前記事のコメント全文

以下の記事のコメント引用です。

世継囲平
2023年4月3日 10:08

こんにちは。

人頼みでは、いつになるか分かりませんし、よければ、一緒に作っていきませんか?


興味があれば、2年前の記事も引っ張り出してきて説明しますが、最近の囲碁記事でもあるように、僕の囲碁の打ち方は、一般的なモノとは、180度、異なりますが、それでも根本的にやっていること自体は同じです。

1.布石は大きくなる(隅は打たない)

2.相手の石が接近してきたら(臨機応変に)対応させられる。→初手から相手に最接近(ゼロ距離で顔を近づける)し、相手の対応を見て打ち方を変える。一番の布石を大きく打つのと言うのも、結果的にそうなる事が多くなると言うだけで、別にそんなことを意識しないようになる。

僕の碁の考える事は、初手から終盤のヨセに入るまでの曖昧な段階まで、ずーーっと、たった一つで、自分の石を自然につなげる、(相手が妨害してきてそれが難しいなら)相手の石を切断する、これだけであるため、序盤の変化こそ膨大になりますが、手の善し悪しの評価基準は明快で、一手、一手、きちんと説明することが可能です。気づいたら終わってるという感じになります。







世継囲平
2023年4月3日 10:09
後半部分になります。



が、何分、僕以外にやってる人を見ないので、参考とする棋譜が僕が打ったことがあるものしかありませんし、その棋譜だって残しているわけでは無い。
ですので、ちょうど、初心者に毛が生えて、不満を持ち始めてる人の棋譜を添削なりなんなりする事は、他の人にとっても大いに役に立てます。


もし、協力してくれるのでしたら、ご連絡下さい。
(棋譜については、他のサイトで限定公開する事も可能です。)

世継囲平
2023年4月3日 10:18
あ、あと、言い忘れましたが、自分の囲いに入られて困るというのは、一応、他の人も、『確定地だとは思わずに打て。』みたいな事は言ってますよ。

ただ、そうはいっても、見た目のインパクトで、なんか荒らされてる感があるため、抵抗があるのは分かります。

ですので、僕の打ち方だと、とても囲っているようには見えない、スカスカ陣形(陣形と呼べるかすら怪しい)で進めていくことになります。

それで、結果的に、地がつくようになってるんで、これも、他の方が理想としてる方針に重なります。

再現性を意識し続けた結果、独特な布石になってるのが僕の碁の特徴です。

aaa
2023年4月3日 19:27
世継囲平さん

コメントありがとうございます。

私はサイトを作る気はありませんし、サイトがなければそのうち囲碁に飽きてこの先遊ぶことはないでしょうから問題はありません。

『確定地だとは思わずに打て。』という部分も序盤に確定地ができるわけはないのでそれはそうなんですが、ならばどこに置けば悪手は回避できるのかという方針を示すサイトさえ無い事にあきれているのが今回の記事内容です。

世継囲平
2023年4月4日 00:38
サイトという程、凝ったものでは無く、aさんが、今、書いてるnoteの記事の延長ですが、作るのは僕です。

こうして、わざわざ、特に期待もせずに記事を書く手間をかけるのであれば、実際に打った時の、一手一手の感想や意見を僕に教えて欲しいと言う話です。

もしくは、実際にリアルタイムで僕が対局の相手をすれば、何となく、考えてる事は分かるので、その方法でも構いません。



僕は、そこそこ囲碁が打てるようになる(余計な情報を最小限にする)理論は作ったところで、僕自身が初心者では無いですし、初心者だった頃の事は、とっくの大昔に忘れてしまっているので、aさんみたいな人に聞かないと初心者の考えが本当のところは分からないんですよ。

世継囲平
2023年4月4日 00:38
どこに置けば悪手は回避できるかという話ですが、さすがに、初心者が完璧に打てるわけがないので、aさんがおっしゃっている悪手の回避というのは、おそらく、以下のようなニュアンスではないですか?

