プレースメソトテスト

こんにちは

プレースメントテストを受けてきました

2月に人生賭けたテストが終わり、残念な結果になってしまったすぐ後に、予備校生活の半分を賭けたテストを受けなければならないとは中々酷ですねw

私の場合はクラスが一つしかないらしいのでそんな気負わなくて良かったですが…

事前情報によると
英語→文法と長文問題
国語→現代文はez 古文は文法問題のみ
数学→共通テストレベル、誘導がない分少し難しい
とのことらしいです

恥ずかしながら私は受験番号1番、末尾が1Bだったので0Aがいると思い、もっと早い奴がいるのか…と思ってましたが、試験場に着いたら私が正真正銘一番初めに申し込んだ人間と発覚しました

最初の科目は数学、紙が安物なのか、透かし見は簡単にできました
sinという文字、Σの記号、二次不等式が見え、何が出るのかわかった所で多少は緊張が和らぎました

最初の問題は文字定数入りの二次不等式最初の空欄は教科書レベルで簡単でしたが、その次は差がつきそうな問題でした
後回しにしようと思い、次の三角関数の問題へ
倍角の公式と合成で二問分空欄は埋められました
しかし、最後の小問の答えが空欄に合わず、これも後回しに
三問目が数列の問題、和の公式で答えが出そうだったので試してみましたが、全く合わない
計算ミスか?と思い、もう一回だけ試して、間違えてそうだったら次に行こうと考え、やってみましたがまた合わない 
四問目はベクトルでしたが、五問目は数II微積だったのでこっちから解きます
接点の座標が必要だったので文字で置き換えて二次関数を作ると綺麗な数字が出てきました
次の小問は答えが出ればすぐ終わるものでしたが空欄に合わない
ん?と思っていると空欄は座標ではなく傾きでした
この大問は完答、でも他はどうしたもんか
ベクトルの大問に戻ります最初の小問は大丈夫、でもまた次の小問は手こずってしまいました
まだなんとかなりそうな数列の大問に行きます
よくみたらゴリ押しできそうで、与式もよくみておらず、和の差分で解けそうという方針が浮かびます
まずはゴリ押し、法則性ある数列が出てきて、一般項が求められそうでしたが途中でおかしくなる
普通に解こうと思い、差分するとこの大問も完答できました
しかし、残りの問題は結局ギブアップ、体感6割〜7割ぐらいの得点でしょうか、実力不足でした

次は英語です
ちなみに休み時間に話してる人はいませんでした
私立は文法問題がないところしか受けてないので、勉強したことない文法問題は当てずっぽう、長文は
指示語の内容、下線部訳、本文の要旨の問題でした
難易度は共通テストと比較して本文は単語の難しさは上でしたが設問が簡単な分、総じて得点しやすかったかなという感じ
文法問題が崩壊してないことを祈ります…

最後は国語
現代文は情報通りezでした 分量も少ないし設問の答えも迷うものも少し、何より私が簡単というくらいですから…
古文もやはり文法問題のみ、英語に比べたら当たってると思います

全体的に難しい問題というのは出てませんでした
その分、クラス分けがあるコースの人は高得点取らないと、という感じなのかもしれません
英語と国語は解答しやすかったので数学で差がつくと思います、理系も文系も同じ問題使ってるから、数学は他二つに比べて難しかったんでしょうか?
差をつけないと試験になりませんし…

ここで得点取らないと上のクラスに行けない、という緊張はあると思いますが、少なくとも英語と国語はわからない問題ばかりということはないでしょうし、あまり気負わずに行った方が自分の力を出せると思います

この記事を読んでいる、プレースメントテストが控えてるよという人はあまり気負わずに力試し、という感覚で試験に臨んではどうでしょうか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?