見出し画像

研究者の知見で企業の課題を解決するA-Co-Laboが注目した、最新の産学連携記事5選!

近年、民間企業と大学が協力して技術開発や研究に取り組む「産学連携」が増えつつあります。
産学連携とは、大学や研究機関等が持つ研究成果や技術、ノウハウを民間企業が活用して、実用化や産業化へと結びつける仕組みのことです。

産学連携はそれぞれの機関にメリットがあります。

  • 企業側
    外部の知恵を取り込みながらイノベーションを起こす狙いがあり、連携する分野が広がる。

  • 大学などの研究機関
    研究を進める上での消費者や企業のニーズを的確に捉えることが出来る。


また、国や自治体にとっては、新たな産業の創出や雇用の創出、地域の活性化を期待できます。


今回のnoteは、エコラボの中の人が気になった産学連携に関する最新記事をピックアップしてご紹介します\(^o^)/





~以下は全て該当ページの内容を引用してご紹介しています~



1.電気通信大学とNEXCO東日本が産学連携に係る包括協定を締結

国立大学法人電気通信大学(所在地:東京都調布市、学長 田野俊一)と、東日本高速道路株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 由木文彦)は、未来につなげるサステナブルな高速道路の実現、SDGs達成の貢献や人材育成の強化など、多様な分野で相互に協力し、安全・安心で持続可能な地域社会の実現とデジタル人材の育成に向けた連携強化を図るため、令和6年4月26日(金)に『産学連携に係る包括協定』を締結しました。

背景
本学は、通信・IoT技術、AI技術、サイバーセキュリティ技術、ロボット・計測技術、光・量子技術等、多様かつ特色ある分野において高い実績をあげており、これらの連携・協働による教育研究・社会実装を通じて、「共創進化スマート社会」すなわちSociety 5.0の実現と自らも「共創進化スマート大学」となることを目標とする「UECビジョン ~beyond 2020~」を掲げています。

一方で、安全・安心・快適・便利な高速道路サービスの提供を社会的使命としているNEXCO東日本は、頻発・激甚化する自然災害、脱炭素社会化への潮流、デジタル技術の進展など、国内外の社会経済情勢の大きな変化に対応していく必要があると考えています。

このような変化に対応していくために、NEXCO東日本が本学の有する高度な研究開発力を活用し、高速道路の技術に関する幅広い分野における産学連携を推進することにより、安全・安心で持続可能な社会の実現とデジタル人材の育成を目指し包括協定を締結するものです。

私達にとって身近な高速道路が、より、安全・安心・快適・便利になると思うとすごく魅力的ですね🥺
今後の取り組みにある、円筒形太陽電池技術(※)の高速道路空間での有効活用化に向けた共同研究も興味深いです、、!🤔

※円筒形太陽電池
発電モジュールを円筒形にすることで、パネル形状と異なり、太陽の方向によらず効率的に発電できるとともに、複数の発電モジュールの間隔をあけて配置することで風圧を受けにくくすることができるため、重量のある架台を必要としない太陽電池

電気通信大学HP引用


・・・



2.産学官連携でブルーベリー葉の特性を生かしたお茶が誕生 ~ shutto 発酵ハーブティー ~


令和6年5月7日(火)、地域資源創成学部食品科学研究室山﨑有美准教授、農学部応用生物科学科食品機能化学研究室山﨑正夫教授、株式会社SUNAO製薬の廣澤直也代表取締役らが鮫島宮崎大学長を訪問し、本学地域資源創成学部及び農学部、株式会社SUNAO製薬、宮崎県、生産者との共同研究の成果として「shutto 発酵ハーブティー(プレーン/ジンジャー)」を開発したことを報告しました。

本研究では、ブルーベリー葉の独特の酸味を生かし、ブルーベリー葉を発酵させることで梅のような味わいの「shutto 発酵ハーブティー(プレーン)」を新たに開発。併せて、食べ物の組み合わせによる機能性向上を目指したフードペアリング研究において、「shutto 発酵ハーブティー(ジンジャー)」も開発しました。ブルーベリー葉が持つ酸味がスッキリ気持ちを盛り上げてくれる、仕事前や休憩中に気持ちをリフレッシュしたい時におすすめのカフェインレス発酵ハーブティーが誕生しました。


ブルーベリー葉が発酵すると梅のような味わいになるんですね!(゚д゚)
プレーンもジンジャーも飲んでみたくなっちゃいました、、☕🌿✨️



・・・



3.スーパーコンピュータ「富岳」で学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」を公開


  • 日本の計算機技術を用いて開発した日本語能力に優れた大規模言語モデルを公開

  • スーパーコンピュータ「富岳」の性能を最大限に活用した分散並列学習を実現

  • AI基盤モデルを科学研究に活用する「AI for Science」など革新的な研究やビジネスにつながる


背景
近年、米国を中心に大規模言語モデル(LLM)の開発が活発に行われ、研究開発、経済社会、安全保障などあらゆる場面において大きな変革が起きている。米国以外の国々においても、自国でLLMを開発するために莫大な人的資源や計算資源を投入している。日本においても、AI研究のための計算資源として、日本のスーパーコンピュータのフラッグシップシステムである「富岳」に寄せられる期待は大きく、「富岳」における大規模な分散並列計算を実施するための環境整備が求められていた。
そこで、東京工業大学、東北大学、富士通、理化学研究所は、2023年5月より大規模言語モデルの共同研究開発を開始し、2023年8月からは、名古屋大学、サイバーエージェント、Kotoba Technologiesが参加した。


