assist

LINE公式アカウントアカウント運用・機能紹介・サポート事例・デザイン知識についてのア…

assist

LINE公式アカウントアカウント運用・機能紹介・サポート事例・デザイン知識についてのアイデアを共有します! 私たち約1,000アカウント以上の様々な業種の企業様のサポートをさせていただいております。 公式HP https://ab-assist.co.jp

最近の記事

Canvaでスマホ特化型Webサイトが作れる?!

Canvaでスマホ特化型のウェブサイトが作れるのをご存知ですか? 現在、パソコンよりもスマホでウェブサイトを見る機会が増えており、スマホに特化したウェブサイトが増えています。 スマホ特化型サイトとは スマホ特化型とは、パソコンでもスマホでも同じ表示がされることを言います。そのため、スマホ用のレイアウトを1つ作るだけで済むメリットがあります。 従来はパソコン、タブレット、スマホそれぞれのレイアウトを用意する必要がありましたが、スマホ特化型ならその手間が省けます。 Wor

    • 【第5弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた(スライドショー機能付き)

      Canvaでwebサイト制作がいよいよ第5弾まできましたね! 今回紹介するのはちょっと変わった機能です。 え?Canvaでもこんな動きができるのと 個人的には驚いた機能です(●´□`)♡ 今回作ったスライドショー付きのwebデザインはこちら 👇 仮想の洋服レンタルショップを想像して作ってみました。 全体的にシンプルなデザインですが、メインカラーは爽やかな青色を使って、信頼感も与えつつ見やすいレイアウトになってるかと思います。 ファーストビューはスマホがスライドする動きと

      • 【第4弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

        久しぶりにCanvaでwebサイト作ってみた第4弾を投稿します。(๑˃̵ᴗ˂̵) 最近Canava以外にもStudioというノーコードで作成できるwebサイト作りを独学をしていて、 投稿が遅くなってしまいました😅 今回作ったサイトは仮想のシャンプーのwebサイト! ランディングページとしても活用できる1枚の長いサイトになっています。 webサイトの確認はこちら 前回作成した第3弾のホテルのwebサイトが意外と反響があったので、 結構制作にモチベが上がって今回も頑張って作っ

        • 【第3弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          今回作ったのは高級感あふれるホテルの仮想のwebサイトを作ってみました。 今月入って、第3弾までCanvaのwebサイトチャレンジを続けていますが、 今回のデザインは個人的には全然Canva感(?)がなく、普通にワードプレスなどで作ったwebサイトのように見えませんか?(๑˃́ꇴ˂̀๑) urlはこちら↓ 前回の投稿はこちら↓ TOPのメインビジュアルはスライドショーのように写真が切り替わる効果を入れています! もちろんCanvaにはスライド機能はなく、、 4枚の写真

        Canvaでスマホ特化型Webサイトが作れる?!

        • 【第5弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた(スライドショー機能付き)

        • 【第4弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

        • 【第3弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          【第2弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          今月入って2回目のCanvaのwebサイト作り! 今回は仮の動物病院「ささき動物病院」という名前で作りました。 ※実在する病院ではなく、あくまでふと佐々木さんが思い浮かんでつけた名前です(๑˃́ꇴ˂̀๑) 前回のwebサイトが気になる方はこちらも合わせてご覧ください! TOPには可愛いゴールデンレトリバーちゃんをメインビジュアルとして配置して、webサイトの存在感がグッと上がって、癒されます。 urlはこちら↓ 今回も前回同様に人が入る部分(院長先生の写真やトリミングス

          【第2弾】Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          普段からCanvaを愛用しているCanvaデザイナーです。 今では、バナーはもちろん、動画、営業資料までできちゃうので HPが作れるっていうのあまり驚かなくなりましたね SNSやyoutubeなどで、Canvaすごいぞ〜!ホームページも作れんだぞ! など発信してる方がたくさんいらっしゃいます。 でも私はそれをみてどれどれどんなふうにできるの?とクリックしてみたら、、 なんだ、、、思ったのとなんか違う、、 レスポンシブうまくできてないし、、 すみません、、生意気なこと言って

          Canvaでレスポンシブホームページ作ってみた

          【Canva VS illustrator】名刺をそれぞれ印刷して色味を検証してみた!

          基本名刺はイラレで作ってるんですが、 最近はCanva利用者も増えてCanvaでの納品を希望する人も増えてきています。 ちょうど名刺が切れていたので、このきっかけにCanvaのデータを印刷して、色味を比較してみたいと思います! Canvaで名刺印刷したいけど、いいクォリティが出るか心配になる方が参考にしていただければと思います。 今回印刷にかけた名刺はこちらです! Canvaにイラレで作ったデータをアップロードして、フォントとイラストを調整が終わったら、ファイル種類をP

          【Canva VS illustrator】名刺をそれぞれ印刷して色味を検証してみた!

