見出し画像

愛と怒りとどちらが先にあふれるか*ブンジュ村

昨年読んだ本は、おとぎ話のような共著の本だった。

アフリカのペンキ画に惹かれて、
タンザニアのブンジュ村で学ぶことにし、
縁あって住んだところは日本人の感性で皆が暮らしていた。

日本人はもちろん、外国人も初めて訪れる村なのに、
そこでは日本人からの教えで暮らしているという村だった。

「実はこの村の先輩は、日本人なんだよ」

村長の、シャーマンだったおじいちゃんは夢の中で時空を超えて、
日本人と交信し、いろいろ教わっていたというのです。

それもどうやら縄文時代の日本人らしかった。

120~130年前から、その日本人の教えを守る200人のブンジュ村。

最初にガツーンと来たのは、重いカゴを持ったお母さんを
手伝おうとしたら、「手伝って欲しくない」と言われたくだり。

理由は「あなたは奉仕の精神が強すぎるから」

人の心の中に喜びのグラスがあって、まず自分の喜びを満たす。

その喜びのグラスがあふれた時に、
あふれた愛情で人のためにしてあげたらいいと教えてくれる。

彼女には、著者の喜びのグラスが枯渇しているように見えたのだ。

自分の心を満たさない限り、本当の意味で誰かの力になれないことを
みんな知っているからです。
そして、満たされていない人が、人のために何かをしようとした時、
必ずトラブルが起きる、ということも知っているからです。

今日、誰のために生きる? ひすいこたろう★SHOGEN

「自分を大切にする人は、人も大切にできる」
とは、よく言われることだが、その一言だけで理解できる人は少ない。

簡単なことを難しく伝えることより、難しいことを
分かりやすく伝えることの方が、価値ある言葉として残るんだろう。

私は、いつも私を大切にしているだろうか?

一日に一度は、空を見上げているだろうか?

そんな疑問の数々までもが、優しく包み込んでくれるような本でした。


日が経つにつれ、今、私は愛より怒りがあふれてきそうだ。

政府の支援は石川にたった40億というのに、上川外務大臣がウクライナを
訪れ、3700万ドル、およそ54億円の拠出をすると表明したではないか。

昨年の9月に林前外務大臣もウクライナを表敬訪問しているので、
点ではなく線で行われる外交というのは理解できる。

欧米の支援疲れが聞こえる中で、
日本の支援継続する姿勢を見せるのは素晴らしい。

しかし、NATOを通じて、ロシアからのドローン攻撃を
検知するシステムを供与するための支援というではないか。

困窮のウクライナ国民のために使われる訳ではなく、
どこかで誰かが儲けるためではないのか。

しかも、隣国の友人であるべきのロシアに対して、弓矢を向ける内容だ。

ウクライナは戦争中だというのに、太って、
ふくよかになった大統領を、なんとも感じないのだろうか。

クレバ外相はスーツにネクタイで敬意を表して迎えているのに、
その国の大統領はいまだチンピラの風体で手を差し出している。

ハレとケを大事にする国の外務大臣は、外交のプロトコルさえ無視する
一国の大統領をなんとも思わないのだろうか。

遠い極東の国に地震があったことは耳にしても、その被害など興味はないと思われる国の大統領に、自国民の現在の苦難すらなぜ語れないのだろうか。

「ウクライナが平和を取り戻し、ウクライナの美しい大地を」
という言葉を、自国民がどのような思いで聞けというのか。

能登の被害映像はテレビではわずかに「点」で見せられ、
外国のテレビ局には「面」で見せられている。

これではテレビの視聴者のメンタルダウン対策か、政府のごまかしの為に、能登の住民を棄民扱いしているようなものではないか。

昔、総理大臣の椅子を蹴った政治家がいた。

亡くなって四半世紀が過ぎても、後援会は毎年バスで墓参りに行くらしい。

「君たち、表紙だけ替えても、中身が変わらなければ意味はないよ」

私は、あの時が自民党の終わりの始まりだったと思っている。

金権政治が繰り広げられ、
竹下元総理がリクルート事件退陣させられた時期だった。

その後どんな激甚指定された災害を経ても表紙しか、変わっていない。

国民はその政府こそ激甚災害だと指定したい。

石井先生が替え歌で「マナー」を熱唱したくなるのは分かるけど、
どなたか、政治家バージョンも替え歌作っていただきたい。

Money  makes  them  CRAZY!


花の種じゃなくて、苗を買ってもいいですか?あなたのサポートで世界を美しくすることに頑張ります♡どうぞお楽しみに♡