見出し画像

自分はできる、を手放して得る循環

おはようございます^_^
昨晩はブログは書いてたのですが寝てしまい、朝になってしまいました。

昨日は朝から麹屋kinomamaさんの旦那さんがサポートに来てくださいました♪

前の日に牛舎まわりの草刈りをした草を集めて、牛にやりました

30分くらい草刈りしただけで、軽トラ2配分の牛のエサができました。

身体を動かせば、お金がなくてもエサが手に入るのです!
が、身体を動かす人員も不足なので、サポートに来てもらえるのが助かりますね♪

そして、牛舎の通路の掃除をみんなでしました。
普段手が回らないところまで、人数がいればできます。

身体を目一杯使う仕事なので、
「どれだけ楽をするか」
が重要です。

フォークで藁を運ぶひとつにしても、腕の力だけで運んでいたら、疲れてしまう。
動きながらコツを見つけていく。
それが、生きた知恵になる。
そして、身についていく。

ここに教育の本質があると、思うのです。

生きた知識か、死んだ知識か。

暮らしの中で体得し、使い貢献する知識なのか。

そして、
「できるだけ楽をした」
結果得られるのは、循環です。

自分ができないことを、できないと公表する。
そうしたら、他の人ができない所のサポートをしてくれる。

結果、お互い回って、循環する。

夜は麹屋kinomamaさんでお肉を食べながら打ち上げです🚀

ともに働き、そしてこれからのことを話し合う。
これからの世界を、どのように創っていくのか。
これも循環。
雄一さんと飲むお酒はこれからにつながる建設的ないいお酒でした🍶

ちなみに、牛舎仕事で藁をひっくり返すと、なんとネズミの赤ちゃんが🐀

鶏は今日も卵をうんでくれました。
昨日たくさんミミズを食べてくれたので、今日のはさらに美味しいでしょう😋

人が動けば、牛も、鶏もエサが得られる。
そして、お肉や卵をくれる!
これが循環。

午後からは山の放牧場へ。
山奥の水源が詰まってしまったのか、水が出ないので、整備にいきました。

水源のお手入れもこまめにやらないと、水が出なくなってしまう。

今回は、採水するパイプ周りは問題なさそうでしたので、途中のパイプがどこか詰まっているのかもしれないということでした。

昔の人は水を得るのも命懸けだった。
蛇口までのパイプを辿ると、断崖絶壁。
最初に水源からパイプを通した人は本当にすごいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?