見出し画像

お金のしくみ*家計と国のバランスシートは別物【2/4】

長いので分割した記事の続きです。

日本語は表意文字なので、文章の方が内容の理解が早いと思います。

神話や口伝など歴史に絡んだ考察が多く、お気に入りチャンネルです。

今回は貨幣経済の仕組みをかみ砕いて話しています。

民主主義社会の経済がどういうものであるのか、よく分からないのですが、
単純にお金持ちが善で、貧乏が悪だということは分かります。

1945年からこれまで経済戦争に巻き込まれていますが、
ドンパチだけが国家間の戦争と定義すれば、
幸福の意識も暮らしの世界観も、大きく異なってしまいます。

少なくとも国家や国益があってこそ、
自由を謳歌できる自分の生活が成り立つということを、
感じる必要があると思います。

誰かがいつもなんとかしてくれる、と知らず知らずのうちに
考えてしまうのと、そうでないのでは、
生活の中での学びが変わっていくのではと思います。

だからなんだという話にもなりますが。

前回はこちらです。

やや意訳も入れて切り取っておきます。

会話文だと身近で分かりやすいと思います。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


それでこの緑の線ていうのが、国内の銀行の貸出残高。

日本の銀行の民間の銀行に対する貸し出しの残高が緑の線なのね。

最初のとこ見てると並行して上がってるじゃん。

そらそうだよね、だって借金でお金作ってるから。

並行して上がるに決まってるよね?

でも全然平行しなくなっちゃった。

要するにバブル崩壊してから今度は横ばいになっちゃった。

だってそもそもこれ、ずーっと増え続けるってことはさ、
民間に対する借金がずーっと増え続けるんだよ?

要するにみんなからすると、俺たちの借金が永遠に
増え続けるって話になるんですけど、
誰がそんな借り続けてくれるんですか?

人口がもう頭打ちになっていて、
同じ人たちに代替わりするとはいえ、
借金を永遠に増やし続けようなんてそもそもが無理じゃん。

あと経済成長がなくなっちゃうと無理なんだけど、
これGDPがオレンジの線なんだけど、
経済成長がなくなっちゃうと、
新たな財の生産と消費が伸びなくなるんだよね。

だから作っても売れないって話になるよね。

お金借りたい人は、何か作って、売って、
金に変えないと借金返せないじゃん。

でも売れないんだからさ、借りられなくなるじゃん。

で、銀行も安心して貸せなくなるよね?

つまり経済成長が無くなると、
民間に対する借金は増えなくなるに決まってるわけ。

実際そうだったっていうことをデータが実証していて、
これ全部日銀から取ったデータなんだけど、
だから「そうなりました」っていうことだよね?

これ事実としてバブル崩壊して、
経済成長が無くなったら、民間に対する借金は
増えなくなりましたっていうデータです。

で、本来だったら緑の線があんな横ばいになるんだったらよ?

青い線も横ばいになんないとおかしいよね?

借金でお金作ってるんだもんね?

でもなってないの。

こんな乖離してるわけ。

で、結局誰かが借金しないとお金が生まれない仕組みは、
その通り変わってないんですよ。

で、誰が借金したの?

民間が借金できなくなったよね?

日本て民間以外に何があるか?

政府なんですよ、正解です。

で、その答えがこれです。

これが日本の政府の国債の残高なんですよ。


これ見たら一目瞭然で、民間に対する借金が、
バブル崩壊してから増えなくなりましたと。

つまり、民間はもうこれ以上借金はできません。

でも、借金を増やさないと回らない仕組みだから、
じゃあ政府がグイーンと借金を膨らませて、明らかに20年の間は、
政府の借金が結局お金を作ってきたっていうことを実証してるっていう。

