見出し画像

令和6年5月の運勢

5月5日は「立夏」です。
土用を明け、陽気がますます盛んになっていきます。


~ 5月の暦 ~

5月4日~6月4日
★《新月》5月8日
★《小満》5月20日
★《満月》5月23日
★《天赦日》5月30日
★《芒種》6月5日

5月30日天赦日です。
暦の上で最大の大吉日であり、天の恩恵がある日とされます。
婚姻、開業、発表などに最良の日です。ぜひ何か新しいことを始めてみてください。
この天赦日は今年立春から数えて2回目。
次回は夏の土用期間と重なりますので、ぜひ5月の天赦日を有意義にお過ごしください。

★*゚ 5月の運勢 ꙳★*゚

5月5日~6月4日の運勢です。
生まれ星の確認はこちら ⇒ 九星早見表

大吉方、小吉方は生まれ「年」を基準にした目安を挙げています。
実際は生まれ「月」よっても吉方位が多少変わります。
「開運手帖」をお持ちの方はそちらを参照してください📒

一白水星:順調に進む好運期です。特に仕事面での努力が実を結び、全力を尽くすことで顕著な成果を得ることができるでしょう。ただし、進展がゆっくりとしているため、焦りは禁物です。長期的な視点を持ち、一歩一歩着実に進めていくことが開運ポイントです。
この月は、新しい人との出会いや既存の友人との関係が運気を左右する重要なファクターとなります。交友関係を大切にし、人との繋がりを深めることで、さらなるチャンスが広がるでしょう。ただし、約束や契約に関しては明確にし、誤解のないよう心掛けてください。
また、外見や体裁を気にしすぎることなく、誠実さを持って行動することが信用を得るためには不可欠です。見た目だけでなく、中身の充実にも注力することが求められます。
健康面では、胃腸のケアが特に重要です。蕎麦が胃腸の働きを活性化させてくれます。
★大吉方:(7日、8日、13日、16日、17日、22日、25日、26日、31日、6月3日、4日)
★小吉方:(7日、12日、13日、16日、21日、22日、25日、31日、6月3日)

二黒土星:気持ちが急いて強引に行動しがちな一方で、不安や迷いから進めない時もあります。この不安定な時期には、急ぐ気持ちを抑え、まずは今まで積み重ねてきたことを丁寧に見直し、中身の充実に集中しましょう。
仕事が忙しくなると、中身を見ずに判断してしまうことがありますが、慎重に物事を進めることで後でのトラブルを避けることができます。また、周囲からの意見に振り回されず、自分の信念を持って行動することが大切です。不確かな時は、信頼できる人に相談し、心の支えとすると良いでしょう。
周囲の状況を観察し、全体のバランスを考慮して行動することが、開運ポイントです。自分だけでなく、他者の動きにも注意を払い、状況に応じて臨機応変に対応することが求められます。
健康面では、ストレスと胃腸の負担に注意です。バランスの取れた食事を心掛け、必要に応じて胃腸薬を携帯すると安心です。旬野菜の酢味噌和えが腸を整えてくれます。
★大吉方:(7日、8日、9日、10日、16日、17日、18日、19日、25日、26日、27日、28日、6月3日、4日)、(7日、8日、9日、16日、17日、25日、26日、27日、6月3日、4日)
★小吉方:――

三碧木星:活動的な時期ですが、同時に慎重な行動が求められます。この月は新規のプロジェクトや冒険的な試みを避け、既に手がけている、自信を持てる仕事に集中することが開運ポイントとなります。準備が整っている活動を進めることで、成果を最大限に引き出すことが可能です。
今月は勝負事を控え、謙虚な姿勢を保つことが重要です。謙虚さを保ちながら積極的に行動することで、自然と運気が向上し、周囲からの評価も高まるでしょう。
また、人から頼られることが多くなる予感があります。他人の支援を積極的に行うことで、将来的に良い形で恩恵が返ってくることが期待されます。
しかし、多忙を極めるため、疲労が蓄積しやすく、怪我や健康問題を引き起こしやすい状況にもあります。特に、呼吸器や循環器への負担が増大するため、健康管理には十分注意が必要です。適度な休息を取り、体調を常にチェックすることが重要です。ガーリックライスがエネルギーをくれます。
★大吉方:――
★小吉方:――

