見出し画像

【イベントレポ】朝活、どんなことやろう?と悩んでる方へ【SHElikes8期朝活コミュニティ6月イベント】

わたしが現在、会員として受講をしている女性向けオンラインキャリアスクールSHElikesには、SHElikes受講生(以下シーメイト)さんを中心に活動している19のコミュニティがあります。わたしはその中の朝活のコミュニティプランナーとして4月1日〜7月31日までの期間、活動をしております。

コミュニティプランナーになった経緯はこちら


先日、6月の朝活コミュニティイベント『私の朝活7日間チャレンジ ハビットトラッカーで作る朝活ルーティン』を開催しました。

最近なにかと話題の『朝活』。やってみたいけど何をやろう?とか、起きられない!習慣として続けるのが難しい!という方も多いはず。

本イベントでは朝活や、習慣化のヒントが盛りだくさんだったので、イベントレポとしてシェアしてみます!

朝活を始めてみるきっかけになったら嬉しいです。


朝活、みんなどんなことしてる?

そもそも朝活をやろうとしても、やろうとしていることが少しハードルが高かったり、そもそも何をしたらいいかわからなかったりしますよね。
あとは、いきなりハードなことをして続かなくなってしまったり…

そこで、①取り組んでいることがある方向けのもの過ごし方やかかる時間別に分けたもので朝活でできることの紹介をしました。


①何か取り組んでいることがある人

ライティングやデザインなど、何か取り組んで勉強していることがある方へ向けて、インプットとアウトプットと、2種類に分けた時間の使い方の紹介。

まずはインプット編。書くことが好きであれば他のnoteを読んでみることや、他の人の文章を分析すること、デザインが好きであれば、Pinterestなどをみてデザインの引き出しを増やすことや、デザインの本を読んでみることなどが挙げられました。

また、SHElikesではライティングやデザインなどを含めた40種類のコースがありますが、スキマ時間で朝の20分でも自分のペースでの受講が可能なので、朝サクッとインプットしている方も多いです。(私も実はこのタイプです)

ちなみに、朝は起きたてで脳も疲れていないため、頭を使うことに向いていると言われています。朝の時間は、こういった勉強にはもってこいですね!


そしてアウトプット編。書くことが好きであればnoteやブログを書くこと、デザインが好きな方は、バナートレースといって実際のバナーを真似して作ってみる練習や、デザインツールの練習などが挙げられました。

時間に追われている朝だからこそ、作成時間を意識したアウトプットの練習もできそうですね!


また、内省が好きな方に向けて、ジャーナリングの紹介をしました。

ジャーナリングとは、頭に思い浮かんだことをありのままひたすら紙に書くことで、自分を深く知るという方法です。『書く瞑想』と呼ばれています。

特に朝に行うジャーナリングのことを『モーニングページ』として取り上げられることが多く、元となった本がこちら。

本書で紹介されているモーニングページのルールは以下です。

朝起きて一番に書く
1日3ページ書く
手書きで書く
頭に浮かぶことをどんどん書く
8週間は読み返さない
人には見せない

モーニングページで自分の頭に浮かんだことをありのまま書くことによって、思考が整理され、自分と向き合うことができるようになります。

本の中では、モーニングページは『脳の排水』と呼ばれています。


②過ごし方やかかる時間別に分けたもの

『朝活』といっても、そうは時間取れないよ!という方も多いはず。
そこで紹介されたのは、時間がなくても取り組めるような内容でした。

・朝の散歩
・ヨガやストレッチ
・白湯を飲む
・タスク整理
・朝、お部屋のどこかを片付ける
・SNS発信する

一見すると、これが『朝活…?』と思う方もいるかもしれません。

だけど、ハードルが低いことをたくさんこなすのも『朝活』なのだと、このイベントを企画することで気付きもありました!




朝活を習慣化するために

そして大切なのは、朝活を習慣化させることです。
今回のイベントのタイトルでもある『朝活ルーティン』ということで、朝活を習慣化させるためにハビットトラッカーというツールを使ってワークを行いました。

ハビットトラッカーとは

「ハビットトラッカー」とは、(habit=習慣、tracker=追跡者)という意味で、自分の毎日の習慣が実行できたかどうかを追ってゆく、日ごとに書き込むチェックリストです。

キナリノ:『ハビットトラッカー』でなりたい⾃分になる!習慣を定着させるコツ より引用

ワークでは、参加者のみなさまにハビットトラッカーを使って習慣化する自分の朝活メニューを5つ、決めてもらいました。

朝活コミュニティの運営メンバーからのシェアもあり、参考になったとのお声も多くいただきました!

『7日間チャレンジ』で楽しく習慣化

本来、ハビットトラッカーは1ヶ月単位のものですが、本イベントでは、習慣化のハードルを低くするためにまずはお試しで7日間用のハビットトラッカーを作成しました。

また、7日間達成した際のご褒美を書く欄を作ることで、モチベーションを保つ工夫も盛り込んだワークになったのではないかなと思っております!

イベント中では、話題のスタバの新作フラペチーノをご褒美に設定している人も多くみられました。

やっぱり、何かをやろう!と思ったとき、ご褒美があった方が頑張れますよね!

イベント中、『ご褒美で何を設定するか』という話でも盛り上がりました♡


#7日間朝活チャレンジ でイベント後も実践!

今回のイベントの狙いとしては、ズバリ『習慣化』すること。

イベントが終わった後も、楽しんでいただけるように、ワーク用のハッシュタグを作りました。

#7日間朝活チャレンジ です。

イベント中に作ったハビットトラッカーを、ハッシュタグを使って進捗報告することで、みんなで楽しみながら取り組むことができるんじゃないかと思って考えました。

その結果、イベントに参加したたくさんのシーメイトさんに、#7日間朝活チャレンジ を楽しんでいただけました!




今回のイベントで、7日間なら頑張ろう!と思えたり、7日間やっていて向いていないかも?と思ったことは違うものに変えてみたりと、充実した7日間が過ごせた方も多かったのではないかな?と思います。

シーメイトさんはぜひ、イベントのアーカイブが7月31日まで公開されているのでぜひチェックして、#7日間朝活チャレンジ をしてみてくださいね!

また、Twitterで #私の朝活ルーティン や、#7日間朝活チャレンジ で調べていただくと、イベントのリアルな感想も見ることができるので、ぜひご覧ください!

終わりに

今回のイベントも、日曜日の午前中のオンラインイベントにも関わらず、70名以上のシーメイトさんのご参加がありました。

改めて、この場を借りてお礼申し上げます♡

そして、このイベント後、週に5日、こちらもオンラインで開催している『朝のもくもく会』の参加者さんも1.5倍に増えました。

朝活に限らず、何かを始めるときって、始めるのはハードルが高かったり、習慣にするのが難しかったりします。
今回のイベントで、小さなことから始めてみる!というきっかけになっていたら嬉しいです♡

そして、これを読んでくださったシーメイトさんで、少しでも朝活に興味を持ってくださった方はぜひ朝活コミュニティを覗いてみてくださいね!

また、シーメイトさんじゃない方でも、シーライクスに少しでも興味を持った方は、ぜひ体験レッスンでお待ちしております!


この記事が参加している募集

イベントレポ

サポートいただけるとパワーアップできますし、次の投稿の活力になります! もしよろしければ、うまい棒一本分だけでもサポートお願いいたします!