マガジンのカバー画像

連載「建築におけるフィクションについての12章」立石遼太郎

16
「フィクション」の概念を通して、建築を捉える試論。全12章の構成。///立石遼太郎氏は、修士制作《静かなレトリック》(2015、東京藝術大学サロン・ド・プランタン賞)から、一貫し… もっと読む
2019年6月より毎月10日更新(日曜・祝日の場合は翌月曜)。1年間、計12回の連載。 記事1本ご… もっと詳しく
¥2,400
運営しているクリエイター

記事一覧

連載「建築におけるフィクションについての12章」あとがき 立石遼太郎

0 「はじめに」としてのあとがき1カ月前に乗り越えたはずの締切が、もう目の前に差し迫ってい…

第12章 ふたつのフィクション──青森県立美術館 立石遼太郎

時間が何か奇妙な物に思える時。ここには隠された物、外から見ることはできるがその中をのぞき…

300

第11章 横たわるサバイバルライン──中心のある家 立石遼太郎

世界は一つではない。だが複数の独立した世界があるわけでもない。 久保明教『機械カニバリズ…

300

第10章 裏面のヴァーチュアリティ──リビングプール 立石遼太郎

それは本当に必要か。 増田信吾+大坪克亘『Adaptation 増田信吾+大坪克亘作品集』TOTO出版…

300

第9章 リノベーションされた舗装のうえで──Sayama Flat 立石遼太郎

一方の端に触れたら他の端が揺らいだのだ、という気がした。 アントン・チェーホフ「学生」『…

300

第8章 アクチュアリティのズレのなかに──中野本町の家 立石遼太郎

この住宅がなくなったときに、この家族にとって白いチューブの空間がどのような記憶として残さ…

300

番外編 レクチャー「 《静かなレトリック》と『建築におけるフィクションについての12章』」 立石遼太郎

0 はじめに2015年度の東京藝術大学大学院修了制作において、「レトリックから建築を見ると、どんなことがいえるのか」という試みを行いました。僕はそれを《静かなレトリック》と名付けているのですが、今日は《静かなレトリック》の内容と、それがなぜ「静か」なのか、ということをお話できればと思います。また、現在「建築におけるフィクションについての12章」という連載を行っているのですが、今日の話の最後には、レトリックからフィクションへとうまく橋渡しができればと考えています。それではよろし

有料
400

第7章 リアルタイムに流れる時間のうえに──天神山のアトリエ 立石遼太郎

そもそも「知る」とはどういうことだろうか。(中略)何らかの対象を表現するものを「表象」と…

300

第6章 奇妙な事実──斜めの家 立石遼太郎

サン=ラザール駅の中央ホールに入ると、私小説の世界に入り込んだような奇妙な印象に襲われた…

300

第5章 その後の物語──2004、弦と弧 立石遼太郎

芸術についてのあらゆる解説と議論は、芸術作品を——そしてひろげて言えば、われわれ自身の経…

300

第4章 かわいさに至る前に──2004 立石遼太郎

こうあるべき、を突き詰めた設計は完璧には出来ませんが、「なぜだめなのかどうしても分からな…

300

第3章 象徴の家──白の家 立石遼太郎

「何か大事なことを決めようと思ったときはね、まず最初はどうでもいいようなところから始めた…

300

第2章 軋轢の先に──古澤邸 立石遼太郎

遠い昔、遥か彼方の銀河系で… ジョージ・ルーカス監督『スター・ウォーズ』 0 遠い昔、遥か…

300

レクチャー&ディスカッション  《静かなレトリック》と「建築におけるフィクションについての12章」  立石遼太郎

「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 僕の修士制作である《静かなレトリック》(2015)は、弁論・叙述の技術である修辞学の形式を借りて、「建築における語りえぬもの」について語ろうとする、新たな建築の語り口を発見する試みでした。《静かなレトリック》において考えていたことを踏まえ、これから「建築におけるフィクションについての12章」で新たに考えていくべきことについて、読者の方々との議論の場を開きたいと思います。 日時 2019年7月1