日本語性能に長けていて、研究・ビジネス利用にも期待できるそうです。特に人文社会系のタスクでは高いベンチマーク性能を発揮するみたいですよ、、!✨️


・・・



4.東急不他、橋本のマンションで多摩美と産学連携

東急不動産(株)ら6社(※)は18日、開発中の新築分譲マンション「ブランズタワー橋本」(相模原市緑区、総戸数458戸)において、3月29日付で、学校法人多摩美術大学との間で産学共同研究契約を締結したと発表した。

同物件の周辺には、同大学をはじめ、JAXA相模原キャンパスなどさまざまな教育・研究施設があり、同市も大学や研究機関との積極的な連携を進めていることから産学共同研究契約を結ぶこととなったもの。

契約に基づき、同大学の学生が同物件における「ギャラリー空間の基本計画」や「竣工後のワークショップ」の提案を行なう。同物件入居者がアートの魅力や美しさに触れ合える機会を提供することによって、付加価値の向上を目指す。

同物件は、京王相模原線・JR横浜線「橋本」駅徒歩4分に立地。敷地面積は約1万472平方メートル。鉄筋コンクリート造地上29階建て、延床面積は約3万4,198平方メートル。2023年12月に着工し、26年6月に竣工、同年8月に引き渡しとなる見込み。「ZEH-M Oriented」および「低炭素建築物」の認証取得を予定している。

(※)東急不動産(株)、小田急不動産(株)、名鉄都市開発(株)、総合地所(株)、旭化成不動産レジデンス(株)、ジェイアール東海不動産(株)の6社。


ギャラリー空間の計画や竣工後のワークショップが、個人的にすごく気になります~!暮らしの身近なところでアートの魅力や美しさに触れられるマンション、人気が出そうですね✨️🖼️


・・・


5.鎌女大生が絵本朗読 極楽寺駅で産学連携企画

江ノ島電鉄(株)は4月24日、鎌倉女子大学との産学連携企画「えのでん・えほんプロジェクト」を極楽寺駅旧駅舎でスタートさせた。

プロジェクトは、江ノ電沿線住民や利用者の子育て支援を目的に、今年4月に始動。保育士資格取得を目指す鎌倉女子大児童学部の学生が中心となり、極楽寺駅の旧駅舎スペースで、「絵本の読み聞かせ会」を定期的に実施していく。


子供達にとっても、将来保育士を目指す学生さんにとっても貴重な場になりそうですし、旧駅舎スペースがにぎやかになりそうですね、、!✨️


・・・


皆さんが気になったものはありましたか?様々な角度での産学連携がありますね~!
知の循環で連携各所の相乗効果や、業界・分野全体での盛り上がりはもちろん、より良い社会に繋がることを期待したいですね!🏫🏢🌳


A-Co-Laboについて

弊社では研究者が持つ、研究経験・知識・スキルを活かして企業の課題を解決することを目的としています。
弊社の事業内容を始め、立ち上げの想いやクライント・パートナー研究者の声などが紹介された動画はこちらからご覧いただけます。

【企業の方】

「誰に相談していいかわからない」という課題に対し、パートナー研究者達を含めたA-Co-Laboが解決に向けたサポートを行います。新しい挑戦をしたいと思っている企業様と、ノウハウを持った研究者を繋ぎ、新たなアイディアを誘発します。
研究者との接点がない!といったお悩みや、新規事業にまつわる疑問や相談、アイディアレベルのものまで、何でも受け付けております。
相談は無料!課題の整理からサポートいたします!😊

【研究者の方】

自身の研究経験やスキルを、副業・兼業といった形で活かしてみませんか?
弊社ではライフスタイルに応じた形で様々なプロジェクトへの関わり方をご提案しています。
これまでの研究で培ったナレッジやスキルを、プロジェクト単位で企業の事業開発に提供することができます。またプロジェクト毎に専属のコーディネーターが伴走することで、安心してプロジェクトに参画することができます。
また、A-Co-Laboは企業でのビジネス経験を持つ研究者で運営しています。自身の研究者としての経験を活かしたキャリア形成について、いつでも無料で相談が可能です。

興味が湧いた研究者の方、企業の方がいらっしゃいましたらこちらからお問い合わせ下さい。
ご登録希望の研究者の方はこちらから登録申請していただけます。 



[関連記事]



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?