見出し画像

本の推し活-ブックナビクラブ-

アカデミーヒルズのメンバーズ・コミュニティ「ブックナビクラブ」の5月の定例会(5/11開催)でシェアされた本を紹介します。

最初のメンバーは、「なかなか読む機会がない本だと思ったので選びました」ということで、『アーミッシュの赦し』を紹介してくれました。

アーミッシュはプロテスタントの一派で、原則として快楽を感じることは禁止されており、各地のコミュニティーの合議で定められる「オルドゥヌング」という戒律を守りながら聖書だけを信じるために、牧師はいないそうです。
本の内容は下記の出版社のサイトの紹介を参照してください。

平穏な村の学校で惨劇が起こった。銃の乱射で少女5人が死に、5人が重傷を負った。ところが、事件後すぐに、アーミッシュは犯人とその家族を赦す、と声明を出し、世界に衝撃を与えた。その背景と真因を探る話題の全米ベスト&ロングセラー。

出版社の亜紀書房のサイトからの転載

メンバーからは、様々な意見・疑問・感想があがりました。

  • 子を殺された親としての感情はどうなのか。

  • 「赦す」とは何か。

  • 社会が変化(進歩)する中で、ある意味原始的な生活をすることに「本当はどうなのか」という疑問がある。

  • そのようなアーミッシュを受け入れているアメリカという国の懐の深さを感じる。


次は、伊坂幸太郎氏の小説『アイネクライネナハトムジーク』です。
このタイトルは、モーツアルトが作曲したセレナードの1つですが、ドイツ語で「ひとつの・小さな・夜の音楽」という意味で、「ナハトムジーク」は多くの場合、親しい相手から贈られる「音楽のプレゼント」を意味するそうです。
伊坂氏はシンガーソングライターの斎藤和義氏のファンで、その斎藤氏から「出会い」をテーマにした作詞を依頼されたそうですが、伊坂氏は「作詞はできないが小説なら・・・」という経緯で第1章の「アイネクライネ」を書いたとのこと。そして斎藤氏がそれをもとに楽曲「ベリーベリーストロング〜アイネクライネ〜」を制作して、さらに伊坂氏が第2章の『ライトヘビー』を書き下ろしたというエピソードとともに紹介してくれました。
「音楽と一緒に小説を楽しむ」という“一粒で二度美味しい”感じでしょうか。

あるメンバーは、「音楽のプレゼント」繋がりということで、GW期間にラ・フォル・ジュルネ Tokyo へ行き、クラシック音楽を楽しんだ話をシェアしてくれました。


次はアートの本です。大好きな肖像画、フェルメールやマネが描いた肖像画やモナリザが掲載されているので、この本を選んだそうです。
「時間がとれず、なかなか美術館へ足を運ぶことが難しいビジネスパーソンでも、本を見て感じることはできるのではないかと思う」と語ってくれました。

メンバーからは、「自分はレンブランドの自画像が好き。様々な年齢のときに自画像を描いているが、その年齢に応じての自分を描いている。年を取ってからは『そこまでして自分の素顔を描かなくても良いのではないか』と言いたくなるほど、年老いた自分を描いている。飾らず直視しているその姿勢が凄い!」というコメントが出ていました。


次は『教養としての決済』です。

  • 翻訳本だが自然な日本語で分かりやすかった。

  • 過去から現在へ歴史にそった流れになっているので、突然今のシステムに飛ぶことがなく理解がしやすかった。

  • 具体的な事例が豊富で分かりやすかった

ということで、この本を紹介しようと思われたそうです。
2022年の秋に発行されていますが、デジタル通貨等最新の情報も含まれているそうです。紹介してくれたメンバーは「読む前と後では、私の頭は確実に進化した!」と締めくくってくれました。


次は『自省録』です。
「無人島に持っていくならこの本だ!」という大切な1冊を紹介してくれました。
英語版、漫画版、日本語版(神谷美恵子訳、鈴木照雄訳)と様々なバージョンを持っているそうです。
何度も繰り返し読んでいるので、最近の読み方は「パッと開いて、そのページの内容を読んでいる」とのことです。そして、以下のように紹介してくれました。

  • この本は日記であって、そもそも発表するつもりでは書かれていない、自分のための日記なので様々な話が出てきます。人間臭い話、神様の話、家族、悩みごと、叱咤激励、夢や目標、宇宙の話だったりもします。

  • マルクス・アウレリウスはローマ帝国の皇帝であり、つまり、とても偉い人ですが、やはり根本は、同じ人間なのだなと思えるところも良いと思います。この方の思考や行動、全てを真似することはできないものの、とても参考になります。

  • 2000年近く昔の時代の方なのですが、この頃と比較すると、科学はとても進歩していますが、人間そのものは結局変わらないのだなとも感じます。非常に興味深いことだと思います。


次のメンバーは、上記2冊をセットで紹介してくれました。
1冊目は、哲学者たちが残した名言集です。出版社のサイトでは「混沌とした時代を生き抜くための救いとなるような一冊」と紹介されています。
2冊目は少し異色で、「タイムマシンで若い時代の自分に会ったときに伝えたい言葉」を扱った本です。
例えば「人生は一度きりだから安定を手放すな」というのは、40歳で脱サラをして事業に失敗した人の言葉だそうです。
また、「睡眠をおろそかなにするな」というのは、若い頃に睡眠時間を削って働いていた友人が50歳に病気で亡くなったという人の言葉だそうです。
哲学者ではありませんが、各々含蓄のある言葉だと思います。


最後の紹介は『平家物語』です。
お子様が中学3年生で古典を学び始めたのを機会に、改めて手にした本とのことです。

  • 平家物語は作者は不明で、琵琶法師により語り継がれたが、今で言うYoutuber的な存在だったのではないか。

  • 普通の戦記は勝者を描くが、平家物語は敗者を描いている。その点が日本的かもしれない。

  • そこから派生して、切腹は何故腹を切るのか。死ぬならもっと効率よく(確実に死ねる)首などを切る方が良いのでは?腹に魂があると考えられるからか?

など、話題が拡がりました。


※番外編

参加メンバー全員の紹介が終わった後に番外編として、あるメンバーが自分の著書についても話したいと『平手友梨奈 考』を紹介してくれました。
何故、自分が平手友梨奈さんについての本を書きたいと思ったのか、書かなければならないと思ったのか、この本に対する想いを語ってくれました。

六本木ヒルズライブラリーで2005年から活動しているブックナビクラブの最後の定例会でした。19年間の活動をありがとうございました。参加してくださった皆さん、運営を支えてくださった方々に感謝いたします。どうもありがとうございました。

アカデミーヒルズ 熊田ふみ子

#アカデミーヒルズ #メンバーズ・コミュニティ #ブックナビクラブ #平手友梨奈 #本 #推し活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?