニー 30番 22、24番】



【パスカル・ヒメノ 演奏会用リズムエチュード 1-1 ファンキー、1-3 ボレロ】

この2曲は2023年内に一応の仕上げまで持っていきたいと思っていて、暗譜強化もかねて時間を多く割いてゆっくり丁寧に弾く練習をしました。

【ベートーヴェン 創作主題による32の変奏曲】

第24〜32変奏を集中練習しました。

【ショパン バラード第2番 op.38】

9〜10ページを練習しました。

【モンポウ「前奏曲第7、9番」】
当初、コンクールで7番その他を弾く予定でしたが、エントリー曲を変更したので、仕上げに近づいている7番と、マイナーですが私的にはとてもよい曲と思っている9番をセットで、12月の忘年会で弾くことにしました。


【バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻2番 ハ短調、6番 ニ短調】

以前手がけたことのある曲なので、記憶取り戻しながら1回ずつ通しました。


【バッハ トッカータ ホ短調 bwv 914】

最初の3ページを練習しました。

【ラフマニノフ 楽興の時 第3、4番】

間違えない、止まらない、表現をしっかり付けるように3&4番の通しを数回やりました。

4番はスピードを上げるべくのメトロノーム練習。

【ドビュッシー 版画より「塔」】
【スクリャービン エチュードop.2-1】


メンテナンスモードで通し演奏ました。

【初見練習 ショパン ワルツ op.69-2】

最近、初見練習の楽曲が難曲続きだったので、もう少し優しめの曲にしてみました。ショパンのワルツの中でも好きなもののひとつです。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?