かおりお

育児を楽に、楽しくするnote。 子育てで得た気づきや両立のコツ、役立つTipsをあげ…

かおりお

育児を楽に、楽しくするnote。 子育てで得た気づきや両立のコツ、役立つTipsをあげてます。 1987年生まれ、田舎出身の東大法学部卒。 5歳の娘と0歳の息子あり。東京暮らしの勤め人。いわゆるバリキャリ。 鉄の女にはなれないけど、ゆるふわからは程遠い自覚あり。旦那はゆる系。

マガジン

  • 英語学習

    英語学習に関する記事です。

  • 子連れお出かけ情報

    子連れのおでかけスポットについての記事です!

最近の記事

手作り離乳食のお助けアイテム

この週末はなんと旦那が娘(5歳)と息子(0歳)の2人を連れてキャンプフェスに行ったのでわたし1人でワイン飲みまくりイエーイ!な神終末です。 まじ神時間。ありがとうだんな。ちゃんとふだんできない掃除とか布団のメンテとかしてるよ! というわけで両立通信も書き放題なので、今日は離乳食のお話でも! 我が家は手作りと出来合いのハイブリッドで離乳食を進めてます。 手作りといっても、大人のご飯を取り分けたり、 月齢に合わせて下ごしらえ(茹でる潰す小さく切る)した食材を製氷器でブロック

    • 男性育休の取り方のおすすめ

      男性の育休、分割できるようになったのはいいけどどうとるのがいいのかわからない、 という声があったので、 2人産んで両方とも旦那に育休とってもらった経験から、おすすめの取り方をお伝えしたいと思います! 旦那には①③④⑤をとってもらいました!↓ ①出産直後に3〜5日程度 出産直後はものすごい手続の山があるのですが、母は手術のダメージでとてもそれどころじゃないので、夫ががんばってほしいところです! 特に子どもの保険証はすぐ使うので、手続きよろしくお願いします。 ②(里帰り出

      • 育休からの復帰、見事に四月病!

        4月は四月病に苦しんだ月でした〜! 久しぶりの仕事、ほとんど初めましてのひとばかり、常に人に見られている感覚のオフィスワーク、 平日はテレビ見たりまったりする時間皆無でして、 4月前半は娘から移された風邪に悩まさられ、 治ったと思ったら後半は食いしばりで歯が痛くて辛い! 首も肩もバッキバキでついに頭痛発症! っていうので4月が終わろうとしてます笑 テレワークもたくさんできる職場だし、恵まれた環境ではあるのですが、それでも4月は 乗り切ったなぁ、以外言うことがない苦笑😅

        • AI英会話アプリ、とっても良い!

          TOEFL100点とったものの、 わたしのスピーキングはせいぜい「なんとか意味が通じるイングリッシュ」程度なので、 スピーキングを強化したいと思い、 AI英会話アプリの「スピーク」をはじめました! はじめてから6日目ですが、すごくいいです! 話す力を強化したい人にオススメです✨✨ ⚫︎ Skype英会話のような講師との日程調整、予約不要!しゃべれる環境さえあればいつでも、隙間時間の5分でAIとしゃべってスピーキングの練習ができる! ⚫︎ 日常会話から社会問題に関するディ

        手作り離乳食のお助けアイテム

        マガジン

        • 英語学習
          3本
        • 子連れお出かけ情報
          14本

        記事

          TOEFL100点取りました!(育休リスキリング)

          バレンタインすぎたころから急に思い立ち、 1ヶ月間(海外旅行先でも)がっつり勉強し、TOEFL100点とりました! おおおーーーー感無量。 テキスト、やっとメルカリで売れるーーー!!うれしーー! これで、TOEIC955点、英検一級、TOEFL100点の英語資格3冠王(?)達成です! 家庭生活優先(主に高齢出産を避けるため)で留学制度利用を断念してから、ずっと英語がコンプレックスでしたが、 また一つ楽になった気がします。 (多分、留学・英語コンプレックスは一生続くとおも

