キュー

時短勤務で働くエンジニア。 限られた時間で成果を出すためChatGPTを活用中です。 …

キュー

時短勤務で働くエンジニア。 限られた時間で成果を出すためChatGPTを活用中です。 日々の気づきや記録をnoteにアウトプットします。 母乳しか飲まない1歳の偏食っ子を育てています。同じ悩みを持つ方に向けて偏食外来受診や日々の実践を通じて得た知識や対処法をシェアしています。

マガジン

  • 読む、考える、発見する

    読書はただの趣味ではなく、探求の過程です。このマガジンでは、本を読むことで生じた疑問と、それに対する考察、そして最終的に得られた洞察を綴っていきます。

  • ChatGPTと共に働く: 「もう一人の私」を創る試み

    このマガジンでは、ChatGPTを利用して「もう一人の私」を創り出すプロセスを詳細に記録していきます。 具体的には、私がどのようにして自分のデータをChatGPTに提供し、学習させるのか、そしてそれが実際にどのような効果をもたらすのかを解説します。 また、育児休業からの復帰という個人的な状況を背景に、限られた時間の中で効率的に作業を進めるためのAIの活用方法に焦点を当てています。 実践的な視点から、より良い働き方を模索する過程を共有していきます。

  • 母乳しか飲まない1歳児の偏食記録

    娘が1歳になる頃から離乳食を全く口にしなくなり、母乳しか飲まなくなりました。 子どもの偏食に悩むママ・パパたちへ向けて、書籍『子どもの偏食外来』の実践や偏食外来受診を通じて得た知識や対処法をシェアしています。

最近の記事

読書記録:今日がもっと楽しくなる行動最適化大全

先日読んだアウトプット大全がとても学びになったので、同じ著者の書籍を手に取りました。 それがこの「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」です。 ビフォー(本を読む前の自分) 育休からの復帰にあたり、私は一日のタイムログを取り、生活の見直しを行いました。 生活を見直す前は、朝保育園の準備でバタバタしてしまったり、仕事に集中できずにあっという間にお迎えの時間になってしまったり、夜はやりたいことが多すぎて気づけば寝るのが遅くなったり、というような日々を送っていました。 その度

    • パーソナルカラー診断の結果を使ってChatGPTが服や化粧品のおすすめを教えてくれる話

      そういえば先日、パーソナルカラー診断を受けてきました。 その結果を使って服や化粧品を選ぶのに、ChatGPTが役立ちそうだったので聞いてみた話をします。 そもそもパーソナルカラーとは、肌・髪・瞳の色など、自分が生まれ持った色素をもとにして、その色素と調和のとれる色(=自分に似合う色)のことを指します。 私のパーソナルカラー診断の結果は「イエベ春」でした。 まずは似合う洋服をChatGPTに質問。 カラバリ豊富なTシャツ屋さんの画像を使って聞いてみました。 まずは似合う

      • 読書記録:学びを結果に変える アウトプット大全

        先日、ストレングスファインダーを受けた結果、私の上位資質は 親密性、学習欲、達成欲、慎重さ、分析思考 であることがわかりました。 その中でも「学習欲」を強化するため、学習したことを周りに効果的に共有する方法を知りたいと感じ、この「学びを結果に変える アウトプット大全」の書籍を読み始めたのです。 ただこの本では、私が期待した内容の「学習したことを周りに効果的に共有する方法」だけでなく、他者との関わり方や生活習慣、業務効率化のTipまで幅広く日々の業務に役立つ内容が書かれてい

        • 育休後のキャリア戦略: ストレングスファインダーを活用して

          育休からの復帰に向けて、ストレングスファインダーの診断を受け、自身の強みを最大限に活かす戦略を立てました。 診断結果に基づき、上位資質を活かす具体的な行動を計画していますので紹介します。 まずは私の上位資質と下位資質をそれぞれ5位ずつ抜粋します。 上位資質 1.親密性 2.学習欲 3.達成欲 4.慎重さ 5.分析思考 下位資質 30.運命思考 31.活発性 32.社交性 33.コミュニケーション 34.包含 結果は興味深いもので、 下位資質についてはどれも納得のい

        読書記録:今日がもっと楽しくなる行動最適化大全

        • パーソナルカラー診断の結果を使ってChatGPTが服や化粧品のおすすめを教えてくれる話

        • 読書記録:学びを結果に変える アウトプット大全

        • 育休後のキャリア戦略: ストレングスファインダーを活用して

        マガジン

        • 読む、考える、発見する
          4本
        • ChatGPTと共に働く: 「もう一人の私」を創る試み
          6本
        • 母乳しか飲まない1歳児の偏食記録
          7本

        記事

          時短家電紹介:床拭きロボット ブラーバジェット240/250

          私の生活でヒットした時短家電をご紹介します。 それは「iRobot 床拭きロボット ブラーバ ジェット 240/250」です。 元々ロボット掃除機ではルンバは持っていたものの、家が狭いため全く使わなくなってしまっていたのですが、このブラーバ240であれば178×170×84mm と非常にコンパクトなので小回りが効きそうかなと考えて購入していました。 (ブラーバ240と書いてますが、240と250の違いは付属品のみなので、実質同じものです) 水拭きロボットということで、購入前

          時短家電紹介:床拭きロボット ブラーバジェット240/250

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録⑤:偏食外来2回目の受診

          偏食外来の初診を経て、日々の食事に確かな改善が見られました。 初診から3週間後、再び偏食外来を訪れた経験を共有します。 先生からの食事方針アドバイス

          有料
          300

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録⑤:偏食外来2回目の受…

          読書記録:IoTの知識地図――設計・実装・運用のための必須知識をこれ一冊で

          IoTシステムの全体像を包括的に解説する本です。 IoTの基本概念から始まり、具体的な技術、デバイス、ネットワーク、そしてクラウド利用に至るまで、広範囲にわたる知識が網羅されています。 IoTシステムの設計、実装、そして運用に関わる必要な情報を提供し、それぞれの技術要素の解説に加え、IoTプロジェクトの取り組み方についても詳述しています。 私はエンジニアとしてのキャリアを持ちながら、IoTについてはこれまで手がける機会がありませんでした。 そのため、この分野については完全な