・序盤の教科書部分から外れた後、何を目的として対応すればいいのかが分からない、本気でどちらかが死ぬような戦いを指向すればいいのか、半分半分くらいで戦えばいいのか、相手に譲り気味で打てばいいのか、どれが、その局面で最適なのかが、さっぱり、見当がつかない、糸口さえも見えない



つまりは、上級者相手に高度な駆け引きとなっても、どうにもならないだろうという。

僕の理論は、そういった駆け引きを、ほとんど、避ける打ち方です。

駆け引きを避ける事で、上級者との決定的な差を無くする。

そのためのポイントは口で言うなら簡単です。

世継囲平
2023年4月4日 00:39
序盤に地を作ろうとしても、直に相手に入られて困るという話ですが、そもそも、何故、そんな状況を招くかと言うと、地を作るとか以前に、陣形を構えて相手を待ち構えるような態勢を、aさんや他の一般的な碁打ちが選んでいるからです。

ですから僕は、『囲碁は土地の奪い合いである』というゲーム部分での紹介を鵜呑みにしている時点で、既に迷走してるであろうという話をしているんです。

まずは、その認識を改めるところから始める必要があります。

僕にとっての囲碁は陣取りゲームではありません。

もっと単純な、小学生同士の無邪気な喧嘩のようなものです。

世継囲平
2023年4月4日 00:39
結論から言えば、地の奪い合いを避けようとするには、序盤、一隅を占めるのはまだしも、二隅を打つのは避けて、その上で、あえて、相手が打った一隅をみすみす確定地にさせてしまうような手を選びます。

『押してダメなら引いてみろ』という言葉もありますし、最初にリングの上で睨み合うことすら避けて、不戦敗を覚悟でリングの外に逃げて、別のゲームにしてしまうようなものでしょうか。


不思議な事に、序盤の一手を変えて、相手がそれに乗って地を作りに向かうだけで(あくまでもリングの上にいることに拘る)、格段にやる事が単純になって、選択肢が一気に狭まるんですね。

文字通り、土俵が違うので、まともな駆け引きにはならない。

押すか引くか、そんな単純な選択が続くことになります。

世継囲平
2023年4月4日 00:40
普通の碁の打ち方だと、中盤、身体が接触して、なんだかわけが分からない内に組み伏せられたりしますが、そういうのが無くなり、何度も何度も、数手事に些細な押し引きが続くというイメージです。

どこかの段階で一気に勝負が決まる事もありますが、その時は、素人目にも明らかな押し出しとかの展開になる傾向。

無論、部分的な死活などは、最低限、必要とはなりますが、それについては適当な本を読めば正解が完全に分かりますし、aさんのような級位者が悩むような駆け引きはなくなりますよという話でした。




もしも、囲碁に対して将棋のようなゲーム性を求めているのであれば、こんな方法は邪道だと思うかもしれませんが、なんとなく勝負になればいいというのであれば、僕のやり方は参考になるのではとコメントした次第です。

aaa
2023年4月4日 07:45
世継囲平さん

今回のnoteは現状の囲碁入門者向けサイトのほとんどが役に立たない事への文句を書いただけであり、しっかり解説されたサイトを私が欲しいわけでも作りたいわけでもありません。もしそれほど情熱があるならプレイ人口を考えて中国語で書かれたサイトを探します。
また、学ぶ事と教わる事は異なるものであって私は教わりたいと思うほど囲碁を必要としておらず、そこまで興味もありません。学ぶにしてもサイトめぐりをするよりプロが書いた本を買って勉強する方が内容濃く効率は良いでしょう。

世継囲平さんの打ち方がどんなものかは分かりませんが、コメント欄に書かれた長文に肉付けをすれば記事がひとつ作れると思いますので書いてみてはいかがでしょうか。

世継囲平
2023年4月4日 11:56
僕が囲碁を始めた時は、入門書を一冊、一日で読み終えて終わりだったため、これだけ、あれこれ調べて、200局打って、その上で記事を書いてるのであれば、そこそこ問題意識を持っているのかと思ってしまいました。


ただ、それはそれとして、aさんは、恐らく、囲碁界の現状については(口にする人が少ないため)よくお分かりになっていないかと思います。




正直な話、aさんが指摘しているような事は、殆どの人がよく分かっている事です。

分かってはいてもどうにもならないからこそ、今の囲碁界の現状であって、aさんの行為というのは、うつ病で退職した人に対して「俺はよく知らないし、興味も無いけど、うつ病は甘えというのが定説だよ。」と言ってるようなものになってしまっているようにみえます。



では、何で、対策が取り様に無いかと言うと、一つは、単純に、僕が考案した理論のように、今までの囲碁界の通説を180度ひっくり返してしまう、今までやってきたことは全て間違いでしたと認める事になってしまうからだと思います。

世継囲平
2023年4月4日 11:58
aさんは、「自分は強くなりたいわけではなく、適当に遊べるのであればそれでいい。」とおっしゃっていますが、それと同時に、学ぶのであれば、プロから学びたいと口にしてますよね。

