見出し画像

これまでも意図的に作られて守られてきたのが"伝統"

"伝統"はそのプロセスが便利さや経済価値がなければ継続できない。

宗教的文化が"伝統"を維持しているのは内部と外部の間で集団の主観が成立しているか、共通の価値観が成立しているか。

"伝統"は社会慣習を拠り所とする風習や制度に依存していることが多い。

継承される多くは外部の変化にレジリエンスを発揮できなければ継続的な実用性を失う。

経営力が問われる職人技や老舗という信頼性やブランドを継承する事業では革新性を内部環境に持たなければ、進化し続ける外部環境からは適切なフィードバックが得られず継続性は絶たれる。

時間、知識、エネルギー、技術、蓄積、満足度等に継承可能な価値を生み出し続けなければ継続はなされない。

環境は急速に変化し続けている。

実用性のある伝統に求められる革新性を見つけなくてはならないし、意図的に守り継承しなくてはならない。

裏を返すと、これまでも意図的に作られて守られてきたのが"伝統"ということになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?