見出し画像

いい未来を描く

おはよう!
3日目も何とかブログページに向かっている!
えらい、私。明日もやれば三日坊主ではなくなる…?ね

今年も最後の3ヶ月に入ってきたけれど、私の今年のテーマは
①自分をみつめてより理解すること
②いい未来を描く
になってるなぁ〜

この②についてはね
世界中の気候活動やってきた人たちにとって
大きなテーマな感じがしていて。
3年ほどコロナの中も頑張って走ってきたけれど
思うように変化が起きず、どんどん手遅れ感が出てきたり
壁にぶち当たった人も非常に多いみたい。これはあくまでもヨーロッパ滞在を3ヶ月ほどした時に話した大体50人中45人はみんな同じ状態だったと確認した。
中には、①もう絶望的すぎるから活動からお休みを取ると決めた人
②世界が大変になるのに備えることへシフトする人
③モヤモヤしながら相変わらず活動を続けるけれど力が前ほど入らない人、④いい未来を描こうと奮闘する人が大まかに分けていました。

で、私はこの4番目が自分が今後活動するのに大事な気がしているから少しづつ可能性を探しているのだけれど、個人的にゲームがとても助けになったからそれを紹介するね!

気候変動、地球ゲーム

①「2050年までにネットゼロ」ゲーム
3〜6ほどの選択肢からいろいろな政策を考えていくゲームで結構シンプル。20分くらいで出来ちゃうと思う!
「ほほ〜、ここまでやったら1、5度目標達成できるのね!」って速度感とか描きやすいよ✨

スクリーンショット 2022-10-03 10.49.35



Half Earth Socialism ゲーム
こちらはもっと複雑…でも、ハマりすぎて朝型までやってしまった。
色んな思想の方がいる中、世界中の人の機嫌を損ねすぎないように
1℃上昇に抑える、生態系絶滅を止める、CO2排出をゼロ以下にする
といったゲームです。

スクリーンショット 2022-10-03 11.11.01

たくさんの解決方法があるんだ!でも、こっちの方がよりインパクトあるんだ!教育って大事だなぁ〜!うまくいくと地球が再生していく姿を私がおばあちゃんになることに見れるんだ!とか本当いっぱいのことを学んだゲーム。きっと本を読むよりもイメージできるかも?

英語少しわかる人はぜひ試してみて!そして、できない人も翻訳機使いながらぜひ、チャレンジしてみてね。

あと、今 オーディブルで読んでいるのは
the Ministry for the Future っていうSFなのだけれど、気候変動をテーマにしたSFが最近はとても増えているそうで、気候SFをCli-fiって呼ぶらしい。
ちなみにビルゲイツもおすすめしてたよ。

その中でもこの本は、良い未来にたどりつくイメトレができるらしいので聴き終えるの楽しみ〜♪ それでは、みんな今日も良い日をね😉

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?