僕の打ち方というのは、厳密に言うなら、大半のアマチュアが気づきもしないくらいの損をするかもしれない事が前提、現状、百パーセント、正しいとは言えない打ち方なんです。

けれども、てっとり早く遊べるレベルになろうとするのであれば、多少、間違ったやり方であっても、その方が良い場合もある。

例えば、日本人が大学に行かないのが普通だった時代では、詰め込み式の義務教育が流行っていたように、正しいか否かは関係ないですし、もっと言うなら、それが分かるのは後の時代になってからです。

それが、今、効果的であるのであれば、間違ったやり方の方が良い場合もあるんですが、えてして、現在、責任のある立場にいる人は、自身の個人的な思いとは関係なく、周囲の事を慮って迂闊に間違いを認めて変革を起こすわけにはいきません。

世継囲平
2023年4月4日 11:59
では、そういった柵がない、棋院とも関係が無いアマチュアがそれをやればいいのではという話になりますが、囲碁を続けている大半の人というのは、今のaさんのように、多少、疑問に思う事はあっても、それ以上のことは首を突っ込もうとは思わないわけです。

今のやり方を受け入れて囲碁を続けるか、今のやり方に不満を抱いて、早々に囲碁をやめるaさんみたいな人か、そのどちらかです。

aさんが何もする気がないというのであれば、前者の、現状を受け入れてしまってる囲碁経験者に対して訴えかけるしかないのですが、それが難しいのは囲碁を知らなくてもわかりますよね。

僕も、手続き不足があるとはいえ、一応、これまでも記事を書いてはいるんですが、本当に、一切、反応がないくらいです。

だからこそ、aさんのように意見をする人が貴重なのですが、僕もaさんも、現時点では、やる気が足りないのか、力が足りないのか、ただのクレーマーとして扱われて終わってしまっているように思えます。

世継囲平
2023年4月4日 12:00
そこで提案というかお願いなのですが、僕がこれから改めて、囲碁界に対する問題提起と、芸術的な解決を図るにあたり、『現状に不満のある初心者の一意見』として、このaさんの記事を引用、紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?

このままだと、僕の側は『今の囲碁界に馴染めないもんだから我が儘をいってるだけのキチガイ』扱いですし、aさんの側は『何も知らない癖に文句だけは口にする、どこの業界にも、必ず、存在する、それこそ藤井聡太ファンのようなニワカ』扱いされるだけだと思うんです。

ですから、aさんは、これから先、何もしなくても構いませんし、このまま囲碁をやめてもらっても仕方がないですが、aさんのような人がいるということを証を僕に残させて欲しいんです。

僕はそれを背景に、僕が個人の我がままを言っているだけでは無く、いち初心者の了解をえてやっているのだと訴えていきますので、その点だけでも、ご了承、ご協力をお願いします。

aaa
2023年4月4日 13:46
世継囲平さん

記事引用・紹介はお断りします。
いつどこでどのように記事が使われるか漠然としている上に、許可を出す事で私に何らかの責任が発生する可能性があるため許可はできません。
そもそも、引用は一定の要件さえ満たせば誰でも自由にそして無断で行える事であるため許可を求める時点でまず間違っています。

また、あなたがどう思われているかは私には無関係であり興味のない事で、同様に囲碁初心者かつニワカの私は囲碁入門者向けサイトの現状に文句を言っただけであって私がニワカ扱いされたところで「そうですね」と返すだけです。

あなたが何を目指しているかは分かりませんが、私の「何も知らない癖に文句だけは口にするニワカ」のnoteより日本の囲碁人口が150万人にまで減少した記事(https://news.yahoo.co.jp/byline/kosakunoboru/20221111-00323461)や日本棋院のコラムなどを使う方がよっぽど価値があると思います。

世継囲平
2023年4月4日 19:02
わかりました、最新のコメントを読むまでに考えてたaさんも含めた多くの常識人の言いそうな事とも一致しましたし、この記事をそのまま紹介などするのは出来ないにしても、世の中にはaさんみたいな考えをもつ人がいるという事を言うだけであれば構いませんか?

おそらく、aさんはご自身の事をどこにでもいる常識人だと思っていらっしゃるはずですし、もともと、僕が自分で想定していた初心者の躓くポイントをドンピシャリ、全て、満たしていたのがaさんだとはいえ、aさんの記事を読むよりも遥かに前から、似たような事を僕も自分で記事にしていたわけなので、直接の引用などはせずに、aさんの名前さえ出さないのであれば、この記事を知ってる人が、時期的にaさんだけの事を言っているようにしか思えないような勘違いをしてしまう記事を書いたとしても、法律的にとかは抜きにして、aさん個人の心情的にも気にされないという事で良かったでしょうか?

