見出し画像

滋賀 建築家作品 84選

1.近江八幡市 藤森照信 他

かわらミュージアム
設計:出江寛

ラ コリーナ近江八幡
設計:藤森照信

小舟木エコ村自治会館
設計:松岡拓公雄

アンドリュース記念館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ヴォーリズ学園教育会館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ヴォーリズ学園ハイド記念館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ヴォーリズ記念館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ヴォーリズ記念病院礼拝堂
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

吉田悦蔵邸
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

近江八幡市立資料館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

旧八幡郵便局
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ウォーターハウス記念館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

近江八幡教会牧師館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

滋賀県立八幡商業高等学校
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

クラブハリエ日牟禮カフェ
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

2.草津市 川島克也 他

県立琵琶湖博物館
設計:日建設計 川島克也

立命館大学びわこ・くさつキャンパス トリシア
設計:佐野吉彦

草津コぺル保育園
設計:内藤資忠

3.彦根市 長谷川逸子 他

彦根城佐和口多聞櫓
設計:城戸武男

ドコモショップ彦根店
設計:木村博昭

滋賀大学講堂
設計:内藤資忠

滋賀県立大学
設計:長谷川逸子

彦根城博物館
設計:早川正夫

ひこね市文化プラザ
設計:水原 脩

プロシードアリーナHIKONE(彦根市スポーツ・文化交流センター)
設計:石本建築事務所

滋賀県立大学体育館
設計:長谷川逸子

滋賀県立大学環境科学部
設計:大江匡

滋賀県立大学工学部
設計:長谷川逸子

夏川記念会館
設計:安藤忠雄

4.守山市 隈研吾 他

セトレマリーナびわ湖
設計:芦澤竜一

守山市立図書館
設計:隈研吾

佐川美術館
設計:竹中工務店

5.大津市 シーザーペリ 他

琵琶湖ホテル 現びわ湖大津館
設計:岡田捷五郎

大津市庁舎
設計:佐藤武夫

住友活機園
設計:野口孫市

浜大津アーカス
設計:シーザー・ペリ

滋賀ダイハツアリーナ
設計:大成建設

滋賀県立美術館
設計:日建設計 小角亨

滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
設計:佐藤総合計画

ピアザ淡海
設計:日本設計

京都信用金庫大津支店
設計:菊竹清訓

滋賀県庁舎本館
設計:佐藤功一

日本キリスト教団大津教会
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

琵琶湖ホテル
設計:シーザー・ペリ

TOKIMEKI
設計:高松伸

LINKS
設計:高松伸

JAバンク滋賀事務センタービル
設計:日建設計

NEG大津工場厚生施設
設計:磯崎新

大津プリンスホテル
設計:丹下健三

大津柳が崎浄水場
設計:川崎清

びわ湖テラス
設計:石本建築事務所

6.長浜市 竹山聖 他

余呉やまなみセンター・はごろもホール
設計:中村勉

ロテル・デュ・ラク
設計:竹山聖

北陸線電化記念館
設計:吉田桂二

ヤンマーミュージアム
設計:日本設計

PASSO
設計:遠藤秀平

7.東近江市 上田篤 他

西堀栄三郎記念「探検の殿堂」
設計:上田篤

湖東町立図書館
設計:鬼頭梓

8.米原市 遠藤秀平 他

米原町立米原幼稚園
設計:遠藤秀平

JR米原駅西口自転車駐輪場
設計:遠藤秀平

醒井水の宿駅
設計:遠藤秀平

醒井宿資料館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

9.高島市 歌一洋 他

生涯学習施設 アイリッシュパーク
設計:歌一洋

⾼島市役所 新館
設計:佐野吉彦

たいさんじ風花の丘
設計:岡田哲史

高島市立今津図書館
設計:徳岡昌克

妙静寺
設計:横山公男

10.甲賀市 鬼頭梓 他

信楽町立図書館
設計:鬼頭梓

甲賀市甲南図書交流館ふるる
設計:徳岡昌克

LUPICIA 滋賀水口工場
設計:古谷誠章

旧信楽伝統産業会館
設計:片淵建築事務所

11.蒲生郡 安藤忠雄 他

日野町立図書館
設計:鬼頭梓

織田廣喜ミュージアム
設計:安藤忠雄

12.犬上郡 大西麻貴

多賀町中央公民館 多賀結いの森
設計:大西麻貴

13.びわ町 遠藤秀平

Rooftecture びわ
設計:遠藤秀平

14.栗東市 川崎 清

栗東芸術文化会館 さきら
設計:川崎 清

15.竜王町 中島龍彦

滋賀県希望が丘文化公園青年の城
設計:中島龍彦

16.余呉町 渡辺豊

和ッディパル「余呉」森林文化交流センター
設計:渡辺豊和

17.中主町 黒川紀章

さざなみホール
設計:黒川紀章

18.甲賀郡 I.M.ペイ

MIHO MUSEUM
設計:I.M.ペイ

19.神崎郡 いるか設計集団

觀峯館
設計:いるか設計集団

おわりに

「やはり、ジュエリーを刻み出すというか、宝石を研磨する気持ちで設計しています。何枚ものスケッチを飽きもせず描きます。そのスケッチがそのまま建築になるわけですから、考えてみると建築というのは実に怖いものです。ディテールの一つ一つが力を帯びてはじめて建築が成立します。ほとんどミリ単位が勝負で、そのミリ単位の戦いに一つでも破れてしまうと、その途端に建築は建築でなくなってしまう。したがって全部をミリ単位の図面に描いて、それを確認した上でつくるわけですから、建築の設計とは非常に貧乏な仕事でもあるわけです。」

繊細さを「貧乏」と揶揄する愛情深さを感じるある建築家のテキストです。
私はこれだけ高尚な精神性を持って仕事に関わっているか?と、背筋が伸びる思いです。

滋賀県はやはり琵琶湖。湖の周りの潤沢な土地にスケールの大きな建築が乱立しています。
加えて、ウィリアムメレルヴォーリズの関わった洋館建築が立ち並ぶ「異質な風景」が眺められます。尊いです。ありがとうございます。

今回もご拝読ありがとうございました。
ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?