          TOEFL100点取りました!(育休リスキリング)

          離乳食は育児本よりも我が子を見よ

          息子が9ヶ月になり、やっと離乳食をすすんで食べるようになってくれましたー泣!! 7ヶ月ごろ、、、一生懸命作った離乳食を下で押し出されたりブーブーいって吐き出されたり、全然食べてくれなくてストレスたまりまくった日々。 苦しかったけど、今はもう、食べてくれるのね…!! なんで苦しかったのかというと、 育児本やネットの記事には、その月齢で食べられるものとか硬さとか、 量とかことこまかに書いてあるわけですよ。 で、「このレシピで我が子は完食です♪」みたいなコメントがついている

          離乳食は育児本よりも我が子を見よ

          オーストラリアのケアンズに子連れで行ってきました!

          娘に英語を学ぶ意味を知ってほしい! というモチベーションで、ケアンズへ。 同期の親子とともに行ってまいりました! 結論からいうと、ケアンズは子連れに最適でした★ ‼️ ーーーーー ⚫︎ 日本から直行便で7時間!時差1時間なので時差ぼけと無縁!! ⚫︎ 英語が公用語な上に、日本人観光客が多いので随所に日本人スタッフがいて円滑◎ ⚫︎ 治安が良い!夜に子どもと無料の公共プールで泳げるくらい安心。スリは注意! ⚫︎ アクティビティが生き物系や、海やプールなので、子ども

          オーストラリアのケアンズに子連れで行ってきました!

          ピューロランドは先手必勝!&近隣の無料遊び場情報

          先月、5歳の娘と2人で日曜日のピューロランドにいってきたので、状況をレポートします! ピューロランドは京王多摩センター駅から徒歩数分、完全屋内型のテーマパークです◎ ⚫︎全体的にクオリティが高く、愛を感じる。衣装本格的、ダンス上手い。キャラフードかわいい。ナプキンまでキャラクターの印刷。大人たちの努力ありがとう!娘も終始ご機嫌! ⚫︎人すごい!とにかく先手必勝。開演時間にいって、先に回ってしまって、あとでゆっくりするのが正解。 (有料の、はやく乗り物に乗れるチケットを買

          ピューロランドは先手必勝!&近隣の無料遊び場情報

          出産したら、確定申告!

          今日から確定申告の受付が始まってますよー。 会社勤めのみなさんは年末調整という手続きがあるので、日頃無縁かもしれませんが、 出産したらぜひ、確定申告を検討してくださいませ! わたしは 「第二子は帝王切開だったから医療費控除がちょっとでもはいればいいなー⭐︎」 とおもって確定申告してみたのですが、 なんと、医療費控除どころか基礎控除もされていないことが判明。 育休だと年末調整ないらしい。 (会社によって違うのかもだけど) 年末調整されないと所得控除が0なので、 源泉徴収

          出産したら、確定申告!

          下の子の保育園がめちゃくちゃすんなり決まった件

          産後7ヶ月になりまして。 保育園もきまりましたー! 希望してた上の子とおんなじところ(認可)になりまして!! 上の子の時は、認可なんて全然入れないっていわれてたのに。。。 下の子はめちゃくちゃすんなり決まった感じです。 どうやら、 うちの自治体は認可保育園の0〜1歳クラスは、 その保育園に在籍している上の子のきょうだいに 優先的に枠が割り当てられているようです。 (きいてみたら、いま在籍している0〜1歳児のクラスも上の子のきょうだいばっかりらしい!) 逆に認可外保育園

          下の子の保育園がめちゃくちゃすんなり決まった件

          子育て夫婦に必要な「向き合う力」

          今回はちょっとしんどい話です💦 新春の明るい気持ちを阻害する可能性があるので、適宜離脱してください! ーーーー 年末年始は、色々な奥さんから結婚生活に関するお話を聞く機会がありました。 なんの不満もなく上手く回してます!っていうのは相当レアケースで、大体は過去現在の不満大会(主に夫に対して)になり。。。。 「お母さんの皆さん、本当にお疲れ様です。」という気持ちでいっぱいになりました。 どんなに愛し合って覚悟を決めて結婚をした夫婦でも 「育ってきた環境が違うからすれ違い

