K18 の 意味

じゅうはちきん。18金。
アクセサリーとかでもよく使われている素材ですが
意外とコイツに対しての質問が多いです。

「純金の方が高いんですね?」

です。
純金。純粋に金。全部金。100%が金。またの名をK24。
純金だと柔らかいのでアクセサリー類には向いていないので、金よりも固い金属を混ぜて加工して強度アップしてます。その混ぜている金以外の金属が全体の25%なものが所謂「K18」ジュウハチキン。18金なんですけど、18ってなに?って思ったことはありませんか?ぼくはあります。

千分率のこと

純金が100%金で、K18が75%金。
ではK14は何パーセント?
純金はK24。この24という数字を100%としたとき
K18は75% 18÷24に100をかけます。
ってことはK14は14÷24で0.58333333 58.3%ですね。
ではK10は?K9は?コインとかで見ることのあるK21.6は?
全部同じ計算で出ますね。すべての基準がK24、100%です。

これを知った時はちょっとした感動でした。
それと同時にこれはあんまり知られてない(意識されていない)とも思いました。

K18だからいいもの。そこまで止まり。

なぜK18と言われるのか。その理由を考えた事ってこの仕事をするまでなかった。同業者とかだと当たり前で常識レベルのお話だけど、本当に意外とたくさん質問される項目なんですよね。
同じ感じで「PT900とPT850って何が違うんですか?」もたくさん聞かれます。

純金だから高いのは当たり前ではない。

純金の方が高いってことは千分率で考えるとイッパツなんですけど、何がどうなってK18なのかってことは「そういうもの」って意識が邪魔してると思いました。その思い込みというかが悪いとかいうわけじゃないですけど、知ってて損はないかなって。業界的には当たり前の話でもお客様にとっては新鮮な話だったりするのでこういう雑学的なものも大事にお伝えしていきたいなって思っています。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?