hiro

フリーランスWEBデザイナーです。 気分が乗ったら投稿します。なるべくためになる話を書…

hiro

フリーランスWEBデザイナーです。 気分が乗ったら投稿します。なるべくためになる話を書ければと思ってますのでよろしくお願いします。

記事一覧

デザインレポートVol4

ポケットかまぼこ博物館 評価基準デザインの方向性 クライアントの世界観に合ったものになっているか デザインの品質 余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルが…

hiro
3週間前

オススメの本紹介vol.3

説得力と納得感を感じるデザインの言語化を4つのステップで コンセプト設計、ペルソナの設定、デザインの意図に説得力を持たせるテクニック、クライアントの要望への対応…

hiro
1か月前
2

任天堂の懐かしのゲームのWEBサイトを見てみよう!

①ゲームボーイ編下記のリンクからゲームボーイのソフトのWEBサイト一覧が見れます。一覧の中から個人的にデザインが面白いと感じたものを抽出してランキングを作ったので…

hiro
1か月前
13

デザインレポートVol.3

東京青果株式会社 評価基準デザインの方向性 クライアントの世界観に合ったものになっているか デザインの品質 余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルがきれい…

hiro
2か月前
1

デザインレポートVol.2

社会福祉法人遊星福祉会うおみこども園 評価基準デザインの方向性 クライアントの世界観に合ったものになっているか デザインの品質 余白、フォント、写真などの見栄え…

hiro
2か月前

オススメの本紹介vol.2

コンセプト設計の道筋がポイントごとにまとめらていて分かりやすい コンセプトの定義からコンセプトをフレーズに落とし込み最適化するまでのプロセスが段階ごとにわかりや…

hiro
2か月前
4

オススメの本紹介vol.1

事例たっぷりで読んでで楽しい 各デザイナーの方がデザインしたロゴだけでなく制作のヒヤリングやコンセプト設計などのプロセスも分かりやすくまとまって書いてあり、読ん…

hiro
2か月前

デザインは作り手が変われば出力されるものが変わるから面白い

デザインコンペで他のデザイナーの制作物を見て、同じ依頼内容でも作り手が変わると出力されるものが大きく違って面白いなと感じる今日この頃。同じ内容でもそれぞれのデザ…

hiro
2か月前

オススメの参考サイトBEST5

デザインの方向性が決まらない。そんな悩みを持っているデザイナーの方、必見!オススメの参考サイトを5つ選びました。日々のデザイン業務に役立てて下さい。 SANKOU! …

hiro
3か月前

デザインレポートVol.1

YELLOW(イエロー)就労継続支援B型 WEBサイト 評価基準デザインの方向性 クライアントの世界観に合ったものになっているか デザインの品質 余白、フォント、写真など…

hiro
3か月前

街にあふれるデザインをファイリングで集めて一期一会のデザインとの出会いを楽しみ尽くせ!

街でデザインを集めるきっかけ チラシ、ポスター、パンフレットなどありとあらゆるデザインと一期一会の出会いを果たす。私にとって街でデザインを集める行為は宝探しな…

hiro
3か月前
1

WEBデザイナー初学者に向けてpart2

前回は初学者に向けて、WEBデザインを学ぶために必要な学ぶための姿勢や考え方について書きましたが今回は、デザインの基本の理論のお話です。 デザインの基本ルールを守…

hiro
3か月前
1

仮想案件でデザインを鍛えよう!

仮想案件とは仮想案件とは実案件のシミュレーションを兼ねた架空の案件でデザインや企画の練習作業を行うことである。 まずは題材を見つけよう!まず、自分のやってみた…

hiro
3か月前
1

デザインは足し算・引き算

デザインは2タイプ存在する デザインは、大きく目立つインパクトのある絵を強く際立たせる足し算のデザインとシンプルで洗練された落ち着いた雰囲気の引き算のデザイン…

hiro
3か月前
1

WEBデザイナー初学者に向けて

デザイナーになるための考え方 WEBデザイナーを目指すための入り口がスクールや職業訓練校と幅広くありますがどの入り口でデザインの勉強をしても必要なことが一つありま…

