見出し画像

自己理解のためのMBTIとそれらのツールの流行について思うこと


やっぱり自分のことがわからない。
そう思うときがある。

それは職場で仕事のペースや考え方に差が出たり、パートナーと大切にしたいものが違ったときに「私はなんでこんな考えになっているんだろう…?」と頭の中の自分がたくさんのやりとりをして考えこんでしまう。

最近、インフルエンサーや有名人のコンテンツ内を中心に自己紹介代わりにとMBTIの診断結果を見る機会があることで、また診断テスト16Personalities(厳密にはMBTIとは異なる)をやってみようかな~~と思い、ひさしぶりに取り組んでみた。
そうすると、学生時代から万年ISFJ(擁護者)だったが、今回INFJ(提唱者)に変化しているではないか…!驚き!
たった一文字違うだけであるが、よくよく調べてみると以下のような変化があった。

・具体的で実用的→直観的で未来志向
・具体的なデータや経験に基づく→抽象的なアイデアや感情に焦点を当てる
・礼儀正しく社交的→深い感情のつながりを重視

どちらのタイプも、思いやりがあって個々の価値観に敏感、礼儀正しさや計画性はあるというのは共通点っぽい。
いろんな価値観を吸収して自分の中に落とし込んでいる最中で、変化したというのは納得できる節がある。

頭固めでとにかく着実、過去の経験や傾向から物事を考えがち、逆に柔軟性には乏しくあまり前向きではないことも多くてシナリオ通りのことしかできなかった私なので、ここ1,2年でかなり前向きになったと実感している。

タイプが変わったことで診断テストを行ってから数日間、様々な解説やMBTIについてのコンテンツをかなりの数見た。自分の中の気質をこうだろうな~とぼんやりしているところから、客観的に言語化されるとなんだかそういう性格なように感じる。
そして、自己紹介でMBTIを示されると、その人のことを全く知らなくてもだいたいの傾向はわかってしまう。
ちょっとした“面白コンテンツ”として割り切れるのであればいいけれど、この4つのアルファベットが自分や他人を示していると思ってしまうのは、なんか違うなと思ってしまう。

あまりにもMBTIに関する多くのコンテンツがあるだけに、「MBTIが○○だから、この人はこういうタイプ」「こんなことをしてしまうのはMBTIが○○だからだ」と人を記号で表すようにタイプで縛られてしまっていないかは気をつけたいと感じる。

日本MBTI協会が以下の注意喚起を出しているので、16Personalitiesを利用してタイプ分析している人は一度チェックされるのをおすすめ。




MBTIに限らず性格診断テストやHSPなど気質や個性を端的に表す言葉たちはよくよく注目を浴びている。それらは、自分を表現する手がかりとなったり、他者の一面を垣間見るきっかけになるツールであるということも理解している。

だけど、人をカテゴライズすることで、気づかないうちにあらぬ固定概念を抱いてしまう可能性をはらんでいる。それは自分の可能性を閉ざすだけでなく、違う属性や考えをもつ人を一方的にラベリングし、わかりやすさと引き換えに他者へのヘイトや偏見を生む原因になり得ることも理解しておかないといけないと思う。


社会人になってしばらく経って、仕事や人間関係、自己成長において悩みも絶えない。今後のキャリアに悩んだり、他者と比較しやすい世の中だからこそ自分のペースで進むことが難しいと感じたり。そんな中で、自分にとってベストな選択をするために自己理解は必要な手段だろう。

私も「自分とは…」に悩み、何度もこういう類の診断テストを利用しては、表現しにくい特徴を言語化してもらって、「私の気質にはこういう側面もあるんだ」と自分の可能性に気づくこともある。自己理解が進んだことで自己肯定感を少し持ち上げることができている。
わかりやすい言葉によって先入観をもってしまうことで短絡的な結論に至ってしまうのではなく、ツールをうまく利用し物事の本質を見極める力を持っていることこそが正しい在り方なんだと思う。

自分自身と他者をラベルで縛らず、その先に広がる多様な可能性に敏感でいることが自分らしく生きることや豊かな人間関係を築くことにつながるのかなと思う。

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

暮らしにまつわるお話はこちらでも
Instagram:@_haliving

日々の暮らしの写真
Instagram:@film_kurashino


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?