jnkykn

元プログラマ。RISS。2022年4月からサイボウズ株式会社で技術広報的な仕事をしてい…

jnkykn

元プログラマ。RISS。2022年4月からサイボウズ株式会社で技術広報的な仕事をしています。 ここは、学習したこと、読んだ本、描いた絵のことなどを残しておく場所。 ここに書かれた内容は個人のアウトプットであり、所属する組織を代表するものではありません。

マガジン

  • ハンズオンの記録

    AWSやTypeScript以外のハンズオンの記録のまとめです。

  • サイボウズ PeopleExperienceチームの活動

    • 14本

    サイボウズ 開発本部 People Experience チームのメンバーが投稿した記事です.

  • Developer Concourse Unit の活動

    • 10本

    サイボウズ株式会社 開発本部 People Experience チーム内で活動する,Developer Concourse Unit の活動記事をまとめるためのマガジンです.

  • kintoneカスタマイズ

    kintoneのカスタマイズやプラグインの開発お試しのマガジンです。

  • ブログを書くまでが勉強会

    勉強会参加記録

最近の記事

svgをReactコンポーネント化する

こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。先週、Cybozu TechにGaroon開発チームのまとめページを追加したのですが、併せて、酒井(@sakay_y)さんから「今、ロゴのsvgをそのまま表示しているXのアイコンを、コンポーネントにしませんか?表示サイズも良い感じに調整していただけると、更に良いですね。」とお題をいただいたので、Xのアイコンをコンポーネントにしました。 svgをReactのコンポー

    • 「[試して理解]Linuxのしくみ」今日も第1章の続き

      「シグナル」を見終わりました。最後は、希望が持てる終わり方で、それまで「ハラハラドキドキ」し続けていた気持ちが、なんとか落ち着きました。オリジナルが良すぎたので、改めて日本のリメイク版「シグナル 長期未解決事件捜査班」を見直したくなってしまいました。これは、無限ループ?さて、「[試して理解]Linuxのしくみ」まだ1章のはじめなので、続きを読まねばという気持ちです。今日も試しながら読みます。 今日は、ちょっとだけ試して理解今日は、日中換気扇の掃除をしたり、冷蔵庫の掃除をした

      • 今日もLinuxと仲良くなるため「[試して理解]Linuxのしくみ」第1章の続き

        こんにちは。今週も「シグナル」の続きを見ているのですが、ストーリーが佳境を迎えて手に汗握っています。「韓国語がわかれば、もっとニュアンスが理解できるんだろうなぁ」と、韓国語にも興味が湧いてきました。さて、今週は、先週に続いて「試して理解Linuxのしくみ」を、書かれていることを試しながら読みます。 試してLinuxのしくみを理解するという野望(2)先週の続き、システムの統計情報を確認したりします。 実行権限が必要なことを忘れてた 無限ループするだけのPythonプログラ

        • もっとMacOSやLinuxと仲良くなりたい

          先日「シグナル 長期未解決事件捜査班」が面白かったという話になって、元になった韓国のドラマ「シグナル」も気になっていたのを思い出したのでNetflixで観始めてしまいました。韓国版は事件にリアリティがあって、オリジナルの力というか凄みを感じます。さて、今日はLinuxのしくみを理解するために、いろいろ試します。 MacOSやLinuxと仲良くなるには先月使い始めたMacに開発環境を作ったつもりが、コードを修正して実行しようとしたらインストールしたはずのNode.jsがない状

        svgをReactコンポーネント化する

        マガジン

        • ハンズオンの記録
          41本
        • サイボウズ PeopleExperienceチームの活動
          14本
        • Developer Concourse Unit の活動
          10本
        • kintoneカスタマイズ
          27本
        • ブログを書くまでが勉強会
          12本
        • コネクト支援チームの活動
          32本

        記事

          フロントエンドの知識地図~第3章のハンズオン~

          今年のGWは、お天気も上々。桜もきれいだったのですが、エゾエンゴサクも同時に見頃を迎えていて見事でした。徒歩圏内の神社の境内にエゾエンゴサクの群生地を見つけたのが、今年のGWのハイライトです。さて、pdffonts自動実行の実装が一段落したので、今日はフロントエンドの知識地図のハンズオン課題をやってみます。 第3章 実践!フロントエンド開発のハンズオン今日取り組みたいのは、第3章「実践!フロントエンド開発」のハンズオン課題です。本に書かれている手順のとおりに、指定されたGi

          フロントエンドの知識地図~第3章のハンズオン~

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(3)

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。桜前線が一気に北海道に到達して、近所の桜も見頃を迎えました。先週も冒頭でちらっと触れたのですが、今週もMac初心者としてヨチヨチ歩き中です。USキーボードで日本語変換は「Control+Option+スペースバー」とタイプしていたのですが、昨日ふとキートップに地球儀がプリントされているキーを見つけました。押してみたら、日本語に切り替えができました。次から、これを使っ

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(3)

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(2)

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。近所のコブシが満開で、春を感じています。最近仕事でMacを使うことになりました。人生初Mac OSです。操作方法を調べながらセットアップして、よちよち歩きをしている感じです。昨日は運用を担当しているCybozuTechの環境を作って、local実行したりしました。たのしい。こんにちは、世界!という気持ちです。 GitHub Actionsのワークフロー実行と、結果