hiro
3か月前
13
デザインレポートVol4

デザインレポートVol4

ポケットかまぼこ博物館

評価基準デザインの方向性

クライアントの世界観に合ったものになっているか

デザインの品質

余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルがきれいかどうか

使いやすさ・利用者目線

操作がしやすさ、読みやすさ、わかりやすさ

要件定義

求めるイメージになっているか、WEBサイトとしての構成や設計、コンセプト

目的達成

WEBサイトの目的を達成しているか

デザイ

もっとみる
オススメの本紹介vol.3

オススメの本紹介vol.3

説得力と納得感を感じるデザインの言語化を4つのステップで

コンセプト設計、ペルソナの設定、デザインの意図に説得力を持たせるテクニック、クライアントの要望への対応や修正のコツがこの一冊にまとまっています。自分がデザインで表現したものを言葉に落とし込むことは、難しい。デザインの言語化のプロセスをプロが4つのステップにまとめていてわかりやすいです。実践的な内容で作者の方の制作経験をもとにわかりやすく解

もっとみる
任天堂の懐かしのゲームのWEBサイトを見てみよう!

任天堂の懐かしのゲームのWEBサイトを見てみよう!


①ゲームボーイ編下記のリンクからゲームボーイのソフトのWEBサイト一覧が見れます。一覧の中から個人的にデザインが面白いと感じたものを抽出してランキングを作ったので見てください。

俺的WEBサイトベスト3(デザインが個人的に面白かったもの)

1位 メトロイドII RETURN OF SAMUS

2位 とっとこハム太郎 ともだち大作戦でちゅ

3位 ヨッシーのクッキー

1位の理由:メトロイド

もっとみる
デザインレポートVol.3

デザインレポートVol.3

東京青果株式会社

評価基準デザインの方向性

クライアントの世界観に合ったものになっているか

デザインの品質

余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルがきれいかどうか

使いやすさ・利用者目線

操作がしやすさ、読みやすさ、わかりやすさ

要件定義

求めるイメージになっているか、WEBサイトとしての構成や設計、コンセプト

目的達成

WEBサイトの目的を達成しているか

デザインの方

もっとみる
デザインレポートVol.2

デザインレポートVol.2

社会福祉法人遊星福祉会うおみこども園

評価基準デザインの方向性

クライアントの世界観に合ったものになっているか

デザインの品質

余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルがきれいかどうか

使いやすさ・利用者目線

操作がしやすさ、読みやすさ、わかりやすさ

要件定義

求めるイメージになっているか、WEBサイトとしての構成や設計、コンセプト

目的達成

WEBサイトの目的を達成してい

もっとみる
オススメの本紹介vol.2

オススメの本紹介vol.2

コンセプト設計の道筋がポイントごとにまとめらていて分かりやすい

コンセプトの定義からコンセプトをフレーズに落とし込み最適化するまでのプロセスが段階ごとにわかりやすくまとめてあります。コンセプトは一貫性が大切であるとこの本には書かれていて芯をついた一貫性のあるコンセプトをどのように作っていくかが書かれています。問いの中から必要な役割を見つけ、全体を貫くような新しい観点、新しい意味を創造するための方

もっとみる
オススメの本紹介vol.1

オススメの本紹介vol.1

事例たっぷりで読んでで楽しい

各デザイナーの方がデザインしたロゴだけでなく制作のヒヤリングやコンセプト設計などのプロセスも分かりやすくまとまって書いてあり、読んでいて楽しく、学びも多いです。

初めてロゴデザインを勉強する人でもパラパラと流し読みするのにちょうどいいと思います。また、パラパラページをめくりいろんなロゴを見てるだけでも楽しい本です。

本の序盤にロゴ制作の基本の話が載っていて初心者

もっとみる
デザインは作り手が変われば出力されるものが変わるから面白い

デザインは作り手が変われば出力されるものが変わるから面白い

デザインコンペで他のデザイナーの制作物を見て、同じ依頼内容でも作り手が変わると出力されるものが大きく違って面白いなと感じる今日この頃。同じ内容でもそれぞれのデザイナーの脳内でのプロセスの違いによって変化する。私は、参考サイトでサービスとターゲットやニーズが近いものを探してベンチマークとなるサイトをリストアップしてWEBサイト全体のイメージを紙に箇条書きで書いて言語化しています。書き出す際にどんなイ

もっとみる
オススメの参考サイトBEST5

オススメの参考サイトBEST5

デザインの方向性が決まらない。そんな悩みを持っているデザイナーの方、必見!オススメの参考サイトを5つ選びました。日々のデザイン業務に役立てて下さい。

SANKOU! 