四緑木星:社交活動が活発になり、やりたいことや楽しい誘いが多くなる時期です。交流が増えることで人間関係が広がり、多くの楽しみが待っていますが、その一方で、コミュニケーションには特に注意が必要です。言うべきことをしっかりと言葉にして伝えることで、誤解を防ぎ、スムーズな人間関係を保つことができます。
この時期、交際費をはじめとする金銭の出入りが激しくなるため、無駄遣いには注意し、財務管理をしっかり行うことが重要です。また、忙しさにかまけて本来の目標ややるべきことから目が離れがちになります。不安に押しつぶされそうになることもありますが、流されずに自分の内面と向き合う時間を確保し、冷静に物事を考えることが開運ポイントです。
健康面では、社交的な活動が増えることで食べ過ぎや飲み過ぎに陥りやすい状況にあります。適度な自制心を保ち、健康を維持しましょう。柏餅が体力を回復させてくれます。
★大吉方:――
★小吉方:――

五黄土星:比較的順調な月となりますが、新しい方法を試みることでさらなる成功を目指す良い機会となりそうです。新しいアプローチを取り入れることで、停滞していたプロジェクトに新たな動きが見られるかもしれません。しかし、全てが順調とは限らないため、無理をせず、流れを見ながら必要な変更を行う柔軟性を持つことが開運ポイントです。
特に不動産に関する取引や投資においては、この月が動かすチャンスとなるため、市場の動向をしっかりと把握し、賢明な決断を下すことが重要です。この分野も含め、今月は経験豊富なアドバイザーや専門家の意見を参考にすると良い巡りがもたらされます。
家族や親族、友人との関係も楽しく過ごせる時となりますが、社交的な活動が過多になることで体調を崩しやすくなるので注意が必要です。特に、無理して過ぎた行動は怪我や健康問題を引き起こす原因となります。適度に休息を取り入れましょう。みたらし団子でエネルギーチャージです。
★大吉方:(7日、8日、9日、10日、16日、17日、18日、19日、21日、25日、26日、27日、28日、30日、6月3日、4日)、(7日、8日、9日、11日、16日、17日、20日、25日、26日、27日、29日、6月3日、4日)
★小吉方:――

六白金星:過去の努力が実を結び、その成果が周囲から高く評価される時期です。この成果は特に職場やビジネスの環境において顕著であり、金銭的な面でも恩恵を受けることが予想されます。金回りが良くなるこの時期、賢い財政管理と投資が求められます。短期的な利益よりも長期的な将来性を考慮した自己投資が開運ポイントです。
社交面では、仲間との楽しい交流やコミュニケーションが充実し、日々の生活に活気をもたらすでしょう。ただし、時には些細な言葉が誤解や争いの原因となるため、発言する際には慎重さが求められます。自信を持つことは大切ですが、それが過信につながらないよう注意が必要です。
また、物事に執着しすぎず、合理的な判断で必要なものと不要なものを選択する能力が、この月の成功に大きく寄与します。日常生活でのストレス管理にも気を配り、目の疲れにも注意してください。いちご大福でリラックスタイムを取りましょう。
★大吉方:東南(7日、8日、13日、14日、16日、17日、25日、26日、31日、6月1日)
★小吉方:――

七赤金星:一からスタートを切る気持ちを持ちましょう。これからの発展に向けて、地道に努力を積み重ねる時期となります。先を見据え、一歩ずつ確実に進むことが重要です。急進や大きな決断は避け、現状の維持と小さな成功を重ねていくことが開運ポイントです。
面倒事を放置せず、責任を持って対処することが求められます。うまい話や誘惑に惑わされることなく、現実的な判断を心掛けてください。また、自己のスキルや精神力を高めながら、他者への支援も忘れないようにしましょう。相手を助けることで、自分自身も成長する機会を得ることができます。
人間関係においての問題は、この時期に解決しようとせず、時が解決するのを待つことも一つの方法です。発言には配慮をもって、誤解を招くような行動は控えることが賢明です。
健康面では、内臓を冷やさないよう温かい食事を心掛けましょう。スープカレーで免疫力をつけましょう。
★大吉方:東南(7日、8日、12日、14日、16日、17日、21日、25日、26日、30日、6月1日)
★小吉方:――

