見出し画像

23/5/7 安城ボードゲームクラブ

今月も安城ボードゲームクラブ、略してABCの参加レポートを更新します!
今回はカタンオープン大会が並行開催だったので、初参加者も何人かいらっしゃいました。


①ラマダイス

クニツィア先生のラマのダイスを使うバージョンです。
ダイス振るだけなのに、どうしてこんなに楽しいんでしょうかね?

(さっと遊べて重宝してます)

②バイキングシーソー

こちらもクニツィア先生の作品!
モノを置くだけなのに、どうしてこんなに楽しいんでしょうかね?
まだ持ってないので、いつか買います!

(金属キューブや木製コマ、アクリル宝石などを置いてく)

③モダンアート豪華版

こちらもクニツィア先生の名作ゲーム。三大競りゲーの1つです。
ゆっけさんにリクエストして遊ばせてもらいました。

メタルコインやイーゼル付き、カードも有名画家の絵画になってます!
コインにはクニツィアの顔が!

(100コインがクニツィア先生の顔)

絵画を安く買い、価値を上げて高く売る。思惑通りにいかないが面白い!
4種類の競りが楽しめる点も良かったです!コンポーネントも含めて、とても満足度の高い作品でした。


(それにしてもスタピーマーカーの木槌のインパクトが強すぎる…)

④ピラミッドカード

昼飯前に軽めのゲーム。ボコさん持ち込みの昔の大富豪ゲーム。
1が1枚、2が2枚…13が13枚で、1が最強の13が最弱。特殊効果などもないシンプルな大富豪です。
昔は1000円くらいで買えたのが、いまはプレミア価格で5000円超えるそうです。

(弱いカードでも数が多いのでペアが作りやすい)

⑤ナイトメア大富豪

4人戦で遊びました。4人だと手札が9枚になるので、配牌次第であっという間に勝負が決まることが多い気がします。勝利条件は気にせず、繰り返し遊ぶのがいいと思いました。
ガチで勝負するなら、やはりベストの3人戦かと。

(アートワークも含めてお気に入り作品です)

⑥ナナトリドリ

カタン大会に参加されてた方も一緒に6人戦で。
ハチトレインのリメイクです。
SCOUTのように手札並べ替え禁止、場の札を手札に差し込みながら同じ数字が揃うように整えて、一気に勝つのが定石。
いらないカードは捨てれるのがポイントですね。
アートワークもよく、ルールも簡単なので、色んな場面で活躍しそうです!

(初期手札がバラバラだとかなり苦労する)

⑦クイックショット

次のゲームまでの時間つなぎ。
ラブレターのカナイセイジさんの作品。気になっていたけどようやく遊べました。
相手がなんの数字を出すかを予想して、カードを出し、数字の小さい方から処理していく。1ラウンド目で脱落することも。
あまり面白さは感じなかったです…。

(メンツが変われば印象変わる…?)

⑧ヒッコリーディッコリー

持ち込みを初プレー!
アクションの種類が多くてインストに時間はかかるけど、ゲーム自体は思ってたより軽いプレイ感でした!
アートワークもコンポーネントも最高で、それだけで満足度がプラスされます。変則ワカプレでシステムも面白い。

クエストや個人ボードのタイルを狙って集めづらいので、ワイルドタイルをうまく活用するのが良さそうです。

いくつかルールミスやらかしていたので、またリベンジしたいです。

(秋に日本語版が出ます)

⑨Wolves (ウォルブス)

たかさんが楽市で買ってたゲーム!ゲムマで日本語版が先行販売されますね!

オオカミの仲間や巣を増やしながらエリアマジョリティを繰り広げます。
各プレイヤーのオオカミはそれぞれ得意とする地形があるので、それをうまく活かしながらアクションする必要があります。
アブストラクトで長考しがち、直接攻撃ありなので人は選ぶかと。

ゲーム後半ではボーナスアクションで「ずっと俺のターン」状態が発生。
一人のプレイヤーがどんどんエリア拡大し、そのままゲーム終了トリガーを引けるので、後手番のプレイヤーはかなり不利に感じました。

システムは面白いんだけどもったいないなぁ。

(BGGでもゲームバランスについて議論されてますね)

⑩The finest fish (フィネストフィッシュ)

こちらもたかさんが楽市で買ったゲーム。
ドラフト&パターンビルド。

金魚に6種類の鱗を配置し、カードの指定パターンや同じ鱗の隣接数で得点します。 ドラフトした鱗は共通場の鱗と交換できるので苦しさは感じず、のびのびプレイできました!ボードも可愛いし面白かったです。

(コンポーネントも可愛い!)

まとめ

今月もたくさんのゲームを遊べて大満足でした。
終了後はゆっけさん、むじさんと一緒にラーメン屋へ!
趣味の合う仲間とこうして交流を深めていけてとても嬉しいです。

来月は長久手ボドホリと被っているので、どっちに行こうか悩み中…。

🌈🐼🌈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?