          子育て夫婦に必要な「向き合う力」

          2024年を表す一文字を、「楽」にしたい

          あけましておめでとうございます! 2回目の育休で迎えたお正月ですが、山梨の実家にかえって毎年通り宴会をして過ごしております。 山梨のお野菜本当に美味しい!! ーーーー さて、今年の抱負ですが、 「2024年を振り返った時に、2024年を表す一文字を「楽」にしたい」 です。 大人になっても少し改善したとはいえ、 がんばりすぎて結果的に自分がダウンしてしまう、 ということがまだまだ発生するので、 「楽をする方法」をちゃんと考えていきたいと思います。 自分が楽をするという

          2024年を表す一文字を、「楽」にしたい

          子育てを通じて親の自己肯定感が上がる仕組み

          年末、7年ぶりくらいの人と飲んだんですけど、 なんだか昔よりすごく楽で。 昔はその人の前では自分をよりよく見せようとして、 カッコつけていた記憶があるんですが、 7年経って、めちゃくちゃ自然体で接することができて、 自分の成長を感じた次第です。 どうやら子育てやらなんやらを通じて、 7年でだいぶ自己肯定感が上がったようです。 ーーーー かつてバレーの全日本でセッターとして戦っていた方(わたしの鍼の先生、自己肯定感鬼高い)にきいたところによると、 その方はバレーを通じて

          子育てを通じて親の自己肯定感が上がる仕組み

          美味しいものを食べたら、今年の自分を褒めてあげる気持ちになった話

          今年は夫婦でディナーいくとか難しいので、 平日昼間シッターさんに下の子預かってもらえてる間に、 気の合う友人と、 丸の内でおいしいフルコースランチを食べ、好きなだけ美味しいワインを飲む、 ということをやってみました。 クリスマスで浮き足立つ丸の内。 育休生活ではなかなか食べない、見た目に華やかで香り豊かなお料理。 気の利いたフランスワイン。 適度に親しみを持ったサービス。 とても美味しい、香り高いごはんを食べていたら、 なんだか自分を褒めてあげてもいいんじゃないかという気

          美味しいものを食べたら、今年の自分を褒めてあげる気持ちになった話

          育休だからってなんでもワンオペ無理! 〜インフルとの戦い〜

          こんばんは。お酒入ってます。 先週土曜日に娘5歳がインフル発症し、今週いっぱい下の子(4ヶ月)の世話もある中、上の子の看護をしないといけないという過酷なウィークでした。 育休だからってなんでもワンオペ無理!だなと。 専業主婦だからって、育休中だからって、人間には限界があるなと思いました! 高熱で吐きまくる上の子になんとか栄養と薬を摂取させることからはじまり、 (嘔吐するのでベッドパットとシーツ洗いまくり) 回復期には家の中で飽きっぽい上の子をおもちゃや図鑑で釣って相手を

          育休だからってなんでもワンオペ無理! 〜インフルとの戦い〜

          産後のガルガル期、というもの

          産後、 母親は生まれてきた子どもを守りたいという本能から、 子どもにとって危険・害となる人物や物に対して 獣が威嚇するように攻撃的になるそうです。 (ホルモンバランスの乱れでもある) このような状態を「ガルガル期」と呼ぶ、ということを、 助産師さんから聞いて初めて知りました。 ーーーーー 産後すぐは猛暑で。 クーラーの効いた部屋に、新生児と一緒に、老猫も同居させてほしいという実母に、「ありえない!!」とわたしはめちゃくちゃキレました。 今思えばあんなに怒らなくても良か

          産後のガルガル期、というもの