大きな声を出したくない

通院。
本当は今日、長いこと飲んできた薬を別のものに変えるかもしれなかった。いつだったか書いたように、より新しく副作用の少ないものに。
それは先週でも良かったのだけれど、ゴールデンウィークは病院がやっていないので避けましょうということになった。わたしはわたしで、連休中はおそらく普段より気持ちも身体も楽に過ごしているだろうから、薬を変えたことの変化が見えづらいのでは?と考えたりしていた。難しい。何かあっても仕事が休みのほうが安全という考え方もある。が、何か要素を変更するときには他の条件はできるだけ動かさないほうが正しく効果が測定できるとおもう。わたしはそういうところ、わりと理系的なのだった。

でも予定変更。朝に飲んでいる景気づけ(?)のような薬をやめることにした。
朝5時に起きて家事やら勉強やら活動していることについて、先生は眉をひそめて聞いていた。それから最近のわたしの悩みについて。

「◯◯をやめてみましょう」
「××を変えるのは」
「それはまた落ち着いてからですね」

何か要素を変更するときには他の条件はできるだけ動かさないほうがきっと正しく効果が測定できるでしょうさっき書いたばかり。

-----

16時、来月から始まる新しい業務に関するチームの勉強会があったはずだが16時10分になっても始まらない。時間変更のアナウンスもない。
薄々気づいていたが、この部署の人はミーティングなりなんなりを時間通りに始める気があまりない(のではないかと思う)。
チームの打ち合わせであれば多少前後してもそれほど問題はないという考え方もあるかもしれない。が、そのような考え方をわたしは好かない。
お客さんや他部署の方との会議であれば万難を排して時間通りにはじめますよね?(わかりません、始めないのかもしれない)なぜそれができない。甘えじゃないですか?

終日Teamsに不具合があったためリモートの人はリスケとして出社の人間だけでやると在宅勤務のメンバーに伝えたそばから無理やり起動して全員を呼んでいる。曰く「緊急性が高いので開催します」。緊急性の高い勉強会ってなんだ、てかスケジュール変更の原因は不具合じゃないんか、緊急性が高いのにオンタイムに始めなかったのか?! ←嫌味

16:22から始まった勉強会は在宅組の「音声が聞こえません」の合唱で幕を開けた。聞こえるわけがない。誰も喋っていないのだ。
「聞こえますか」
「聞こえるようになりました」
違うよね、聞こえるように「なって」いないよね、いまはじめて喋ったのに聞こえるようになるもならないもないよね、なぜそのことを伝えない?!

資料を共有して説明が始まった。しばらくメモを取っていたので気づかなかったがオンラインの誰かが発言しているようだった。音声が切ってあるので何も聞こえな、いやなんで?!?!!! 何で切ってるの?????

やっと音を出すとその人は「聞こえますか? 質問があるのですが」と諦めたように繰り返していた。
「聞こえます、説明を続けて良いでしょうか?」

いやおかしいだろ!!!!!!

「聞こえます」じゃない「いま聞こえるようにしました/なりました」「もういちど話してもらえますか」じゃないんか!!!!!

質問者ではなくわたしがブチ切れてしまった。

「なぜ内容を聞かないのですか?」「音声は聞こえていなかったですよね」「聞こえますじゃないですよね」「勉強会なのに質問を聞かないのでしょうか?」
「おかしくないですか?!??!!?!?」

16時から16時半の予定だった勉強会が終わったのは17時過ぎだった。
薄々気づいていたが、この部署の人はミーティングなりなんなりを時間通りに終わらせる気があまりない(のではないかと思う)。

自分だけが正しいと思いたくないし異動してきたばかりなので文化を尊重したいけれど想像を超えている。こちらがどうかしてしまったのかと思う。日に日に声が大きくなる。会話が噛み合わないだけならまだ良い(まったく良くない)が、下手したら返事がされない。大きな声を出すしかない。

これまで「どうしてそんなに自信が無さそうなんですか」とか「もう少し大きい声で」と言われ続けてきた。ダンスの先生にはそのことでかなり厳しくもされた。でもだからって無闇に大声になったわけじゃない。プライベートではめちゃくちゃ聞き返されるんです声が小さ過ぎて。
これじゃもし次よその部署に異動したら完全に音量の壊れた人になっちゃうよ。よよよ。

これ以上大きな声を出したくない。
声を大きくすればするほど言葉から機微が失われていく。少なくともわたしはそう、大きな声をそんなに器用には使いこなせない。

この話には結論のようなものは特にない。
それでもなお、前の勤務地よりいまのほうが水が合っていると感じる。
わたしに足りないのは辛抱強さと協調性(協調性)となんかわかんないチームプレーみたいなやつ?!!?!

HAHAHA...

ぜんぶ豚に食わせようかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?