見出し画像

33歳わたしの持ってる15の資格

なぜか最近、子育て合間の暇な時間を資格取得に充てていたら止まらなくなり始めたので、私が何を持っているのか整理したいと思う。

わたしの持ってる資格

1.高等学校卒業資格
18才にして人生色々あって、大学にはまだ行けてない。
いつか美味しいお魚大量養殖方法とか二酸化炭素吸収方法とか、海水を綺麗にするロボとか、糖尿病と痴呆を治す探求をしに行きたい。

2.英検2級
高校の時にとって以来、放置。
留学最低条件が2級だったけど、取得しても金銭的に厳しくて留学できなかった。

その後ロンドンに住んだけど、2級の知識よりオンライン英会話特訓の方がはるかに実用的だった。
ハリポタ英語版1巻を読破できるレベルにまで成長。
2巻は手付かず。
読もうか寝ようか悩んで寝てる。

3.漢検2級
漢検はやれば受かると信じて高校の時に準1級を受けたけど、落ちた。
信じられないくらい知らない漢字が並んでた。

あれから月日が経ち、少し読書をするようになったのできっと読める漢字は増えてそうだ。
かわりに書ける漢字は激減してる。
あれ?なんだっけ...?が、ペンを持って白紙に対峙すると増えている。
老化に向き合えない。

4.色彩検定2級
学生の頃の美術の評価に疑問を抱いて取得。
これを取ったらなぜか5を頂けて満足。

PCCS色相環の色の数字と記号をたくさん覚えた。
服や家具選びの役に立ってると信じたい。

5.ガス溶接技術者
指輪を作るために必要だった。
炙り料理が得意になった。

業務で使うガスバーナーにジッポで火をつける瞬間が一番好きだった。
学生はみんなお気に入りのこだわりジッポを持っていて、ジッポを片手でカシャっと蓋を開け、ジュッと火をつけ、カシャって戻すことがなんとなくカッコ良く見えるお年頃だった。

ジッポの手入れを入念にしていて、もはやガスバーナーではなくてZIPPOの時間だった。

6. 普通自動車第一種運転免許(AT限定)
コロナで電車に乗りたくなさすぎて取得
車最高。ドライブ楽しい。

親を含めた多くの人から「バイクは辞めろ」と言われたから車と同時に取得してないが、辞めろと言われたら大型二輪免許を取りたくなるのがヒトだと思う。いつか取りたい大型二輪。

7.食品衛生責任者
リアルハンバーガーごっこ中に取得。
手を洗う重要さと、トイレの汚さを周知したい。特に冬。

8.簿記3級、2級
3級も2級と同じくらい難しかった!
ほんとに頑張った!
もう絶対やらないんだから!!!

9.3級、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
最高!すぐ取れる!サクサク!楽しい!
でも1級を受けるには実務経験またはCFP資格が必要だ。

10.AFP
FPとお友だち資格。
実務を想定した検定内容。

AFPからCFPになれる。
なったらFP1級が受けられる。

11.賃貸不動産経営管理士
200戸以上の賃貸物件がある不動産業者は管理士を雇わないといけないのですよー

12.2級船舶免許
1級と同じ大きさの船を扱えるけど、行ける距離が違う。

1級ならどこまでも行ける。
私は子どもがいるから、帰って来れる範囲しか行かない。
水路探索たのしい。
釣りしたい。

13.家庭動物管理士3級
猫を飼いたいけどウサギを飼っていて、猫はウサギの天敵だろうから一緒に飼うことを辞めたんだ。
それなら猫カフェをやろうと思った。

その足掛かりとして取得。

しかし実務経験がなければ動物取り扱い責任者になれず開業できないことを知る。
他の猫カフェで働きたい訳でもなかった。

現在も家庭動物を管理してるから、無駄ではないと信じてる。

14.住宅ローンアドバイザー
誰でも取れる民間資格
超重要アイテムの電卓を忘れて受験しててウケた。

筆算で桁多い住宅ローン計算を、ちゃんと計算できてわたし偉かった。

そんな感じでも取れる資格。

15.日本酒検定2級
趣味検定。
ワインも気になってる。

これから取る予定の資格

1.宅建
去年落ちた
今年はがんばりたい

2.管理業務主任者
宅建に試験内容が似てる

3.マンション管理士
上記3つで不動産3大資格

4.CFP
CFPは2024年6月、不動産と相続の2科目を受験予定。
宅建と内容は被ってるはず。
残り4科目は来年に回そうと思う。


まとめ

いかがでしたでしょうか
20才で子を産み、現在2児の母が細切れの時間を紡いで暇を潰した結晶です。
余剰が具現化したともいえる。

資格はいいよね
本を読んでも内容は月日と共に消え去っていくけど、資格は一度取ったら内容を覚えてなくても証明が残る。

どれもこれも2級どまりなのがウケるけど、平均寿命まで運良く辿り着けたら人生は長いので、コツコツ暇を潰していこうと思う。

みなさんも楽しい資格取得ライフを

この記事が参加している募集

自己紹介

新生活をたのしく

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

本が欲しい