OOC2024に参加しました。

2024年3月24日のOOCに参加してきました。

なお、私は「カプセル化、何もわからん。Setter、Getterがあるっぽいことは知っている」程度の知識量です。

講演

基調講演

羽生田 栄一さんによる講演。オブジェクト指向の過去・未来について氏の意見がまとまっていました。圏論的な整理は人類には難しすぎるかもしれないと少し思っています。
スライドはこちらから。

オブジェクト指向のリ・オリエンテーション~歴史を振り返り、AI時代に向きなおる~ - Speaker Deck

スポンサー講演(Algomatic様)

ランチごちそうさまです!

LLMを用いたプロダクトを出しているAlgomatic 菊池さんの講演。
オブジェクトというよりはインターフェースかも。

LLMの進展は目覚ましく、日進月歩どころではない速度で発展しています。一方でプロダクトがそれに追従するには疎結合にしないといけないよねというのが主体と思いました。

Object-Oriented Conference2024 のランチセッションで生成AIの話をしました - Algomatic Tech Blog

やまいもさん

手続き型とオブジェクト指向の断絶について。延長線にないというところを理解しないと、教える側も教わる側も不幸になる……。

私は勝手に、救急救命の「あなたはAEDを持ってきてください」「あなたは119番に通報してください」みたいに人に機能を持たせて、総体として応急救護が成立するというイメージを持ちました。

オブジェクト指向の修得はなぜ難しいのか by やまいも | トーク | Object-Oriented Conference 2024 #ooc_2024 - fortee.jp

ミノ駆動さん

結論:1つの目的に対して1つの解決だけ与えよ。

炊飯器でケーキを作れはするけど、ケーキモードを搭載するならその機械が何かわからなくなる。これが後でいろいろヤバくなる。(電子レンジで猫を温めはしない)

まずいと何が起こるのかというところを事前に動画で示すの、効くなぁと思いました。

(眠くなってきたので)その他

スポンサーブースも賑わっていました。
ドーナッツ券などお土産をたくさんいただきました。残念ながらテレワーク少なめなので、同人誌執筆のお供にします。

GMOさんのオブジェクト指向パズルも楽しかったです。お祭り感があるといいですね!その時の記事はこちら。
OOC2024でオブジェクト指向パズルを遊んだ件について|ロジウム (note.com)

少し昼ご飯を食べる時間が短かったのが心残り。
なお、生協が開いてくれた。日超出勤なんて、費用結構掛かりそうな気がしますが、ありがとうございます。

あと、椅子にクッションがありました。私が大学生やっていた大学だと木の板だった教室サイズなのに……。流石女子大。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?