見出し画像

「継続」の難しさ

最近よく思うのが、「継続」ってとても難しい!ということ。
私が日々、目標をもって続けていることは主に、
・毎日の税理士試験の受験勉強(平日1時間、休日4時間)
・note(毎週金曜日)、Instagram(週1回) のSNS投稿
です。
たったこれだけなんですが、仕事・家事・育児の生活の一部の中に
予定を組み込もうと思うと、なかなか時間が取れず難しい!
時間がとれても、疲れややる気のなさを理由にさぼってしまうことも…。

今日はそんなことについて、考えてみようと思います。


「継続」って…?

私の考える「継続」

「継続」という言葉を思い浮かべたとき、同時に浮かんだ言葉が「努力」でした。
私のイメージとしてどちらの言葉も、スタートからゴールまでの過程を表している感じがするからです。

【イメージ図】
スタート →→→→→→→→→→→→→→ ゴール
    (▲ここの部分が継続・努力)

「継続」の定義

継続の定義をインターネットで調べたところ、

1.前から行っていることをそのまま続けること。また、そのまま続くこと
2.以前からのことを受け継ぐこと。

goo辞書

ということでした。類義語は、連続や永続など。
ここでは1の定義がしっくりきます。
ちなみに、努力の定義は、

ある目的のために力を尽くして励むこと。

goo辞書

どちらも、上記の私のイメージに重なる部分がある気がします。
その違いといえば、努力にはその先に目的があって、継続には目的がなくても、ある行動を反復的に続けていることなのかなぁ、と思います。

継続≒努力

目標に向かって継続するために=努力

前章で記述したことを簡潔にまとめると、
目標に向かってある行動を継続すること=努力すること」
だと思います。
これを、私の現状に当てはめてみると…
目標:税理士資格を取得して、37歳で独立をし事務所を開く
行動:①毎日の勉強②定期的なSNS運用
行動の理由
①毎日の勉強:税理士試験に合格するため
②‐1 Instagram運用:独立時の強みにするため
②‐2 note投稿:大学院進学のための論文記述スキルを磨くため

【イメージ図】
→→→→→→ 行動(①と②)→→→→→→→→→→→→ 目標
こんな感じ。
継続をやめてしまって、→ が途切れてしまうと目標が達成できません。

→→→ が途切れないために

今回は、継続って難しいよね、というテーマだったんですが、
結局私は、目標に向かって行っている2つの行動について、
どれだけ継続してきたか、どのように継続をしていくか、
というところなんですが、

【イメージ図】
→②SNS運用→→→→→→→→①受験勉強→→→→→→~~~→→→→→→ 目標
(▲約4か月)     (▲約3年)    (▲約7年)

こんな感じで継続してきて、ここから先あと7年、努力が続きます。
→→→ が途切れないために、さてどうしよう。

『あした、死ぬかもよ?』の著者、ひすいこたろうさんは、
毎日、ブログの投稿をすると決め、本を書くことになるまで何年も
毎日投稿を続けていたそうです。
死にたいと思って、死のうと思ったその日までも…。

定期的なnote投稿をしていこう、と決めたのはその話を知ったからです。
毎日はできないが、毎週は私でもできる。
週一の投稿を行ったとしても、だれも読んでくれないかもしれない。
それでも、続けていくことで年月が経てば必ず大きな力になっているはず。

その本を読んで私も、目標をもって行っていることが、
今、この瞬間では何も役に立たないかもしれない。
成果も結果もまだまだ見えてこない。
そうだとしても、大きな目標を達成するために決めた行動を
継続していこう!と思いました。

大きくみて、→→→ が途切れなければ目標にたどり着ける。
→→→ が途切れないために、私はいつもその話を思い出すようにしています。

おわりに

継続・努力について考えているときに、読書ノートを読み返してみると
これらの言葉に関する、棋士の羽生善治さんの素敵な言葉を記録していました。

才能とは、「努力を継続できる力」である

羽生善治

偉業を達成してきた方々は、努力を継続することができた結果なのかな、と思います。
私も目標達成のための過程の真っ只中にいますが、
自分の人生での偉業を達成するために、努力を継続していきたいと思います。


Instagramでは、日々の試験勉強の様子などをupしています。
スキ、コメント、フォローもしてくださるとうれしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました~!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?