見出し画像

台湾有事は遠のいた様です

台湾の新総統が就任しました。就任の声明では「"現状維持"と強調」(NHK)された様で台湾有事待望論者には残念な新政権の船出です。

ところで、田中角栄氏が1972年に中国と合意した「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」では「中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府」と謳っています。此処で一つの疑問です。「中国」って何の国家・集団・民族を指すのでしょう?此処を曖昧にしたまま「一つの中国」と主張するのがちょっと中共政府の弱い点です。

二 日本国政府は、中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府であることを承認する。
三 中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する。

日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明、外務省

NHKの記事によると、新総統も「さらに「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」」と、中華民国は死んで無いって言ってます。つまり、周囲からすると中国文化圏の中に2つの国が合っても不思議は無い。此辺りは中国人で無いと理解出来無い心理でしょう。台湾人に「あなたは中国人ですか?」と問えば、多分「是的,我是中国人。」と答えるでしょう。新総統も「中華人民共和国」の存在を認めてるから、中華民国政府が「中国」を代表する唯一の政府と主張する意図は無さそう。どっかで聞いた様な"de facto Two states solution"ですね。

京都人からすれば、「元祖おたべ」と「本家おたべ」のどちらが本当の創業者の系統か論争するのと同じ感じではと。でも、そこに生命を賭けるのが人の性なのでしょうね。いずれにせよ、習近平さん此では現状維持しか無さそうです。ブリンケンさんは、又、ウクライナに注力するんでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?