やすこーち/Yasukochi

‘92/shiga 滋賀の田舎の二児の父です。(2歳、1歳)   会社員の傍ら出張撮影…

やすこーち/Yasukochi

‘92/shiga 滋賀の田舎の二児の父です。(2歳、1歳)   会社員の傍ら出張撮影を承っています。 カメラ以外の内容が多めです|家族|読書|考え事 週1投稿します。 ※転職活動中につき、しばし休憩中。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

はじめまして。 やすこーちと申します。 滋賀・京都を中心に、会社員の傍ら、 週末フォトグラファーとして活動しております。 初回の投稿なので、本記事では について書きますね。 簡単な自己紹介改めまして、やすこーちと申します。 コーチ?ではなく苗字をひらがなにしただけです。珍しい苗字ですね。 冒頭にもある通り、滋賀・京都を中心に、 会社員の傍ら、週末フォトグラファーとして 活動しております。 ↓こんな感じの写真を撮っています。 プライベートでは2歳と0歳(*2

    • 「フォトグラファーの撮る写真」にできること

      しばしば、フォトグラファーとして 「自分の商品って何だろう」 と、思うことがあります。 「私の商品は写真です」 だと、どうもしっくりこない。 スターバックスで言うと、 「コーヒー」ではなく、「空間」を売っている。 化粧品メーカーで言うと、 「化粧品」ではなく、「美しさ」を売っている。 そんな感じです。 フォトグラファーの存在意義スマホの普及で 「一億総カメラマン」と言われる時代に、 なぜわざわざフォトグラファーに 撮影を依頼するのでしょうか。 この

      • 転職記録④

        長くなりましたが、転職記録の最終回です。 コンサル大手A社とベンチャーC社から内定を頂いたところからの続き。 前回の記事はコチラ↓ 私の判断軸先に結論を言ってしまいますが、本当に悩んだ末、最終的に大手A社のオファーを受けることにしました。 「結局大手かい!」 と、思われるかもしれませんが、この決断に至るまで、私の心は揺れに揺れまくっておりました。 A社を選んだ理由は大きく2つ。 (※自分用の備忘録なので読み飛ばしていただいて大丈夫です) 1. 「裏」の支援がで

        • 転職記録③

          さて、ビズリーチで企業からダイレクトスカウトが届いたところからの続きです。 1つ前の記事はコチラ 登場企業の整理改めて登場企業を整理すると、 大手コンサルの「A社」「B社」 ダイレクトスカウトが届いた「C社」 の3社という状況です。 C社は聞いたこともない企業でしたが、求人をじっくり拝見すると、事業内容がものすごく魅力的。 しかも、どうやらベンチャーに分類される企業ではあるものの、給与水準は現職より少し高そう。 (え、C社、めっちゃいいやん...) というこ

        • 固定された記事

          転職記録②

          こんにちは。やすこーちです。 前回からの続きで、転職活動の為、意気揚々とビズリーチをダウンロードしたところからのお話です。 ※前回の記事はコチラ 今は転職しない...?以前、どこかの転職サイトの広告に というようなものがあったと記憶していたので、 「ふむふむ、今すぐの転職じゃなくてもまずは登録ね。」 と、軽い気持ちでアプリをダウンロードしました。(※この時点ではまだ自分が転職するとは本気で思っていない) しかし、そこはさすがのビズリーチさん。 サービスを利用す

          転職記録①

          こんにちは。やすこーちです。 実はひっそりと転職活動を進めていたのですが、先日無事転職先が決まりました。 ようやくバタバタも落ち着いたので、せっかくの今回の活動を備忘録的にnoteに残そうと思います。 一応、事業会社からコンサルファームへの未経験での転職なので、私の活動内容をただ淡々と綴るだけの記事ではありますが、どなたかのお役に立てば幸いです。 会社員としての私まずは私の会社員としてのプロフィール。 某家電メーカーのエンジニアで、入社5~10年程度の中堅のポジショ

          結局自分を満足させないといけない

          最近読んだ本の中に面白い話がありました。 ※この記事は1〜2分で読めます。 「満足」と「没満足」どんな本かと言うと、楠木健さんの著者「絶対悲観主義」という本です。 タイトルが物凄いネガティブな本ですが、今回は置いといて(笑)、この本の中で紹介されているアメリカの心理学者ハーズバーグの二要因理論が、不満が溜まっているときのいい処方箋になると思い、ご紹介です。 例えば「テストで90点以上取れたら満足!」という人が、それを達成できなかったとしたら、それは不満足ではなく、ただ

          結局自分を満足させないといけない

          制約は創造力を高める

          昨年から、会社員の傍ら 週末フォトグラファーをしているのですが、 ようやく会社に副業申請をしました。 ※この記事は1〜2分で読めます。 忙しいほど副業は捗る副業申請に際して、 人事の方と簡単な面談があったのですが、 「〇〇部で副業って流行ってるんですか?  ここ最近だけで何名かの方が  申請してこられましたよ」 と仰っていて、 やっぱり副業やってる人増えてるんだな~ と、肌感で理解しました。 我が家には2人のやんちゃ坊主(2歳、0歳)がいるのですが、 先日友人

          制約は創造力を高める

          好きは抽象化しておいた方がいい

          突然ですが、 僕は漫画のキングダムが大好きで、 これを読んでいる間は 妻からの声掛けは一切聞こえません(おい) まぁそれくらい物語に没頭しています。 (妻にとってはいい迷惑ですね...) ※この記事は1〜2分で読めます。 好きを誤解していた話ちょっと変な奴と思われてしまいそうですが、 僕は高校生の頃、物理が大好きで、 受験前は昼休みを使ってまで 大学の過去問を解きまくっていました。 それがほんとに楽しかったんですよね。 (ちゃんと友達はいたよ?) 「自分

          好きは抽象化しておいた方がいい