これ慌てて気づいたっていうよりも、
これ、こうならざるを得ない仕組みになってて。

だって、バブル崩壊して景気が悪化して、
中小企業とかがバンバン潰れそうになるわけですよ。

お金がないと。

でも、政府が結局まだ赤字だから、
借金してお金を使うしかないわけだから、
政府の経済対策っていう形で予算を増やして、借金をしてお金を使ってね。

で、世の中にお金を回していかないと、経済回っていかないから、
嫌々ながらというか、仕方なくというか、やらざるを得ない状況があって、
やってきた結果、政府の借金がこれだけ増えました。

でも、こうならざるを得ないのは、
俯瞰して仕組みを見たらこうなるに決まってるじゃん。

銀行は、だって貸さないんだから。

そもそも民間に、相手が政府だったら貸せる銀行は貸せるわけですよ。

だって政府だったら絶対潰れないからね。

だから、貸し続けてお金を増やし続けてきたっていうのが、
この20年ぐらいの間に起きたことで、
その結果、このデータはちょっと古いんだけど、
2018年時点で政府の借金約900兆円、
みなさんのお金が約1000兆円という状態、
つまりみんなのお金は政府の借金が作ってきましたよって話です。

じゃ、この状態で政府の借金を税金で返すってどういうことなの?

政府の借金が約900兆円あって、
みなさんのお金が約1000兆円という状態。

政府の借金返すためには、税金はいくら必要か?

900兆の借金を、みんなが1000兆しかお金をもってないのによ?

払ったらどうなるんですか?

お金無くなりますよね?

だから当たり前じゃないですか?

現代のお金は借金だから、借金消すとお金消えちゃうんですよ。

政府の借金も消したらお金が消えるって言う、
当たり前のことなんですよね?

ありえないことをほとんどの人達が言ってる。

だから、政府の借金は絶対返しちゃダメなんですよ。

返したら消えちゃうの。

いきなりやっちゃうと消えちゃうし、これチビチビやっても一緒です。

例えば「増税しましょう」まあ税収60兆円から80兆円にあげましょう。

で、予算を60兆円にしぼりましょうと。

みんな80兆を税金払って、政府が60兆しか使ってくれないと、
みんなのお金が20兆減ってるわけ。

だって80兆払って、で、政府の支出って民間に来るんだよね?

公務員の給料とか政府事業の支出。

公務員も家買ったら民間人だし、政府事業を受けるのも民間企業だから。

だから80兆の税金で60兆しか予算組まないってことは、
80兆払っても60兆しか戻って来ないから、皆お金20兆減らしてるわけよ。

この20兆誰が持ってるの?

80兆、税金払ってあるの、政府に。

政府が60兆しか使ってくれないと、政府が持ってるよね?20兆。

これ政府の黒字になってるでしょ?

そういうことなんですよ。

政府の黒字は国民の赤字なわけですよ。

逆も真なりで政府の赤字は国民の黒字なんですよ。

政府が赤字で金使えば使う程国民の所得は増えるんですよ。

逆に政府が黒字になればなるほど国民の所得は減るんですよ。

どっちがいい?

よく、政府の財政黒字は良いこととか、
財政再建とか思いこまされてるでしょ?

それは自分の財布で考えちゃうから。

要するに自分の家計とか、企業の黒字はいいことだと思っている。

でも政府の黒字は国民の赤字なんですけど、いいですか?って話。

ずっと政府の「財政再建」とか、
政府の黒字はいいこといいことって思い込まされてるんだけど。

それ、みんな赤字になるけど大丈夫?

よくだから地方財政でも市長とかが「財政黒字化しました」って、
なんか偉そうに言ってるじゃん?

でも黒字化するってことは市民が赤字化してるってことなんですよ。

だから地方財政でも払った税金は全部使ってくれって話よ。

だから少なくとも全部使ってくれないと取られ損になるじゃん?

