まいける|アメリカ駐在記

食品メーカー勤務、2013年からアメリカに駐在して経営戦略を担っています。 アラフォー…

まいける|アメリカ駐在記

食品メーカー勤務、2013年からアメリカに駐在して経営戦略を担っています。 アラフォー2児の父。趣味はスポーツ💪と読書📕。TOEIC970点。 アメリカでの仕事や生活、英語のことなど備忘録にnoteに残していきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

挫折を繰り返して行き着いたインプット重視英語学習法

自己紹介ご覧いただきありがとうございます。 アメリカで約10年間駐在している まいける と申します。自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに…

なぜ海外駐在員は帰国後に転職してしまうのか?

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

「3年3割」問題の何が悪いのか!?

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

歴史的円安がもたらすアメリカ駐在員への影響

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

海外駐在員が抱える日本本社へのジレンマ

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

なぜ日本人は『半沢直樹』に魅了されるのか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

マイナス思考のトリセツ

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

日本においてなぜ組織ぐるみの不正が無くならないのか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

ChatGPTは海外駐在員に何をもたらすか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

Quiet Promotion(静かな昇進):アメリカで広がる問題を日本の雇用構造で考察

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #6 - 反省しないアメリカ人を扱う方法34

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

英語習得の投資効果とは

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー2/2

本トピックの前編を見ていない方は以下リンクからご確認ください。 前回からの続き・・・ いずれにせよ一般的には従業員の社内価値がコントロール不能なまでに向上してし…

なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー1/2

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #5 - 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力がアップする29問

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #4 - 金持ち父さん 貧乏父さん

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。 自分自身への備忘録も兼…

挫折を繰り返して行き着いたインプット重視英語学習法

挫折を繰り返して行き着いたインプット重視英語学習法

自己紹介ご覧いただきありがとうございます。
アメリカで約10年間駐在している まいける と申します。自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって役に立つ情報を発信していければと思っています。

英語習得の流れ私がアメリカで10年駐在して感じた効率的な…というか、継続できる英語学習法の流れは:

リスニ

もっとみる
なぜ海外駐在員は帰国後に転職してしまうのか?

なぜ海外駐在員は帰国後に転職してしまうのか?

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

始めに海外駐在員が日本に帰国後、転職を選ぶケースが少なくありません。

この現象の背

もっとみる
「3年3割」問題の何が悪いのか!?

「3年3割」問題の何が悪いのか!?

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

始めに最近、メディアにもよく取り上げられている「3年3割」問題。
若年者の忍耐力の無

もっとみる
歴史的円安がもたらすアメリカ駐在員への影響

歴史的円安がもたらすアメリカ駐在員への影響

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

始めに2024年5月現在歴史的な円安が進行していますが、円安がアメリカ駐在員に及ぼす

もっとみる
海外駐在員が抱える日本本社へのジレンマ

海外駐在員が抱える日本本社へのジレンマ

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

始めに駐在員は単にビジネスを拡大するだけでなく、それを異なる文化や環境下で行うことが

もっとみる
なぜ日本人は『半沢直樹』に魅了されるのか

なぜ日本人は『半沢直樹』に魅了されるのか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。10年間超海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

勧善懲悪へのあこがれと現実社会との対比なぜ『半沢直樹』は多くの日本人の心を掴み、あれ

もっとみる
マイナス思考のトリセツ

マイナス思考のトリセツ

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに近年、ビジネスや個人の成長において「プラス思考こそが成功への鍵」という意見が

もっとみる
日本においてなぜ組織ぐるみの不正が無くならないのか

日本においてなぜ組織ぐるみの不正が無くならないのか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめにダイハツ工業による認証試験不正がニュースとなっていますが、なぜ何度も何度も日

もっとみる
ChatGPTは海外駐在員に何をもたらすか

ChatGPTは海外駐在員に何をもたらすか

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに私自身、ChatGPT(チャットジーピーティー)を使わない日はないというくら

もっとみる
Quiet Promotion(静かな昇進):アメリカで広がる問題を日本の雇用構造で考察

Quiet Promotion(静かな昇進):アメリカで広がる問題を日本の雇用構造で考察

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめにアメリカではコロナ禍以降、Quiet Promotion(静かな昇進)と呼ば

もっとみる
海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #6 - 反省しないアメリカ人を扱う方法34

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #6 - 反省しないアメリカ人を扱う方法34

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに読書というのは自分ではない誰かが人生をかけて得た知識や経験を疑似体験できる非

もっとみる
英語習得の投資効果とは

英語習得の投資効果とは

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに私の中では英語は様々な資格やスキルの中でもかなり投資効果が高いものだと感じて

もっとみる
なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー2/2

なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー2/2

本トピックの前編を見ていない方は以下リンクからご確認ください。

前回からの続き・・・

いずれにせよ一般的には従業員の社内価値がコントロール不能なまでに向上してしまうことに対する予防策を持っているとすると、自身の市場価値を上げることが、交渉力にとって重要になってきます。そしてその市場価値の証明が、他社からのオファーです。

実際、給与更改を待たずして「他社からこういうオファーをもらっていて、自分

もっとみる
なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー1/2

なぜ日本では学び直しをする社会人が少ないのかー1/2

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに最近、社会変化の加速や長寿化もあり、社会人の学び直し、リカレント教育、リスキ

もっとみる
海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #5 - 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力がアップする29問

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #5 - 「具体⇔抽象」トレーニング 思考力がアップする29問

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに読書というのは自分ではない誰かが人生をかけて得た知識や経験を疑似体験できる非

もっとみる
海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #4 - 金持ち父さん 貧乏父さん

海外駐在前に読みたいおすすめ書籍 #4 - 金持ち父さん 貧乏父さん

自己紹介ご覧頂きありがとうございます。新卒で食品会社に就職し、営業職を経験したのちにアメリカの子会社に赴任。約10年間海外駐在しています。
自分自身への備忘録も兼ねてアメリカでの体験や自身の考えをnoteに残していきたいと思います。同じ境遇やこれから海外に挑戦したいという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

はじめに読書というのは自分ではない誰かが人生をかけて得た知識や経験を疑似体験できる非

もっとみる