マガジンのカバー画像

マイホーム建築体験記

9
ネットには住宅の専門家が上げる、有益な情報が沢山ありますが、実際に家を建てた経験がまとまっているのは少ないように感じます。 このマガジンでは建築の専門的な内容は扱っていないです… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

0. 家を建てる決断をする

まえがき私が家を建てる決断をしてからすでに2年が経過しました。まだ家は建っていません。2021年の3月末にハウスメーカーと契約しましたが、そこにたどり着くまでにたくさんの時間と労力がかかっています。 家づくりは契約するまでも、契約してからも本当に時間のかかるものだと経験してみて思います。その上かかる金額も数千万単位であり、何度も経験して経験値を積めるものでもないです。 このnoteでは私の新築計画で、起きた出来事や行った行動などを、記憶が新鮮なうちに思い出しながら綴ってみ

1. 土地を購入する

まえがき前回の記事では、家を買う決断に至るまでの背景を書き綴りました。 祖母の持つ築50年の一戸建てを解体して、同じ土地に新築を建てる計画を進めています。その土地は借地で、地主から底地の買上げの話があったことも前回の記事で触れています。 今回の記事では土地を購入した際の経験を書き綴ろうと思います。 前回の記事を読んでいない方は、是非ご一読頂くことをおすすめいたします。 土地を買ってほしいと相談される一般的に家を買うときは、どこに住みたいか考えて、その地域で家を建てるのにぴ

2. ハウスメーカーと契約する

まえがき前回の記事では土地の売買契約締結までの体験を書き綴りました。 今回の記事ではそれと並行して進めていたハウスメーカーとの契約について、契約までの出来事、契約の決めてについて書き綴ろうと思います。 大家族爆誕0. 家を建てる決断をする でも触れましたが、私の計画では大家族が爆誕します。 家族構成を整理しておくと、私と妻と義両親で一世帯、祖母と実両親と私の兄弟で一世帯の合わせて10人の大家族になります。 この計画で一番の懸念点は高齢の祖母と義両親の協力が得られるかと

3. 家の片付けと解体

まえがき前回の記事ではハウスメーカーをタマホームに決めた経緯を説明しました。 今回の計画では祖母の家のある場所に建て直すことになっているので、次にやるべきことは今ある家の解体です。 解体見積もり特に知り合いの業者がいたわけではないので、解体はタマホームに紹介された業者に依頼しました。 まず業者が家に来て現地を確認されました。祖母の持ち家は母屋と離れの2棟あったのですが、その両方を解体の対象として見積もりを作成していただきました。 確認されたこととしては、建物の構造とサイズ

【コラム】 なぜ2021年に家づくりに取り組んだのか

このマガジンでは自分の家作りの体験を書いています。 今回はコラムとして簡単になぜ2021年に家作りに取り組んだのかを書いてみます。 私の場合2019年には家を建てるという考えを持ち始めていたのですが、主たる理由として家族のネガティブな物事を精算して心機一転する機会になればということがありました。 詳しくは0. 家を建てる決断をするを読んでいただければと思います。 2020年は土地の交渉に時間を使っていて(1. 土地を購入する)、その交渉がまとまったのが2021年初頭だった

4. 地鎮祭と地盤改良

まえがき前回の記事では解体する家の片付けと、解体について綴りました。 更地になったらすぐ新しい家を建設するということにはなりません。その土地に予定している家を支えられるだけの力があるのか地盤を調査して必要な改良を行うことになります。また人によっては地鎮祭を行うこともあると思います。私の場合も地鎮祭を行ったので、今回は地鎮祭と地盤改良についまとめてみます。 神社選び最近では地鎮祭を行う人は少なくなっているらしいですが、一応タマホームでは地鎮祭を行う場合に神社を紹介してくれる

有料
100

5. 着工から上棟まで

まえがき前回の記事では地鎮祭と地盤改良ついて綴りました。 地盤改良が終わったらいよいよ家の基礎を作っていきます。 家の基礎工事が落ち着いたらいよいよ上棟です。 今回の記事では基礎工事と上棟についてまとめてみます。 基礎工事この時点でタマホームの工事看板が設置されていました。いよいよ家作りが本格的に始まるんだなと嬉しくなる瞬間ですね。間取りや仕様を悩みまくった打ち合わせが報われます。 私の場合新築現場と現在住んでいる場所が近くないので、タマホームの打ち合わせのついでに現場

【コラム】マイホーム計画の時系列を整理

このマガジンでは自分の家作りの体験を書いています。 今回の記事はコラムとしてマイホームの計画がどのように進んだのかを時系列にまとめておこうと思います。 画像だと分かりにくいと思うのでpdfも添付しておきます。

6. 上棟その後、竣工、そして住み始めまで

まえがき前回の記事では基礎工事と上棟の様子を書き綴りました。 今回は上棟後、竣工までにあった出来事をまとめて見ようと思います。 前回の記事からすでに1年半が過ぎていて、すでに新居に引っ越してからそれだけ住んでいることになります。 この記事も2022年2月14日に下書きを書き始めていたのですが、竣工して引き渡し、それから引っ越しがあって忙しくしている間に公開できる形にする時間を取れずに忘れていました。 せっかく思い出したので、写真を元に当時を振り返る記事にしたいと思います。