見出し画像

第7回トレニックワールド 彩の国 100km レース当日の記録 前半戦

2022年5月21日〜22日に行われたトレニックワールド彩の国100km
レース当日の記録

レース概要

開催日:2022年5月21日(土)〜22日(日)
距離:106.9km(実測 107.5km)
累積標高:6,640m(実測7,398m) 
オフロード:84.8km(79.3%)
制限時間:31時間
参加費:18,000円
定員:450名
ポイント:ITRA5ポイント
参加資格:49km以上のトレイルラン大会を完走していること

レース タイムテーブル 100km

前日受付:5月20日(金)15:00〜19:00
当日受付:5月21日(土)6:30〜8:40
スタート:5月21日(土)9:00
制限時間:5月22日(日)16:00(31時間)

目標とこれまでのトレーニング

初めての100kmレースなので、まずは完走が目標。
過去3回した試走の結果から、North12時間、ニューサンピア1時間、South14時間の合計27時間以内の完走を目指す。(結果は23時間21分でゴールできた)

レースに向けたトレーニングは、2022年1月〜4月までの間、月間走行距離200km。
Northに1回、Southに2回の計3回の試走をおこなう。コース全体の約80%くらいを試走済み。
その他、彩の国に向けたトレーニングとして、高尾のトラサルを2回走る。

起床〜出発

前日受付もあったが、仕事だったので当日家から向かうことに。
4:40に起床。朝食にフルーツグラノーラを食べる。
パッキングは事前に終わらせていたので、脇と股にワセリンを塗り込み、着替えて膝にニューハレのテーピングをはって準備完了。
100km走ることを考えて、ワセリンをいつもより念入りに塗ったおかげで、最後まで痛みなく走ることができた。
日差しは強くなさそうなので日焼け止めはなし。
出発時は曇りでレース日和の気候だった。

移動

越生駅に7:35到着予定で向かう。駅から会場のニューサンピア越生までは送迎バスで移動。
受付終了時刻の直前は混雑が予想されるのと、ニューサンピア越生の体育館は混雑するとの情報があったので、早めに会場入り。実際はスタッフの周知もあり場所取りする人が少なく余裕があった。
到着後、大粒の雨が降り出す。
暑がりで水をよく飲むので、暑いよりは雨が降った方が楽なのと、志賀高原エクストリームトレイルで雨天のレースは経験済み。スピードクロスでぬかるみ対策もできているので心配はなかった。

会場に着いたら大粒の雨が降り始めた


レース直前

受付はあっという間に終了。
体育館に移動し、クラブのメンバーに挨拶してトレラン仲間と準備を進める。
レース用リュックへのパッキングも完了していたので、準備はゼッケンの装着とソフトフラスクへの給水、必携品の最終チェックのみ。
朝食後時間も経っていたのでカロリーメイトを食べておいた。
程よい緊張感と高揚感があったが、仲間と話しながらリラックスして過ごす。
ゆっくりし過ぎて、先にスタート地点に向かったクラブメンバーの集合写真に写り損ねたのが心残り。
スタート15分前くらいにスタートラインに移動。
雨はすでに止んでいて、スタート時に雨が降っていなくてよかったと思った。
既に整列完了していたので、もう少し早く移動しておくべきだったかも。
大会実行委員長から話があり、カウントダウンでいよいよスタート。

エイド1 狩場坂峠まで

スタート直後は大きい塊で移動。
トップの選手はあっという間に見えなくなったが、最初はロード区間のため集団内の差は開かない。カーブも多いため全体のどのあたりに位置しているかも分からなかったが、時計を見ると5:30分/kmと100kmを走るにしては少し早いペース。
スタート地点も前方だったので上位20%くらいに位置しているかなと考えながら進む。

トレイルに入りしばらく走ると雨が強くなってきたのでレインを着用。一気に20人くらいに抜かれる。これだけで5%も順位を落としてしまったのかと少し焦った。こんな天気なのでレインウェアは取り出しやすい場所に入れておくべきだった。

エイドでは止まっている人はほぼいなかった。補給食には菓子パンが用意されているとのことだったが、体力にも余裕があったので麦茶を補給してすぐに出発。

エイド2 堂平キャンプ場まで

雨が降る中をどんどん進む。まだまだ先は長いので、スピードを出さないように注意しながらも気持ちの良い速さで進む。

100mileの選手が走った後なので、登り坂、下り坂ともにかなり滑りやすくなっていて、転んでいる選手を多く見かけた。地面に手をつかないよう注意しながら進んだが、あっという間に泥だらけになってしまった。
志賀高原エクストリームトレイルのコースを思い出しながら進む。スピードクロスを履いていて良かった。