世継囲平
2023年4月4日 19:02
僕は法律とかには無頓着ですが、自分の知らないところで、自分の知らない世界のどこかにいる人に迷惑をかけるのが嫌なので確認させて頂きました。
(人間のせいで人里に降りてきた熊みたいなのに同情する過激な人権派に近い性質の人間です。)

長く付き合わせてしまって申し訳ないですが、これで終わりにします、ありがとうございました。

aaa
2023年4月4日 20:09
世継囲平さん

繰り返しになりますが許可は一切出しません。

あなたのコメントにツッコミどころが多すぎて困るのですが、あなたが私の今回の記事と似たような事をしていたなら私の記事ではなくあなた自身の記事を使えば良い事ですし、あなたがこれから書く予定の記事に私のこの記事を直接的・間接的かかわらず、通常の引用か許可を取った引用・紹介であろうと、引用元の私に迷惑がかかるかもしれない事を懸念されているなら、そうならないようにするのが法律的でなかろうと当然の筋です。


あなたに一度確認された上で許可は出さないとこちらはすでに申し上げていますし、どう頼まれても許可を出す気はありません。そしてなぜあなたは再度確認していながら話を勝手に終わっているのでしょうか?こちらの回答は待たないという事ですか?

念の為コメントの魚拓は取らせていただきます。

世継囲平
2023年4月5日 09:17
いえ、話は終わっているのではないですか。

個人で似た内容の記事を書くこと自体は、当然、あることです。
(例えば、お正月だったら、紅白の話題を出したり)

だから、それに関してはaさんも個人の勝手だと前のコメントで言っていますよね。


ただ、囲碁で検索してもらえれば分かるように、囲碁記事なんて殆ど無いですし、囲碁普及や囲碁入門に関する記事となると、半年に一度とかのペースです。

となれば、時期が近いということで、aさんの記事を意識して書いてるのでは無いかと読んでる人が考える事はありえますよね。

そこについては、ご了承下さいと言っているのですが。

aさん自身、この記事の最後で、どなたか囲碁入門などに関する事を、ぜひしてくださいと言っているではないですか。



世継囲平
2023年4月5日 09:23
とりあえず、引用はしませんというのは言ってるんですから、そこくらいは読んでください。

僕は、以前から、aさんのような囲碁初心者がいるだろうと言う話はしてるので、実際、そういう人の存在を確認しましたよと、一言、付け加えるだけです。

それは、囲碁で検索すれば、誰でも把握出来る事です。


aaa
2023年4月5日 12:22
世継囲平さん

昨日のあなたの返信で「時期的にaさんだけの事を言っているようにしか思えないような勘違いをしてしまう記事を書いたとしても、」とあり、私があなたに私の記事に関する事を拒否したにも関わらず間接的な利用をしようとするかのような記述や、そしてそれにより少なからず私に何らかの影響が及びかねない記述が見受けられました。
そうなっては私は困りますので、あなたに私の記事に関するあらゆる事に許可を出さないと繰り返し申し上げました。同様に一切の了承もしません。


再度申し上げますが、記事引用・紹介はお断りします。
いつどこでどのように記事が使われるか漠然としている上に、私が許可を出してしまう事で私に何らかの責任が発生する可能性があるため一切の許可はできません。
そもそも、引用は一定の要件さえ満たせば誰でも自由にそして無断で行える事であるため許可を求める時点でまず間違っています。

世継囲平
2023年4月5日 13:04
今になって気づいたんですが、aさんは、一つ、確認をし忘れている事があると思います。

aさんは、長文でコメント連投する僕に対して、「そこまで情熱があるのなら、あなたがやればいいのでは?」と言いましたよね?

