見出し画像

2016年秋、鈴鹿サーキットにて その1 SUZUKA Sound of Engine 2016

久々のクルマの話題です。もう7年前の2016年11/19,20鈴鹿サーキットで SUZUKA Sound of Engine 2016というイベントがあり、そのことを書こうと思いますが、すでに記憶が定かでなく…。
元々、ボルとも(ボルボ乗りの友達)のレーサーさんから、イベントに出るが一緒に行かないかと誘われ、「教授」(同じくボルとも)と共に鈴鹿サーキットへ2泊3日で行ったときの記事です。今日の内容(その1)は当時のみんカラに投稿した内容を再編成したものです。
その2以降は、当時撮影したが、UPしていなかった画像を含め構成していますので、間違いがあればご指摘ください>レーサーさん

レーサーさんが走行されたのは、Historic Formula Registerデモレース という1960年代のF1クラシックグループのカテゴリです。約30分ですが、デモと言いつつ、走れば本気走りです。走行車両はいつもよりも多く32台で、混戦状態ですが、サーキットが広いので、熱走行が繰り広げられ、迫力満点でした。以前は筑波サーキットでしか見ていないので、速度域も高く迫力は満点でした。Top画像はマーリンという車種の勢ぞろい。

さらに、今回はレーサーさんからパドックパスを「特別に」頂いたので、全ての走行をパドック付近から観戦できました。すぐ目の前の熱戦は、大迫力でした。
Historic Formula Register デモレース...がレーサーさん達が走行していたプログラムです。下記動画の迫力をご堪能下され。

Sound of Engine のテーマ通りに、走行車は全開でスタンド前を通過し、第一コーナーでフルブレーキング....みんないい音するわけです。特に良かったのは、Group C やLegend of Formula 1。その中のベネトンカラーのフェラーリF1でした。管楽器のような、独特のサウンドは、まさに芸術品...

これは一般公開されたグリッド見学後のスタート前の画像です。フェラーリF1の画像が....著頬...


手前のニッサンのCカーのドライバーは星野さんでしょうか?走行後ピット裏からファンに囲まれてサインしていました。


ジャガーXJR-8
MCS Guppy グループC2スポーツプロトタイプレーシングカー


59のマシンがレーサーさんのフォーミュラカー マーリン

グリッド見学では、レーサーさんのマーリン(Merlyn−Mk11aに子どもたちをドライバーズシートに載せる粋な計らいもしていました...

暫く、この懐かしい話題が続きます。次回は展示されていたマシンたち。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?