エイドに到着すると30〜40人くらいの人がいた。走りづらいせいか、疲労している選手を多く見かけた。このエイドも早く出発したかったが、スープパスタが美味しく2回もおかわりしてしまった。

エイド3 慈光寺まで

雨の影響でさらに地面が滑りやすくなっており、登り坂では ずり落ちてしまう場面が何度かあった。滑るたびに足を攣りそうになる。
まだ前半なのでダメージを残したくないが、手が泥だらけになるのも困る。
どっちを取るのが正解か分からなかったが、手が汚いのはストレスになるので、できるだけ汚れないように進んだ。

試走時はロストしてたどり着かなかった慈光寺に到着。必携品のライトの確認を行った。
エイド食はお稲荷だったが、それ以外にもゼリーやきゅうりなど色々な食べ物が置いてあった。カロリー計算はしていなかったが、お腹が空くのも困るのでお稲荷を何個か食べる。好物のゼリーにも思わず手が伸びてしまい3個ほどいただいた。
エイドで志賀高原エクストリームトレイルで見かけた方に声をかける。普通なら話しかけないが、こうやって気軽に話しかけられるのもレースならでは。

エイド4 くぬぎ村まで

慈光寺を出てからは走りやすい区間。思ったより足の疲労が少なく、下りは走って進むことができた。

このあたりから走りやすさを考え始める。ペースが同じ人を見つけたら後ろを走るのが楽だけど、みんな同じ考えらしく、近づきすぎると道を譲られてしまう。
走りが安定したベテラン風の方を見つけて心の中で師匠と名付け、近づきすぎないように注意しながら走った。あとに追いていくだけだったので比較的楽に走れた区間だった。

慈光寺に続き、試走時はロストしてたどり着かなかったくぬぎ村に到着。
エイドに着く頃には雨も止んでいたのでレインを脱いだ。お腹は空いていなかったのでサンドイッチを1個だけ食べる。
このエイドあたりから100mileの選手を見かけ始める。ワラーチで走っていたのが印象的だったが、この天気では厳しいだろう。

エイド5ニューサンピアおごせまで

慈光寺で挨拶した志賀高原エクストリームトレイルで一緒だった方、同じくらいのペースの方と3人で並走する。
できれば後ろを走りたかったが、話しながら走るのが楽しかった。

途中、行きのコースとの合流でマーキングの矢印が逆になっている箇所があった。
ロストするような場所や分岐もなかったので、このまま進むべきか矢印に従って引き返すかで悩んでいると、前から人が走ってきてギョッとする。
話を聞くと、第4エイドのくぬぎ村でチェックし忘れたため道を引き返しているとのこと。エイド間は10kmあるので、この方は往復で約20kmも追加で走るのか…と尊敬する。ロストしていなかった安心感を持ち、3人集団の先頭に立って進む。

ニューサンピアまでは走りやすいトレイルが続くが、ここにきてお腹が空き始める。羊羹を補給するが登りでスピードを出せなくなり2人に置いていかれる。
羊羹がエネルギーに変わり始めたあたりで復活して、前の2人をかわしてニューサンピアへ入る。

ニューサンピアおごせ

スタート後、9時間30分でニューサンピアおごせへ。
前半55kmを走り終え、自分の体を確認する。泥だらけではあるが、気力も体力も充分にあった。タイム的にもかなり余裕があるので、この後のナイトパートで崩れなければゴールできると確信。

エイドでやることは事前に決めていたが、まずはドロドロの脚をシャワーで流す。
ガーミン を充電してから楽しみにしていた補給。
ウィダーインゼリーと果汁グミを食べ、眠気対策でカフェイン入りのラムネを補給。

リュックの補給食を後半戦用に入れ替え、テーピングを交換、ライトを装着して準備完了。文章にするとあっという間に感じるが、居心地の良さとガーミンの充電の遅さがあり、気がつけば50分近く滞在していた。後から結果を確認したらエイドで順位を1つしか落としていなかったので、多くの選手がここで時間を割いていたことがわかった。

エイド食のカレーを楽しみにしていたが、ゆっくりしすぎたので食べずにスタート。5分ほど走り麦茶を補充していないことに気づきエイドまで戻る。
これを含め1時間ほど滞在してしまった。

後半戦へ続く

使用した装備の記録はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?