ちゃんと、少しは責任を取れと。

これと同じことを、aさんの記事を読んだ人が想像しかねないと思うんですよ。
というか、僕はそういう想定で話を進めていました。




aさんからしてみると、この記事に具体例をもってしてまとめられたような疑問点や不満点をaさん以外の初心者の多くが持っていると考えてる、自分はあくまでも初心者の一人として素朴に代弁しているに過ぎないと考えているのかもしれませんが、僕の体感からすると、これは違うのでは無いかと思うわけです。

僕自身、aさんと同じような事を問題提起したり、囲碁とは関係が無いけど、それに関係するような内容の記事を書いたりしているんですが、どうも、反応の薄さからして、僕以外の人は、僕程には細かく深く問題視しているようには見えないんですね。

世継囲平
2023年4月5日 13:05
「確かに、囲碁初心者に対して十分な教育がなされているとはいえないけど、それが、どの程度、問題なのか。」

これに関する考え方は人それぞれであり、僕やaさんの意見は、せいぜい多くても2割もあればいい方の少数派であり、他の人からすると、僕らが勝手に一人で大事にして意味不明な事をつぶやいて大騒ぎしているように見られているのではないかと感じるんです。


そのせいで、「そこまで変な事ばかり言うなら、自分で勝手にやったら?」となるのは、aさんが、今、僕に対して思っている事のはずですので、理解できますよね。

世継囲平
2023年4月5日 13:07
一応、僕としては、自分とaさんが似たような側に立っているという事を、最初の方のコメントでしめしたつもりなのですが、そこの部分での共通認識が欠けていたんでしょう。

これについては僕に責任があるとして、aさんに関しても、自分が勝手に初心者代表みたいな立場でものを言ってるように見られていないか(極論を言えば、デマを口にしているようオオカミ少年になっていないか)他の初心者さんの意見を聞いた上で、この記事を書かれいるわけではないのではないですか?

日本棋院の情報とかは調べても、他の初心者さんに、直接、意見を聞いて回りましたか?

aさんが、今、僕に対して感じているように、そういうところが不信感を招くのではということです。



ですので、結論としては、「何を言うのも自由とは言え、裏を取らずに嘘か本当か分からない事ばかり言っていたら、さすがに突っ込まれてしまっても仕方がないのでは。」という話でした。

aaa
2023年4月5日 14:15
世継囲平さん

まず、私のコメントに「そこまで情熱があるのなら、あなたがやればいいのでは?」といった内容が見当たらないため回答できません。
あなたがどの文章をこのように判断したのか該当箇所を教えてください。


私は囲碁入門者向けサイトを一通り見て感じた個人の意見をnoteに書いただけであり、この意見に関して議論が起きようと味方ができようと私は関心を持ちませんしあなたにも興味がありません。


もし私が現時点で調査不足によりいわゆる「入門者向けの教科書のようなサイト」を見落としていてたためにそこを突っ込まれ(サイトのURL付きで)、そしてそのサイトが私の理想に近いものであればこの記事を訂正した上でその「良いサイト」を紹介する新たな記事を書く可能性はあります。
しかし現時点でそのようなサイトが見つかっておらず教えてもらってもいないため、否定材料のないまま何を思われたり言われたりしたところで何にもなりません。

世継囲平
2023年4月5日 19:30
>>「そこまで情熱があるのなら、あなたがやればいいのでは?」といった内容が見当たらない。

一番、最初のコメント返しの部分以降、全体の流れとして、そういうイメージがあるという感じですね。
僕は記憶力などは良くないんで、ぼんやりと全体像を捉える碁打ちなんです。



aさんは、記事の中では、自分自身が指導を求めているかどうかについては、はっきりと言及していませんよね。

この時点では、aさんのスタンスはよくわからない状態です。

ですから、僕の方としても、「初心者向けの記事を誰か書いてください」とあれば、aさん自身に打ち方を示して欲しいのかなと思い、長文コメの連投をして軽く説明をしたわけです。

そして、aさんの方も、そういえば、言わないと誤解されるものかと返答されました。



そして、その内容としては、「自分が実際に学ぶとしたらプロの書いた本から学ぶ。」というものでした。

自分がサイト作りに協力する気はゼロで、それでも、だれか、任意でサイトを作ってくれたらなと軽いお願いをしたにも関わらず、実際に、誰かが善意でそれを叶えたからといって、自分はプロの本しか読む気はないという。

世継囲平
2023年4月5日 19:31
となれば、この記事はaさんが初心者のために初心者の一人として書いたものだと考えるのは自然なことではないですか?

