見出し画像

山梨 建築家作品 95選

1.北杜市 安藤忠雄 他

道の駅小淵沢
設計:入之内瑛

黒井健絵本ハウス
設計:入之内瑛

フィオーレ小淵沢
設計:入之内瑛

大滝湧水
設計:入之内瑛

スパティオ体験工房
設計:入之内瑛

中村キースヘリング美術館
設計:北川原温

小淵沢駅舎・駅前広場
設計:北川原温

ホテルキーフォレスト北杜
設計:北川原温

清里フォトアートミュージアム
設計:栗生明

リゾナーレ八ヶ岳
設計:マリオ・ベリーニ

リゾナーレ ガーデンチャペル ZONA(ゾーナ)
設計:クライン・ダイサム・アーキテクツ

女神の森セントラルガーデン
設計:永山祐子

羽村町自然休暇村
設計:岡秀隆

清春白樺美術館
設計:谷口吉生

ジョルジュ・ルオー記念館
設計:谷口吉生

新津組山梨営業所
設計:飯田善彦

アルソア本社
設計:マリオ・ベリーニ

スパティオ小淵沢
設計:毛綱毅曠

光の美術館
設計:安藤忠雄

高根町ふれあい交流ホール
設計:柳澤孝彦

東京都立竹早高等学校竹早山荘セミナーハウス
設計:吉村順三

清里高原ホテル
設計:香山壽夫

梅原龍三郎画室
設計:吉田五十八

茶室 徹
設計:藤森照信大嶋信道

2.甲府市 北川原温 他

芸術の森公園・山梨県立文学館
設計:大宇根弘司

山梨県立美術館・南館
設計:前川國男・大宇根弘司

山梨県立産業展示交流館(アイメッセ山梨)
設計:大宇根弘司

ヴィラ・エステリオ
設計:北川原温

山梨県立図書館
設計:鬼頭梓

SAINTS.25
設計:進藤繁

山梨県立科学館
設計:仙田満

山梨文化会館
設計:丹下都市建築設計

遠光寺本堂
設計:内藤多仲

山梨県庁舎
設計:内藤多仲

甲府市庁舎
設計:内藤多仲日建設計

日本基督教団甲府教会
設計:古橋柳太郎

山梨県小瀬スポーツ公園アイスアリーナ
設計:宮田多津夫

山梨文化会館
設計:丹下都市建築設計

ARIA アリアディフィレンツェ
設計:北川原温

謝恩碑
設計:伊東忠太+大江新太郎

甲府法人会館
設計:内藤半二郎

山梨県議会議事堂
設計:佐野利器

恩賜林記念館
設計:小尾嘉郎

山梨県立県民文化ホール
設計:日建設計

甲府市総合市民会館
設計:山下設計

ラッキー商会LUCKY Open Factory
設計:PROCESS5 DESIGN

山梨ジュエリーミュージアム
設計:石本建築事務所

アイメッセ山梨
設計:大宇根建築設計事務所

武田神社
設計:伊東忠太+大江新太郎

山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部棟
設計:伊東豊雄佐々木睦朗

3.南都留郡 保坂猛 他

三島由紀夫文学館
設計:大宇根弘司

徳富蘇峰館
設計:大宇根弘司

山中湖情報創造館
設計:大宇根弘司

山中湖美術館
設計:大杉喜彦

東京大学山中湖内藤セミナーハウス
設計:岸田省吾

久保田一竹美術館
設計:久保田一竹

HOTO FUDO
設計:保坂猛

河口湖ステラシアター
設計:仙田満

山梨県立富士山世界遺産センター
設計:竜巳一級建築設計事務所

河口湖 音楽と森の美術館
設計:森義純建築設計室

山梨県立富士湧水の里水族館
設計:トライポッド・アーキテクツ

山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所
設計:菅原大輔

4.笛吹市 梓設計 他

NSW山梨ITセンター
設計:白江龍三

山梨県立博物館
設計:梓設計

笛吹みんなの広場
設計:髙橋一平

フッコー開発業務及び本社・工場施設
設計:田島達也

5.山梨市 長谷川逸子 他

山梨フルーツミュージアム
設計:長谷川逸子

石原なち子記念体育館
設計:中村勉長島孝一

6.南巨摩 伊藤喜三郎 他

早川町立早川北小学校・北保育園
設計:湯澤正信

湯之奥金山博物館
設計:中村弘道

鰍沢総合交流ターミナル「つくたべかん」
設計:伊藤喜三郎

7.南アルプス市 北川原温 他

小笠原幼稚園
設計:湯澤正信

木の国サイト情報館
設計:北川原温

南アルプス芦安山岳館
設計:丹下都市建築設計

8.甲州市 竹山聖 他

東山梨合同庁舎
設計:大宇根弘司

CUVÉE MISAWA
設計:竹山聖

9.韮崎市 原広司 他

韮崎東ヶ丘病院 療養病棟
設計:原広司

損保ジャパン山梨総合研修センター(旧安田火災100周年記念研修センター)
設計:宮田多津夫

10.富士吉田市 大江匡 他

富士急ハイランドリゾート
設計:朝吹四郎

喫茶レモン
設計:坂牛卓

旧富士製氷工場
設計:坂牛卓

工学院大学富士吉田セミナー校舎
設計:波多江健郎

Fujiyama Museum
設計:大江匡

富士山レーダードーム館
設計:大成建設

センゲンボウ -富士吉田の準公共施設
設計:山道 拓人

11.甲斐市 安藤忠雄

竜王駅
設計:安藤忠雄

12.中巨摩郡 長澤悟

昭和町立押原小学校
設計:長澤悟

おわりに

「内と外とが画然と分かたれているわけではないのだ。内と外との境目に、いわば「あいだ」がある。織り込まれた「襞」がある。この「あいだ」が、あるいは「襞」が、内を外につなぎ、外を内に取り込む。建築の外殻は内と外とを遮断するだけのものではない。事物や出来事を媒介するのだ。この「あいだ/襞」、いわば内在と超越の「あいだ/襞」を計画すること。そしてデザインすること。これこそが建築に求められる役割だ。」

ある建築家の言葉です。

壁だと感じているその殆どが育まれた先入観や洗脳で、それはモラルであり縛り。
その壁を突破するには固執しない空的寛容さと、「どうでも良い」というある種の投げやりな超越が必要なのではと感じます。

この度もご拝読ありがとうございました。
ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?