だから市民は地方財政に関しては収支トントン?
せいぜい絶対黒字化しちゃいけないはずだし、
中央財政に関していうと中央政府?赤字じゃなきゃダメなの。

なんでかっていうと今の金融システムは、
お金と借金を増やし続けなきゃ回らない仕組みで、
民間の借金は増えなくなるに決まってるんだから、
政府が借金を増やさなきゃいけない。

じゃないと回って行かない訳。

でこれを政府の借金がダメってなっちゃうと、
どんどんみんなが苦しくなる訳。

国民背負ってない訳。

国民が貸してる話だし。

逆に国民が返せば返すほどお金どんどん消えてっちゃって、
最終的にお金なくなっちゃうからね。

だから例えば20兆黒字になりました。

じゃ900兆借金あります。

20兆の黒字で20兆返すと残り880兆でね。

20兆円ずつ頑張って返し続けたとするよね?

45年間経ったら900兆の借金は無くなるよね?

でも45年間国民が20兆円ずつ減らし続けるってことは、
45年間経ったら900兆お金が無くなってるでしょ?

みんなのお金が1000兆しかないのによ?

利息も考えるとお金無くなっちゃうよね?

僕らはなんのために何に苦しめられてきたんすかね?

だからそういう思い込みに苦しめられたんじゃないですか?

でもそれ政治家の方々も、
それが良くなると思ってやってるんですかね?

えーとね、分かってる人と分かってない人がいます。

多分財務大臣だった麻生さん、麻生さんなんか分かってるはずです。

「刷りゃいいんだから」って言ってたんですよ。

「簡単だろ?」って。

「いよいよとなったら刷りゃいい」って。

でも野党時代なのそれ言ってたの。

財務大臣になった瞬間に全く違う風になっちゃったのは、
これなんでなの?って話。

だから財務大臣でも出来ない、
副首相でもできないってことは、
その上の権力があるから出来ないんじゃないの?

日本の政治家ではどうにもできへん、もう一個何かが・・

例えば日本人が苦しむ、と。

お金回しても回しても回せないと。

そうすると日本の景気が上がらない。

そうすると日本の企業の株は上がらない。

土地の値段も上がらない。

金利も下げざるを得ないよね?

景気が悪いから。

そうすると日本の金利が低い。

アメリカの金利が高い。

そうすると金利差が生まれる。

日本円で持ってても増えないから。

「ドルで持っていよう」という風に、
そういう風に思う人が増えると、
それが結局米国債買いますってなると、
どんどんどんどん日本売りが進んで行って、
で、今みたいなことになるってことを、
計画的にやってんのかなぁ~?っていう考え方も出来なくはないかな。

日本が敗戦国っていう前提で考えると
戦勝国のある種プレッシャーがあるのは当然のことだし
この動きが結局ドルを支えてるような状態になって
今、日本の土地がめっちゃ買われてるよね?っていう
状況にも繋がっていく

うん、繋がってる可能性はある。

全部繋がってるんだ
そうならないと政治家の人達が
アホっていう答えにしかならないですもんね?
分かってるのになんでやらないの?っていう話になる

それは麻生さんなんかは分かってるってことは、
今までの言動を見ていても分かってるはずなんだけど、
財務大臣になった瞬間に、
できないのはなんでなんでしょう?っていうのは、
理由があるんですよね。

メディアでは、
なんか昔叩かれてた時代があったりしたわけじゃないですか?
麻生さんのことを、ある種その字が読めないとか
そのイメージで言ってたけど、本当は全然違う
財務大臣は賢いに決まってるし

会ったことないんで分かんないんだけど、
でも少なくともこの財政金融に関しては、
「政府は金は刷れる、大丈夫だ。財政負担はしない」ってことは、
分かってるはずなんだけど、なぜか財務大臣になった瞬間に、
真逆のことを言ってるのはなんでなんでしょうっていう。