文句を言いたいだけだとaさんは言っていますが、普通の人は、何でもかんでも自分の思った事をぶちまけたりはしません。前頭葉などが破壊されたりでもしない限りは。

食事をするなどの生理反応以外、全て、何かをするからには、何らかの動機が、必ず、大なり小なり存在するものです。



実際、aさんは、僕に対しても、ある事ない事を、自分の中で想像していましたよね。何が目的なんだと。

もしも、本当に、aさん自身が人の目的を無暗に勘ぐる事がない、何も期待したり、想像することが無いというのであれば、こんな泥沼にはなっていないはずです。

同じように、たとえ、妄想に近いものであれ、この記事とコメントを読む人の方も、それぞれで勝手に僕やaさんの考えについて邪推することはあるはずです。


ともかく、スタンスがよく分からない上に意味不明だったaさんの考えが、この最初の数行のコメントにより判明し、それによって、この記事は人の見るものとしてまとまったと僕は感じました。

世継囲平
2023年4月5日 19:32
それで、一つ前のコメントにあるように、僕は自分とaさんが同じことをやってる(初心者を代弁してるつもりになってるけど、周囲からはそうは見えない人になってる)のではないかという思いを強めたわけですし、それならそれで、初心者の代弁者にはなれずとも、aさんのような例外的な初心者のためにサイトを作るのでもいいかなと考えましたし、そうなると、当然、aさんのような人が現実に存在してますということも言わなければならないというのは、前に言った通りです。

ところが、aさんの方はというと、その辺りの共通認識が欠けていたために、自分からお願いしておきながら、僕を突き放すような事ばかりを言うだけでした。

僕が何を言っているのかがわからない、何をしようとしているのかわからないけど、何かに情熱を持ってる狂人に見えて怖いから、自分に迷惑だけはかけないでくれ、責任を取ってくれとだけ連呼しました。




以上が、上記のコメントの該当箇所の解説となります。

なんか、少し、ズレてる気もしますが、細かい部分は勘弁してください。言葉の綾などはお互い様ですし。


世継囲平
2023年4月5日 19:34
それ以降の部分についてなのですが、要するに、aさんの言い分としては、『疑わしきは罰せず』のような、自分がはっきりと何かをいいさえしなければ、それを他人がどう解釈しようが知らないし、放っておいてくれということでよろしいですか?

とするなら、ここまででも、僕がaさんが邪推してるような事をするわけではないというのも分かってもらえたはずですし、aさんを自由にさせる代わりに、僕の側も干渉されるいわれはないということになるので、そろそろ、この議論もお開きとしませんか。

この数日で、僕が囲碁普及する切り口についても、幾つか思い浮かんで、なんか、もう、aさんのような人向けの記事づくりとかもする気がなくなってきましたし、そうなると、議論を続ける意味がありません。



世継囲平
2023年4月5日 19:36
あと、最期に言っておきたいんですが、aさんはこの記事で、「囲碁は自由過ぎるのがネック」とおっしゃっていますが、僕には、どうも、そうは思えませんでした。

自分が意識的に求めてる事と無意識的に求めてる事って違ったりするので、その辺の事を普段から考えてないと、今回の様に誤解を招いて、自分も混乱する事ってあると思います。

僕もまさか、コメントするまでは、盤上では自由は嫌だけど、盤外では自由にさせてくれと言われるとは夢にも思いませんでしたし。

いや、そういう切り替えをする事ってあるんですけどね。



僕の場合、本当の本当に囲碁が自由過ぎるのが嫌いだったんですが、その辺りの事に関しては、和平、真の戦士という囲碁記事でも触れています。

もしかしたら、aさんがご自身の本当の想いに気付くための材料の一つになるかもしれないんで、いつか、その気になったら見て下さって構いません。

これで、もう何も無ければ終わりでいいですか?

ありがとうございました。

aaa
2023年4月5日 21:36
世継囲平さん

>>一番、最初のコメント返しの部分以降、全体の流れとして、そういうイメージがあるという感じですね。僕は記憶力などは良くないんで、ぼんやりと全体像を捉える碁打ちなんです。

あなたは自身の記憶力が良くない事を自覚しながら私の記事やコメントの内容を不正確に用いるばかりか曲解して目的が不明瞭な主張を続けています。
まともに文章の引用ができない人には記事はもちろんたとえコメント欄であっても私の文章を一行たりとも使ってほしくないため、私の文章・コンテンツ全てに関して一切の引用・紹介をしないでください。
そして、あなたの意見・質問は私の記事・コメントを曲解したものであるため一切の回答はできませんし行いません。


そもそも私の話はあなたが私の記事を引用・紹介したい事を拒否した時点で終わっています。それにも関わらずなぜかあなたは私の文章を曲解した主張をしており、私はそのような主張を放っておく事が我慢ならないため私は返信をしているに過ぎません。人の文章を理解できず思い込みで返信するあなたとのやり取りを議論とは言いませんし、こんなくだらない事をお開きにしたいのはこちらの方です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?