IꓭUKI HOSOYA

IꓭUKI HOSOYA

最近の記事

音楽紹介#4 不道徳な様式美 ゴシック・ロック

1970年代後半、ポストパンクから派生したこのジャンル。現在ゴスファッションなどでかなりポピュラー化しジャンルではあるが、彼らは詩人でこのミステリアスな実存主義的歌詞は私たち聴衆者に不安定を与える。自己破滅的でダークな音楽性の裏にはヴェルヴェット・アンダーグラウンドやセックス・ピストルズなどヘロインロックの影響が見えてくる。非常に退廃的で社会を拒絶するファッションだが憂鬱さに魅了される人は一定数いる。キュアーやバウハウス、ジョイ・ディヴィジョンが代表的。日本ではBUCK-TI

    • 音楽紹介③ アシッドフォーク

      アシッドフォーク(Acid Folk)またはサイケデリックフォーク(Psychedelic Folk)、フリークフォーク(Freak Folk)、ネオフォーク(NeoFolk)は土着の民謡音楽がウディ・ガスリーなどのミュージシャンがプロテストソング含めポピュラーミュージックとなったフォークミュージックが60年代以降LSDの流行によりドラッグカルチャーや東洋思想、原点回帰的思想、黒魔術、アフリカ民族文化などの土着文化に影響を受け派生していったジャンルである。同時代のサイケデリッ

      • 音楽紹介② 2トーン

        2トーン通称 Two Tone Skaは1970年代後期にロンドンでダムドやセックス・ピストルズをはじめとするパンクムーブメントが起こった後、60年代初期にジャマイカでできたスカや後期のロックステディと融合したスカパンクの中でも2 Tone Recordsというインディーズレーベルから出ていたアーティスト達の音楽のことである。軽快なパンク的な要素がありつつもレゲエ的なドラムとサウンドが合わさりクールなものに仕上がっている。またファッション面ではヒッピースタイルを好まず、一昔前

        • 音楽紹介① シカゴ・ブルース

          シカゴ・ブルースとは1950年代、北アメリカに位置するシカゴで誕生した音楽ジャンルである。それまでアメリカ南部で労働者階級が社会の不満や自分達の生活が苦しいことを歌った労働歌がブルース(デルタブルースなど)と変遷していったが、それまでのブルースと大きく違ったところはエレキギターの導入によるバンド編成での演奏である。これらの音楽は後のアメリカのロックンロールやイギリスのブルースロックなどに多大な影響を与えることになる。 聴いた方が身のためだと思うサブスクにあるアルバム3選

        音楽紹介#4 不道徳な様式美 ゴシック・ロック