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(2)

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(1)

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。西原(@tomio2480)さんといっしょに活動している「スライドをよくする会」の一環として、チェック対象のスライドのpdfファイルのpdffonts実行の自動化に取り組んでいます。 前回、pdffontsの実行結果をそのまま対象レコードに反映できたので、実行結果をフォント名、フォントタイプ、などのサブテーブルに登録したいと思います。 実行結果のテキストからサブテ

          pdffontsの実行結果をサブテーブルに登録する(1)

          pdffontsの実行結果をkintoneのレコードに反映する

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。西原(@tomio2480)さんといっしょに活動している「スライドをよくする会」の一環として、チェック対象のスライドのpdfファイルのpdffonts実行の自動化に取り組んでいます。これができると、CybozuTechのスライドページに掲載されている300件を超えるスライドのチェックを人力でやらなくて済むのです。これは幸せなことですね!幸せを求めて、今週もやっていき

          pdffontsの実行結果をkintoneのレコードに反映する

          pdffontsの自動実行(2)

          昨日は、JMLT vol.7 in Sapporo に参加して、1.5Lくらいおいしい牛乳を飲んだり、今まで雰囲気でasync/awaitを使っていたことを懺悔する発表をしてきたりしました。1本1,700円の牛乳は、めちゃくちゃおいしかったです。今日は、pdffontsの実行結果をkintoneの対象pdfが添付されたレコードの結果フィールドに反映したいと思います。 Promise結局まだ何もわかっていなかった件さて、前回首尾よくpdfファイルをローカルにダウンロードして、

          pdffontsの自動実行(2)

          pdffontsの自動実行(1)

          昨日の朝、白鳥の群れが飛んでいくのを見ました。春ですね。さて、今週はfetchで取得したpdfファイルに対して、pdffontsを実行する部分を実装したいと思います。 対象ファイルのpdffontsの結果を取得kintoneのRestAPIで処理対象のレコードを複数取得して、各レコードに添付されているpdfのpdffontsの実行結果を対象レコードに反映するとなると、こんな感じの実装ができれば良いかなと思いました。 ダウンロードしたpdfのpdffontsの実行 //

          pdffontsの自動実行(1)

          はじめてのIT勉強会in札幌で #LTooL を使った発表をしました! #hajimete_it

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。2024年3月14日に、「#0.5 札幌開催:はじめてのIT勉強会in札幌」で@Gachal29さん開発のLTooLを使ってLT発表をしてきました。 はじめてのIT勉強会in札幌(2024)はじめてのIT勉強会が仙台で定期的に開催されていることは知っていたのですが、今まで日程が合わなくて参加できずにいました。いつか参加したいと思っていたところ、天野(@ama_ch

          はじめてのIT勉強会in札幌で #LTooL を使った発表をしました! #hajimete_it

          FetchAPI入門(その3)解決編

          先週までfetchに失敗していたのですが、「kintoneのファイルダウンロードAPIのURLが違うので404なのかも?」とpiyoさんにヒントをいただいて解決できました!うれしい!! 幸せになるための準備(まだ続きます)piyoさんにいただいたコメントを見て、APIの使い方を間違えていたことに気がついたので、修正して実行しました。 APIURLの修正 さて、どこを間違えていたかというと、APIのURLの"file.json"の部分に、取得したいファイル名を指定したいた

          FetchAPI入門(その3)解決編

          Fetch API入門(その2)

          先週、幸せになりたくてFetch APIを試して、取得したファイルの保存で躓いていました。今週は、「fetch()で取得したファイルを保存できること」を確認します。 幸せになるための準備(続き)先週は、Fetch APIの使い方を学習するために、kintoneアプリの添付ファイル情報をもとに、添付ファイルをfetch()する手順を試していました。fetch()の実行結果のReadbleStreamからデータを取り出して、ローカルに保存したかったのですが、うまくいきませんでし

          Fetch API入門(その2)

          Fetch API入門

          kintoneプラグイン開発入門の途中なのですが、kintoneのレコードに添付されたファイルをダウンロードしてチェックする機能が作れると幸せになれそうな状況になりました。幸せになりたいので、がんばります。 幸せになるための準備kintoneのレコードに添付されたファイルのダウンロードには、ファイルダウンロードAPIを使えば良いようです。このAPIを使って、kintoneのレコードに添付されたファイルを、GitHub Actionsで作業用ディレクトリにダウンロードして、チ

          Fetch API入門

          サイボウズは #RSGT2024 とPHPカンファレンス北海道2024 #phpcondo に協賛しました。

          こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチーム内 コネクト支援チームの貴島(@jnkykn)です。昨年同様、今年もサイボウズは、2024/1/10〜1/12に開催された Regional Scrum Gathering℠ Tokyo2024(以降RSGT2024)にシルバースポンサーとして協賛しました。また、2024/1/12~1/13に開催されたPHPカンファレンス北海道2024(以降phpcondo)にはゴールドスポンサーとして協賛しま

          サイボウズは #RSGT2024 とPHPカンファレンス北海道2024 #phpcondo に協賛しました。