見出し画像

ミラーレスが進化した今だからこそする「フィルム写真」


私はデジタルカメラ至上主義者でした。撮影した写真をすぐに確認できない、既定の枚数しか撮影できない、フィルムが高いなど、フィルム写真のデメリットを挙げるとキリがありません。すぐにプレビューが見られる、いくらでもシャッターを切られる、撮影にお金がかからないデジタルの方がいいに決まっている。そう思っていました。

しかしフィルム写真をしてみると、そんな簡単な話ではありませんでした。そもそもそんなに簡単な話ならフィルムなんてとうの昔に滅んでいます。使ってみると何とも言えぬ良さがあるものです。


フィルム写真をするのであれば必ず「カメラに装填→撮影→巻き上げ→現像」というプロセスを踏みます。このうち装填と巻き上げには儀式的な要素があります。黙々とその作業をいつも行うのです。何本フィルムを消費しようとこの過程にある緊張感と高揚感は、いつも良い気分にしてくれます。

フィルムの価格が日に日に上がり、少しずつ廃盤になるような不安定なもので写真をする意味がどこにあるのでしょうか。安定したデジタルからわざわざそんなものに手を出す必要なんてどこにもないように感じます。現像が終わってしまえば、後はデジタルのように好きなようにいじることはできません。唯一スキャンの際にパラメーターで調節することぐらいでしょうか。それでも基本的には固定の設定で済ませるものです。
すぐに補正できてしまうデジタルに慣れてしまうとかなり億劫なものですが、それこそがフィルムで撮る意義です。後で何もできないため、撮影したその時々が勝負です。成功するも失敗するもその時の自分次第です。


そう言われると身構えてしまうものですが、実際はさほど難しいものではありません。フィルムは“イメージ”の世界です。デジタルのように色を求めていくことだって簡単にできます。初めてならばカラーネガフィルムが一番簡単でしょう。

何かしらのフィルム名で検索してみれば、沢山の作例が出てきます。とりあえず色々なフィルムの作例を見てみるのがいいでしょう。見ていると自分の思うフィルムのイメージと合うものが見つかると思います。そのフィルムで自分ならどんな風に撮りたいかを考えます。思いついたなら、後は撮るだけです。


正直カメラは何でもいいと思っています。2〜3万円程度で売っているコニカ C35などのレンジファインダーでもいいですし、Nikon F100やMINOLTA X-700などの一眼レフでもいいと思います。ただ、さらに写真が上手くなりたいのであればAEが付いていないフルマニュアルのNikon FM2だとかOLYMPUS OM-1などのカメラがいいと思います。写真のキホンのキが鍛えられます。

上達の点で言えば白黒フィルムもかなりいいです。デジタル、特にミラーレスでは白黒のカラーモードにすれば、ファインダーも白黒になってくれます。しかしフィルムならばもちろんそんな便利機能は存在しないので、どんな仕上がりの写真かはイメージして撮らなければなりません。デジタル一眼レフのファインダーも同じですが、プレビューで確認ができます。やはり確認できないという点で、難易度は上がります。
何が白黒で難しいかというと、補色の関係にある色は同じ濃さで写ってしまいます。例えば椿を取ったとすると、花弁と葉が同じような濃さで花らしさがなくなってしまいます。こうしたことに配慮して白黒は撮っていかなくてはなりません。またカラーフィルターをレンズに取り付けメリハリを出す手法も存在します。


そうした面倒なフィルムですが、やはり写真が出来上がったときはフィルムで撮ってよかったと思えます。自家現像をして写真が出来上がったときは、さらにそう思えます。そういった点で、一度はフィルム写真をしてみてほしいと思うのです。

ただデジタルに比べると面倒なことに変わりありませんし、何よりまだフィルムカメラを持っていない人は買い揃えないといけません。Nikon FマウントユーザーやPENTAX Kマウントユーザーなら、レンズ資産を使えるためまだ負担は少ないですが、一から買うとなると少し踏ん切りをつけねばなりません。しかし見た目の良いカメラは沢山あるので、お洒落に写真を撮る楽しみなんかもできたりします。


昨今のカメラはとても便利で、最早この世界に撮れないものなんて存在しないでしょう。しかし便利だからといって、それがより突き詰めた写真につながるのでしょうか。自分はカメラで写真を“撮っている”つもりでも、何時しかカメラに写真を“撮ってもらっている”状態になってはいないでしょうか。私は気付けばいつからかそういう状況に陥っていました。フィルムはそういったあり方を変え、違う世界に連れて行ってくれました。


いつまでも写真を撮る人間でありたいと、そう思います。

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?