八白土星:思い通りに進みにくい状態がもう少し続きます。予期せぬトラブルも発生するかもしれません。これらの予想外の事態には、曖昧な対応を避け、正面からしっかりと対処することが求められます。明確かつ積極的なアプローチを取ることで、信頼と尊敬を勝ち取ることができるでしょう。
この期間中、自身の行動や決断が注目されることが予想されます。そのため、思いつきや衝動に基づく行動ではなく、計画的で慎重な言動を心掛けることが重要です。また、困難な状況や重要な決断に直面した際は、信頼できる人物からのアドバイスを求めることで、より良い結果に繋げることができます。
大きな変化を求めるよりも、現状の維持に注力し、誠実にコツコツと仕事を進めることが開運ポイントです。
また、多忙ながらも疲れやすいこの時期には、適切な休息と健康管理を行い、体調を崩さないように特に注意してください。ポテトサラダで力を蓄えましょう。
★大吉方:――
★小吉方:――

九紫火星:積極的に動く良い時期ですが、そのエネルギーを適切にコントロールすることが求められます。新しいプロジェクトやチャンスが巡ってくるため、これを捉えるためには、熱心に取り組む姿勢が重要です。しかし、目先の変動に一喜一憂することなく、長期的な目標に集中し、物事を完成させることを目指すべきです。
感情の起伏が激しくなりがちで、焦りから失敗を招くリスクも伴います。冷静かつ落ち着いた行動を心がけることが開運ポイントです。事前の計画と準備をしっかりと行い、急がずに進めることでミスを防ぎます。
人間関係では、ストレスが増大しやすい状況です。小さなことでイライラしないようにしましょう。コミュニケーションを取る際には、相手の意見を尊重し、感情的になりすぎないよう努めましょう。また、ストレスが溜まったと感じたら、リラックスできる時間を確保することが重要です。酢昆布で巡りを良くしましょう。
★大吉方:――
★小吉方:――

急ぐ必要はありません。確実に前進していることを実感しましょう。

~ 5月の養生 ~

5月は活動的になる季節で、積極的に外に出て運動を楽しみたい時期です。
気温が上昇し、太陽の光を浴びる機会が増えることで、心も体も活発になります。

1.運動習慣を整える
早起きをして、日の出と共に軽いジョギングやウォーキングを行うことで、体を目覚めさせ、一日のエネルギーレベルを高めます。秋や冬へ向けての体力作りにもつながります。

2.紫外線対策をする
5月は紫外線が強くなるため、帽子やサングラス、日焼け止めを使用して肌を保護しましょう。特に屋外での活動が多い場合は、こまめにUV対策を行うことが重要です。

3.脱水と冷え対策をする
活動中は汗をかきやすくなりますが、同時に室内では冷房が効いている場所も増えます。適切な水分補給を心掛け、冷房で体が冷えすぎないように注意しましょう。

4.メンタルヘルスの管理をする
気温の変化や日照時間の増加は、メンタルバランスにも影響を及ぼすことがあります。ストレスが溜まりやすい時期でもあるため、適度にリラクゼーションや趣味の時間を設け、心のバランスを保つことが大切です。

5.胃腸を整え、体内の水分バランスをコントロールする
消化の良いものを温かくして食べることで、胃腸の負担を軽減します。
アボカドのような脂質が豊富で消化に良い食品は、胃腸を整えると共に肌の調子も整えます。
ハトムギ茶は体内の水分バランスを整える効果があり、メラニン色素の沈着防止にも役立ちます。暑い日が増えるにつれて、このような自然のドリンクで体調を整えると良いでしょう。
コーヒーは適量を摂取することで、体を温め心身を安定させる効果があります。ただし、カフェインの取りすぎには注意が必要です。

5月を健康的に過ごし、夏に向けての体調を整えましょう。
外活動の楽しみを健康的に保つための対策を忘れずに。

みなさんにとって麗しい5月となりますように★

~ イベントのお知らせ ~

オンライン朝セミナー「暦と運勢」

毎月のテーマの他に、暦や運勢についてシェアします。
お楽しみに~!

5月の「暦と運勢」
5月4日(土祝)立夏の前日
『顔相学:運命を映し出す鏡』-自己と他者を知り、開運を引き寄せる-

6月の「暦と運勢」
6月4日(火)芒種の前日

『夏至に易を立てる』
ー近日公開ー


「氣学CAFE」個人セッション会

5月は「季節の開運ワークショップ」です。
5月12日(日)11:00~13:00
HAREYA鎌倉(北鎌倉)にて

これより先はメンバーシップ「氣学部」専用ページになります。

ここから先は

12字 / 1ファイル