なるほどね
でも答えっちゃ答えですよね それってもう

あとこの仕組みに関して言うと、要するに仕組みがおかしいです。

だから日本だけじゃなくて世界中こうなりますって話。

世界中必ず人口が増え続けることはないし、どの国もね。

経済成長が無限に続くこともないので、
緑の線、民間の借金ていうのは必ず頭打ちになった瞬間に、
政府の借金を肩代わりせざるを得なくなってくる。

どの国でもそうなるわけよ。

そうなったら最後、二度と政府の借金は返せなくなるわけ。

世界中そうなってるわけ。

どんどん世界中そうなって、じゃあ何が起きてるかというと、
政府の財政が苦しいから、どんどん売れるものは民営化していくわけ。

株主がどんどんどんどん買っていくっていう。

国営地もどんどん少なくなって、
もう私有地ばかりになっていくっていう風に、
まあいわゆる株主とかお金を持ってる人達が、
どんどん買っていくっていう方向にはなってはいるし。

で、もう政府の借金は二度と返せないのにも関わらず、
ずっと返さなきゃいけないって思い込みのもとに、
多くの人達は苦しみ続ける。

増税とかさせられて

とはいえ それが民営化とかさせられて政府が売っていくじゃないですか?
その先 終わるくないですか?
株主に支配されてる状況になるってことですよね?

えーと、もう、そもそも株主に完全に支配されてる世界になっていて。

例えばこの今の金融システム、
理解するのはそんなに難しくないはずなんですよ。

みんなに是非理解して欲しいんだけど、
だから政府の借金も返せないしね。

そもそもね。

返せないっていう事を認識した上でどうするかっていう、
その話をしたいんですけど。

誰の借金でもない、お金を政府が発行して、今赤と青の線、
お金と借金が表裏一体だから、両方下がっちゃうお話なわけ。

で、借金分のお金も政府が作って、
それでそのまま借金の穴埋めだけしてしまえば、
お金はそのまま残るじゃん。

政府が政府通貨発行しなさいよってことを、
ずっと言ってるわけ。

そしたら全部解決しますよって。

でも、なかなかこの政府通貨発行論て言ってる人は少なくて、
代わりに何を言ってるかというと、
何年か前からMMTっていう「現代貨幣理論」って。

それ何かって言うと、政府がいくら借金して金使ったところで、
政府は財政破綻はしませんよって。

自国通貨でやってる限りは、それは確かにその通りなんですよ。

財政破綻はしない。

このままずっとやろうとしても、赤と青の線がずっと並行したまま。

ずっと上がるだけなの。

やろうと思えばできる訳。

だけど俺は実は、MMT派ではないのが、
続けられるからって続けていいもんじゃないでしょ?

だって借金だから。

返せない借金を借金って呼び続けることの意味は何なの?

それはもはや借金じゃないですよねって。

無理やり借金にし続けることによって、
何が発生してるかっていうと、膨大な利息が発生してるわけですよ。

年間9兆円。

この30年間で300兆円以上。

その利息は誰が払ってるかっていうと、みんなが毎年税金で払ってるわけ。

で、それを誰が受け取ってるかって言うと、
政府に金を貸してるのは誰ですかって言う話。

銀行が何もないところから、しかも、
お金を作って政府に金を貸して、政府から利息を得る。

そうすると銀行の株主が利息を得るし、
銀行の株主は、今日本の場合は、
例えば三井住友の株主の36%は外国人なわけですよ。

三菱の31%も外国人。

みずほも26%。

3割は外国人株主で、その日本人が税金で払ってる。

この30年間の300兆円以上のうちの3割くらいは、
向こうに行ってるっていう状況なんですよ。

安定株主比率と株式所有構造の変化 内閣府HP

<続く> 311後にパチンコ店の新規開店が恐ろしく早かったのは事実です

大西つねき(元J.P.モルガン銀行為替トレーダー) 
東日本大震災後に東北を30往復、命の最大の危機を生き延びたはずの人たちが、さらにお金で危機に晒される姿を目の当たりにし、壊れた街灯よりも
パチンコ店が先にできる状況にブチ切れ、現代の貪るお金、搾取する資本主義の根本的な問題を解決することを決意。 その処方箋を著書に執筆後、
実行するために政治活動を開始。


花の種じゃなくて、苗を買ってもいいですか?あなたのサポートで世界を美しくすることに頑張ります♡どうぞお楽しみに♡