          知ってる人ほとんどない裏技|Cavaで背景切り取らず、合成する方法

          最近は背景切り取りが簡単にできるオンラインサービスがありますが、思い通り切り取りができなかったり、背景切り取りする作業も節約したいという時ありませんか? そんな方のために、まるで切り取ったかのような画像に見せる裏技をご紹介します。 動画で解説していますので、 気になる方はチェックしてください! 実際背景切り取る作業は時間がかかってしまいますが、 動画で解説してるようにただ丸いフレームに当てはめるだけはら 初心者でも普通のデザイナーも時短で作業できるので ぜひ活用してみてく

          有料
          300

          知ってる人ほとんどない裏技|Cavaで背景切り取らず、合…

          デザインに悩まない!ちょとと変わったクーポンの配信事例(ガソリンスタンド)

          皆さんはLINE公式アカウントのクーポン機能はもう十分に使いこなしていますか? LINE公式アカウントをすでに運用している方は 「クーポンはもうすでにやってるよ〜」 「だってクーポン機能は基本中の基本だからね」 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 今回紹介するクーポン配信方法はちょっと変わった使い方になります。 LINE公式アカウント基本機能ではなく、拡張機能(Poster)を使って より魅力的に、そして手間なく設定することができる方法なので ぜひ最後

          デザインに悩まない!ちょとと変わったクーポンの配信事例(ガソリンスタンド)

          リッチメニューってどうしてる?活用方法のご紹介

          LINE公式アカウントの便利な機能の1つであるリッチメニュー みなさんはどのように活用していますか? リッチメニューはLINE公式アカウントの顔ともいえる重要な存在です!! 今回はそんなリッチメニューの活用方法を事例を交えながらご紹介していきます♪ リッチメニューってなに?と思っているそこのあなたも LINE公式アカウントを運用しているならすぐに試したくなる活用方法をご紹介しているので最後まで読んでいってください!! 1.リッチメニューとはリッチメニューとはLIN

          リッチメニューってどうしてる?活用方法のご紹介

          LINEの誘導先に最適なランディングページ制作サービス

          近ごろ、多くの企業がLINEやSNSを使った集客が一般的になっています。 ただし、アカウントは作成して配信も定期的にしてるけど、キャンペーンやサービスをLPを使ってもっと効果的にアピールしたいと考えている企業は多いのではないでしょうか? assistではこのようなご相談がよく寄せられ、今回の記事では、そんな悩みに対する解決策として、スマートフォンに最適化されたLPを制作するサービスを紹介いたします。 サービスページも合わせてご確認ください。 https://ab-assi

          LINEの誘導先に最適なランディングページ制作サービス

          LINEでもできる!お客様に刺さるメッセージはどれだ?!A/Bテストの実施方法

          LINE公式アカウントの配信メッセージはどのように考えていますか?! リッチメッセージも一緒に配信している方はリッチメッセージのデザインはどのように決めていますか?! しっかり過去のデータを分析して作ってます!という方からなんとなく感覚で作っているなぁという方もいらっしゃるかと思います。 なんとなく感覚で作っている方はどういうメッセージを配信すればお客様の反応が良くなるんだろう…?という悩みが出てきているのではないでしょうか? そういった方にぜひ読んでいただきたい内容

          LINEでもできる!お客様に刺さるメッセージはどれだ?!A/Bテストの実施方法

          LINE公式アカウントの「メンバーシップ」を使って、 「サブスク」による安定収入を確保できるって本当?!

          皆さんは、LINEの新機能「メンバーシップ」についてご存じですか? 実は、皆さんが毎月の継続収入を産み出すことができる、いわゆる「サブスク」ビジネスを、簡単に実現できてしまう機能なんです。 つまり、メンバーシップとは、LINE上でオリジナルの月額プランを作り、会員(メンバーシップ)になってくれたお友だちへ、メンバー限定の特典を提供することができてしまうサービスです。 このメンバーシップ機能をうまく使いこなせば、お客様は毎月お得な特典が得られ、みなさんにとっては、質の高い

          LINE公式アカウントの「メンバーシップ」を使って、 「サブスク」による安定収入を確保できるって本当?!

          Canvaを使ってオリジナルリッチメニューを作ってみよう!

          このブログ記事では、デザイン初心者やLINE公式アカウントを開設していない担当者、または開設はしたけど、リッチメニューをまだ導入していない方向けに、Canvaを使ってリッチメニューを作成する方法を紹介します。 ビジネスオーナーやマーケティング担当者、レストランオーナーなどで、自社のサービスや商品を宣伝するために、効果的なリッチメニューを作成したいと考えている方々へ! 本記事では、デザイン初心者でも簡単に、自分のブランドに合ったオリジナルのリッチメニューを作成する手順を詳し

          Canvaを使ってオリジナルリッチメニューを作ってみよう!

          LINE公式アカウントの認証ってなに?

          突然ですがLINE公式アカウントを運用している人にクイズです! LINE公式アカウントには「○○○アカウント」と「○○○アカウント」の2種類ありますが この2種類は何でしょう?! ↓ ↓ ↓ 答えは「未認証アカウント」と「認証済アカウント」でした。 「そんなん知ってるよ~」という人もいれば、「なんじゃそりゃ?」という人もいるかと思います(笑) 今日はこの「未認証アカウント」と「認証済アカウント」についてお伝えしたいと思います。 LINE公式アカウントの運用を

          LINE公式アカウントの認証ってなに?

          LINE公式アカウントの機能拡張オプションを使って、お客様一人ひとりに合わせた配信が可能に?!

          1. 届けたい人にピンポイントで届ける!セグメント配信早速ではございますが、セグメント配信についてお伝えしていきたいと思います。 Poster(機能拡張オプション)といえば高度なセグメント配信ができるというのが大きな特徴の1つだと思うのですが そもそも、セグメント配信とは年齢や性別などユーザーに合わせた内容を配信するマーケティングの手法の1つです。 LINE公式アカウントは基本的には一斉配信を目的とした販促ツールですが ユーザーの好みやニーズが多様化するなか、すべて

          LINE公式アカウントの機能拡張オプションを使って、お客様一人ひとりに合わせた配信が可能に?!