定番の参考サイト。お気に入り機能が便利!

bookma 

PCとSP両方が同時に見れるのが便利!

Parts

パーツごとのデザインが見れて便利!

MUUUUU.ORG

縦に長いサイトを厳選したサイト!

Webdes

もっとみる
デザインレポートVol.1

デザインレポートVol.1

YELLOW(イエロー)就労継続支援B型 WEBサイト

評価基準デザインの方向性

クライアントの世界観に合ったものになっているか

デザインの品質

余白、フォント、写真などの見栄えでビジュアルがきれいかどうか

使いやすさ・利用者目線

操作がしやすさ、読みやすさ、わかりやすさ

要件定義

求めるイメージになっているか、WEBサイトとしての構成や設計、コンセプト

目的達成

WEBサイト

もっとみる
街にあふれるデザインをファイリングで集めて一期一会のデザインとの出会いを楽しみ尽くせ!

街にあふれるデザインをファイリングで集めて一期一会のデザインとの出会いを楽しみ尽くせ!


街でデザインを集めるきっかけ

チラシ、ポスター、パンフレットなどありとあらゆるデザインと一期一会の出会いを果たす。私にとって街でデザインを集める行為は宝探しなのです。街の中にキラキラ光るダイヤの原石のようなデザインを見つけ、コレクションにして自身の制作にに活かし見つけたダイヤの原石をさらに磨き、最高のデザインを完成させる。足でデザインを集める楽しさを知ったきっかけは、過去に勤めていた制作会社の

もっとみる
WEBデザイナー初学者に向けてpart2

WEBデザイナー初学者に向けてpart2


前回は初学者に向けて、WEBデザインを学ぶために必要な学ぶための姿勢や考え方について書きましたが今回は、デザインの基本の理論のお話です。

デザインの基本ルールを守ろうデザインには「デザインの4大原則」というルールがあります。整列・近接・反復・強弱(対比)です。この基本のルールでデザインは構成されているので初学者の方は、きっちり覚えていきましょう。

近接

一つのまとまりとしての意味を持たせる

もっとみる
仮想案件でデザインを鍛えよう!

仮想案件でデザインを鍛えよう!


仮想案件とは仮想案件とは実案件のシミュレーションを兼ねた架空の案件でデザインや企画の練習作業を行うことである。

まずは題材を見つけよう!まず、自分のやってみたいジャンルや業界のWEBサイトを調べたり、参考サイトを見て題材を決めます。

自身が仮想案件で制作した題材である岩手県産株式会社のWEBの施策の話でお伝えしたいと思います。自分は、ご当地色の強い食品の会社を検索して調べ、特徴的な味付けのバ

もっとみる
デザインは足し算・引き算

デザインは足し算・引き算


デザインは2タイプ存在する

デザインは、大きく目立つインパクトのある絵を強く際立たせる足し算のデザインとシンプルで洗練された落ち着いた雰囲気の引き算のデザインに分かれる。

美容室のWEBサイトは、足し算と引き算どっちでしょう?正解は、引き算のデザインです。美容室がなぜ引き算のデザインかというと美容室の雰囲気や世界観であったり、美容のイメージが洗練されたものであまり足し算のデザインだとそぐわな

もっとみる
WEBデザイナー初学者に向けて

WEBデザイナー初学者に向けて


デザイナーになるための考え方

WEBデザイナーを目指すための入り口がスクールや職業訓練校と幅広くありますがどの入り口でデザインの勉強をしても必要なことが一つあります。
それはデザインが「好き」なことです。好きでなければ続かない業界であり、好きな人でないと務まらないからです。どうして好きでなければ務まらないかというとWEB業界で第一線で活躍する人たちはデザインが好きな変人ばかりだからなのです。

もっとみる