すう

ここは人生の備忘録みたいに ☽⋆⸜ 地方の大学生から社会人になりましたが、がむし…

すう

ここは人生の備忘録みたいに ☽⋆⸜ 地方の大学生から社会人になりましたが、がむしゃらに働いていたら新卒3年目にうつ病になりました。 現在は休職中ですが、復職を目指して闘病中です。

最近の記事

止まっていた時を取り戻す ー自律神経についての書籍紹介ー

自律神経について勉強するために読んだ本 小林弘幸先生の書籍を読みました。 小林先生は、自律神経について多くの書籍を出しています。 その中で、本屋に置いてあったものの中で、ピンときたものを読みました。 YouTubeでも動画をあげているので、気になる方はそちらもどうぞ。 ここでは、私が読んだ本のAmazonのリンクを貼っておきます。 ・結局、自律神経がすべて解決してくれる ・自律神経が整えば、仕事も人間関係もうまくいく ・自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方

    • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う⑥ー

      日常生活を送る中で、ストレスと上手く付き合うにはどうすればいいのか。 情緒を安定させて、自分に自信を持って生きていきたい。 前回の更新分はこちら ↓ 生活の中に取り入れたいストレスとの付き合い方 私が生きるうえで意識したいと思っているストレスへの向き合い方や対処法です。 副交感神経を下げないようにする 嫌な仕事を受けたとき、「自分にこの仕事ができるわけない」「何で自分がこんな仕事を…」と考えるより、「自分にできることからやろう」という意識が大切です。 どうやって「自

      • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う⑤ー

        ストレスは、心の健康を害し、自律神経を乱す原因だと思っていたけれど… ストレスにも『良いストレス』と『悪いストレス』があるみたいです。 体調不良(めっちゃ風邪ひいた)& GW楽しんだことで更新が遅くなってしまいましたが、続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ ストレスと上手く付き合う日常生活を送る中でストレスを感じる機会はあると思います。 ストレスと上手く付き合うことが、心身の健康のためにも大切です。 ここからは、私がストレスと上手く付き合っていくために意識した

        • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う④ー

          『自分は自律神経を整えるんだ』という意識のもと、少しずつ生活の中に取り入れていきました。 少しの意識で生活は変わります。 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 自律神経を整えてみる引き続き、自律神経を整えるために、生活を変えていっています。 少しの意識で生活は変わります。(2回目) 小さな習慣を増やしていきたい。 朝にコップ一杯の水を飲む 朝にコップ一杯の水を飲むことで、腸内を刺激させます。 腸内環境は、自律神経を整えるうえで非常に大切なことです。 ま

        止まっていた時を取り戻す ー自律神経についての書籍紹介ー

        • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う⑥ー

        • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う⑤ー

        • 止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う④ー

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う③ー

          自分で自分の調子をコントロールできるようになりたい。 抑うつ状態だとそんなこともどうでも良くなる。 自律神経を整えようと思い始めたことは、社会復帰に向けての大きな一歩なように感じる。 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 自律神経を整えてみる食事を変えるのは物凄くストレス 今回は、食生活の改善についてです。 食事は人間を健康的に生かすためにも、とても大切な気がしていました。 『腸活』なんて言葉も流行りましたよね。 乳酸菌、食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミ

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う③ー

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う②ー

          自律神経が大切なのはわかる。 でも自分の身体なのに制御するの難しすぎる。 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 自律神経を整えてみる睡眠は量より質 現代人は慢性的な睡眠不足だという話を聞きますが、たくさん寝ればいいというわけではないみたいです。 休職する前、休日は1日中寝ていることもありましたが、疲れが取れた感じはありませんでした。 休日にたくさんに寝たのに、月曜日は疲労感満載で仕事に向かう なんて普通に考えたらおかしいんですよね。 休職前、ダラダラ過ごす

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う②ー

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う①ー

          人間は生きている。 なのに生きていることを実感しにくい。 自律神経をもっと大切にしてあげた方が良いんじゃないかと思いました。 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 自律神経について知ろう自律神経って何者? 『自律神経』という言葉自体は聞いたことはあったものの、イマイチ自分の身体にどういう影響があるかわかっていませんでした。 自律神経を整えよう~みたいな本やコラムを目にすることもありましたが、『なんやこれ』と思っていました。(おい) そんな中、うつ病と診断され

          止まっていた時を取り戻す ー自律神経を整えると人生が整う①ー

          止まっていた時を取り戻す ー障がい者手帳についてー

          障がい者手帳を持つメリットとデメリットは? 本当に障がい者手帳を持っていいの…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 障がい者になるということ障がい者手帳を申請する経緯 障がい者手帳は身内が所持していたこともあり、存在自体は知っていましたが、まさか自分が対象者になるなんて思ってもみませんでした。 私は、申請当時はうつ病と診断されていたので、精神障害者保健福祉手帳(以下、障がい者手帳)の対象でした。 うつ病と診断された時は、障がい者手帳の申請は全く考えていま

