見出し画像

「どうか遠慮せずに。」と伝えたい。

私は、ナッツ系にアレルギーがありまして。
特にアーモンド。
疲れている時は、他のナッツ系でも出ます。

アナフィラキシーなので、大変です。
命が危ないくらいになります。


先日、神戸に行った際、
「とっても美味しいアイスクリーム屋さんがあるよ。」と連れて行ってもらった
お店でのこと。

アイスクリーム屋さんで使われているコーンには、
たまにアーモンドプードルが使われているので、私は必ずカップを頼みます。
で、メニューもナッツ系が入っていないものを選ぶのですが、

そこのお店のサービスで、
最後に薄いクッキーみたいなやつを乗せてくれたんです。

ご自分やご家族がアレルギー持ちの方はわかると思うのですが、
外で何かを口にする。誰かに何か食べ物をいただいた時というのは、
注意深くなってしまうのが基本モードだと思います。

「このクッキーって、アーモンド入ってますか?」と聞きました。

・・・入ってました。。。

申し訳なさそうな店員さんの顔を見て、
(あああ、、、申し訳ない。先に言っておけばよかった。。)と思いながら、

「あ、でも、一緒にいる家族に食べてもらうんでいいです。」と、そのまま受け取ろうとしました。

驚いたのはここからでした。

お店の方、なんの躊躇もなく、笑顔で
「あ、作り直しますね。」と作り直してくださったのです。

感謝です。感激です。


アナフィラキシーは、少しの量でも出ることがあります。
なので、『同じラインで製造しています』っていう記載があるのですね。

コンビニやスーパーなら、
去年からアーモンドが入っている場合は記載することが義務になったので、
原材料を見ればすむのですが、

例えば
ケーキ屋さんに行ってケーキを買う時、
パン屋さんに行ってパンを買う時、
デパ地下でお惣菜を買う時、
何も書いてない場合は、怖いのでいちいち聞くんです。
(美容院でも聞きます。)

「これ、アーモンド使ってますか?」と。

で、その時に、店頭に立っている方が詳しくわからなくて
お店が忙しかったりすると、
「少々お待ちください。」というとこから始まって、なんかもう、
買う側から見ていると、大変に迷惑をかけてしまうわけです。

スタバやミスタードーナツやファーストフードのお店も、
去年までは、本社に電話しないとわからない状態でした。

もう、いろんなとこで、
バタバタさせてごめんよう。。。ってなる。


だけど、
私「これ、アーモンド使ってますか?」
店員さん「アーモンド乗ってないから使ってないと思います。」
私「アーモンドプードルとかも大丈夫ですか?」
店員さん「アーモンドプードル???」

みたいな会話も何度となく経験し、
まあまあ恐ろしいわけです。

「めんどくさ。」みたいな顔も目にしてきたし。
(私にそう見えているだけなのでしょうけれど。)

で、神戸のアイククリーム屋さんの話です。

すっかり取り替えてもらって、
ものすごく安心して食べることができたんです。

これ、大事だなーと思いました。

前置きが長いけど、
結局何が言いたいかというと、

私のセッションに来てくださった方が
遠慮して聞けないこととか、なるべくなくしたいなって思っていることを
改めて思い出したのです。

きっとセッションに来てくださる方は
緊張もしているだろうし、
何を言われるかわからないから怖いだろうし、
いつもの私の発信の雰囲気から(めっちゃ怒られそう。。)って思っている方もいると思う。。w

ですから、私がいくら、
何を話してもらっても、何を伝えてもらっても大丈夫、って頭で思っていても、
きっとそうはいかなくて、

安心してなんでも話して大丈夫って思ってもらえるように
お話を進めるのも私の責務だし、
じゃあ今
そういうふうに思っていただける技術があるかというと、
きっとまだまだまだです。

私ね、早口なんですよね。
セッションはなるべく、言い切る形にしているので語感も強いし。。

あれもこれも伝えたすぎて、マシンガンみたいに話すの、
2024年はやめるぞ!!って思いましたw


日々精進。
愛をこめて
elly


あ、ちなみに、神戸のアイスクリームやさんは
『Harlow』というお店です♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?