          止まっていた時を取り戻す ー障がい者手帳についてー

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について③(支出を減らす編)ー

          自分が何にお金を使ったか把握できていますか? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 支出を減らすには戻らない金銭感覚 休職中は、働かずに収入を得ることは難しいと判断し、支出を減らすことに注力しました。 私は、大学で1人暮らしを始めてからずっとアプリで家計簿をつけていました。 おこづかいを貰っていた高校生までは、おこづかい帳を付ける習慣があったので、自然な流れで家計簿をつけるようになりました。 社会人になってからしばらくは、きちんと家計簿をつけてお金の管理がで

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について③(支出を減らす編)ー

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について②(収入を増やす編)ー

          傷病手当金、全然足りない問題。 これ皆どうやって生活しているの…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 休職中のお金の悩み傷病手当金で生活できるのか 傷病手当金が貰えるとは言っても、働いていた時と比べて、大幅に収入が少なくなります。 収入が少なくなる中でできることは ・収入を増やす ・支出を減らす ザ・シンプル しかし、休職中の今、働いて収入を増やすことは、体調が悪くなる原因にもなるため現実的ではありません。 傷病手当金は、怪我や病気などで働くことがで

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について②(収入を増やす編)ー

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について①ー

          働かないのだからお金はない。 じゃあ働けなかったらどうなるの…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 休職中のお金の悩みお金がない 病院で診断を貰い、休職中の今、『仕事』という悩みはなくなったけれど、 仕事に行かないとなると、お給料も貰えないわけで。 そこで浮上するのが、金銭的な悩み。 シンプルにお金がない。 うちの会社は、ずば抜けてお給料が高いわけではないと思いますが、 そこまで低くはない、はず。 つまり普通に働いていたら、平均程度にはお給料を貰えま

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の金銭問題・傷病手当金について①ー

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の過ごし方②ー

          『お金はないけど、時間はある』 そんな今にできることは…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 休職中の過ごし方 時間は有限だし、お金はもっと有限 休職始めの頃は、何の気力もありませんでした。 寝ること、YouTubeを見ること、動画を見ること が主な生活でした。 身体が動くようになってからは、 『やりたいこと』と『できないこと』を考えるようになります。 時間はある、お金はない、健康は日による そんな自分にできることは、何があるのだろうか? 前回の

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の過ごし方②ー

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の過ごし方①ー

          休職期間って楽しい…?それって今だけ…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 休職中の過ごし方 今しかできないことを 前回のnoteで、休職中の大まかな暮らしを記載しました。 その中でも、身体が動くようになった休職5か月目~6か月目頃は、 まとまった時間が取れる今だからこそできる経験をしたので、 今回は少し細かく記載します。 主に以下のことを記載していきます。 ①趣味のこと → 今回のnote ②エステ等の体験に参加 → 次回のnoteにて ③勉強 →

          止まっていた時を取り戻す ー休職中の過ごし方①ー

          止まっていた時を取り戻す ー休職に意味を見出すー

          休職期間はダラダラ過ごすだけじゃダメ? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 「休む」とは休職期間を振り返る 休職期間が2ヵ月も過ぎると、 ダラダラ過ごすのも気が引けるようになります。 一応、休職期間は3か月間ということで、診断書を貰っています。 「このままの生活を続けていて、復職はできるのだろうか」 と思う気持ちは先生にも伝わり、 「復職はまだ無理ね」 と、いとも簡単に休職期間が3か月伸びることになります。 再度与えられた大きな自由時間。 私は、

          止まっていた時を取り戻す ー休職に意味を見出すー

          止まっていた時を取り戻す ー休むとはー

          精神疾患ってどうしたら治るのか…? 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 「休む」とは休職初心者なもので… 休職を決めたことで、3か月間の自由な時間が生まれた。 社会人になる前、 『大学生の時は、夏休みや春休みで1ヵ月以上休みがあったけど、  働き始めたら数か月単位で休みを得ることはもうないんだ…』 と思い、絶望していたのだが、社会人になって2年ちょっとで 数か月単位の休みを得ることになった。 嬉しい休みじゃないなんて、なんだか複雑な気持ち。 一旦実家

          止まっていた時を取り戻す ー休むとはー

          止まっていた時を取り戻す ー重い決断ー

          休職なんてしたら、もう元の生活に戻れないよ… 続きを更新します。 前回の更新分はこちら ↓ 休職までの道のり休職してやる 仕事を休んで2日目、心療内科に向かいました。 予約なんてしていないけど、縋るところなんて思いつかなかった。 『もう仕事はできない』 そう思った。 普段、メイクをしないで外に出ることなんてほとんどありませんでしたが、 この時は身なりに気を使う余裕も何もありませんでした。 ノーメイク、ノーセット、髪はぼさぼさ、おまけに泣きながら歩いている。

          止まっていた時を取り戻す ー重い決断ー