          読書記録:IoTの知識地図――設計・実装・運用のための必須知識をこれ一冊で

          知識ベースの構築:Instructionsでの指示内容

          今回は「Instructionsで知識ベースを参照させ、パーソナライズされた知識ベースを構築する方法」についてお話ししたいと思います。 皆さんは自分だけの知識ベースを持ってみたいと思ったことはありますか? これは、あなたのデジタルアシスタントがより賢くなるための方法です。 まずは、自分の基本情報、職業経歴、趣味、生活スタイルなどをファイルにまとめましょう。 次に、具体的な知識ベースの設定方法についてお話ししますね。 設定は「MyGPTs」の「Configure」画面で行

          知識ベースの構築:Instructionsでの指示内容

          知識ベースの構築:knowledgeに登録したファイル

          今回は「knowledgeにファイルを登録して、パーソナライズされた知識ベースを構築する方法」についてお話ししたいと思います。これは、私たちの日常や仕事に大きな変化をもたらす一歩になるかもしれませんよ。 皆さんは自分だけの知識ベースを持ってみたいと思ったことはありますか? これは、あなたのデジタルアシスタントがより賢くなるための方法です。 まずは、自分の基本情報、職業経歴、趣味、生活スタイルなどをファイルにまとめましょう。 更にもっと具体的な知識ベースの設定作業についてお

          知識ベースの構築:knowledgeに登録したファイル

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録④:初診受診後の嬉しい変化

          偏食外来を初めて受診し、先生から頂いたアドバイスを実践していきました。 このタイミングで保育園で給食も始まったので、朝、おやつ、夜は家で、お昼は保育園で食べるようになりました。 本来ならおやつは保育園なのですが、離乳食を食べる量が基準に満たないため、昼食後はお迎えして、おやつはおうちです。 ここでは初診受診後~2回目の受診までの3週間で起こった変化を記録します。 手づかみで食べられる物の種類が増えたそれまで食べられるものは、お米せんべいとシリアルの2つのみでしたが、以下の

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録④:初診受診後の嬉しい変化

          パーソナライズされた知識ベースの構築方法

          今日は「自分だけの知識ベースを作る方法」についてお話しします。あなたも、日々の情報から「自分専用のAI」を育ててみませんか? ChatGPTの有料版「MyGPTs」機能を活用すると、自分だけのAIをカスタマイズして、仕事にもプライベートにも役立つ知識ベースを築くことができます。 より人間らしい対話やクオリティの高いアシスタンスが可能になりますが、「具体的にどのような情報をどうやってChatGPTに与えればいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。 ここからは、仕事とプライベ

          パーソナライズされた知識ベースの構築方法

          「もう一人の自分」を作るにはChatGPT Plus(有料版)が必要

          ChatGPTを使って、まるでもうひとりの自分を創るかのような体験を得るためには、無料版では機能が足りないため有料版(ChatGPT Plus)が必要と考えます。 ChatGPTはその応答の正確さや多様性で注目を集めていますが、現時点では無料版と有料版では提供される体験が大きく異なります。 特に有料版での「My GPTs」機能は、その設定方法と特性について知る価値があります。 ChatGPTの無料版と有料版、何が違う? 無料版のChatGPTは誰でも使える手軽さが魅力で、

          「もう一人の自分」を作るにはChatGPT Plus(有料版)が必要

          ChatGPTによる「もう一人の私」の誕生

          現代のテクノロジーは日々進化しており、私たちの仕事の仕方も大きく変わりつつあります。その中でも、AIとの共働はこれからの時代を象徴するキーワードの一つかもしれません。私自身、この流れを取り入れるべく、ChatGPTを用いて「自分自身のAI分身」を作る試みを始めました。 なぜAI分身なのか? 私の仕事は情報の処理が中心で、日々膨大なデータに接しながら、それをどう効果的に扱うかが重要です。しかし、人間の労働には限界があります。そこで思いついたのが、自分自身の思考パターンや作業

          ChatGPTによる「もう一人の私」の誕生

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録③:偏食外来の受診 初診

          初診受診後、「行って良かった!」と心から思いました。 自分のやっていることの方向性を先生に肯定してもらえたことがとても励みになりました。 食事の様子を撮影した動画を見ながら、ここはこうした方が良いというアドバイスも頂けたので、今後の具体的な方向性が見えてきました。 受診で最も強く言われたことは「子供を信頼すること」です。 ※初診受診前に私は書籍「子どもの偏食外来」を読み、実践しています。 何をやったかとどのような効果があったかは以下にまとめています。

          有料
          100

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録③:偏食外来の受診 初…

          あれ、ChatGPTの本って必要?

          ChatGPTについてもっと知りたくて、ブックカフェへ。 ChatGPTが現在のトレンドだからか、ChatGPTを取り上げた本がたくさん刊行されています。 そこで、目についた書籍をパラパラとめくってみました。 ChatGPT関連の書籍は大きく3種類。 ChatGPTとは?の歴史や周辺知識含めた解説本、ChatGPT応用本、そしてChatGPTのプロンプト書き方本 陳列されているのはプロンプトの書き方本が大半を占めていたのですが、正直言ってこれならネットで検索したり、Ope

          あれ、ChatGPTの本って必要?

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録 番外編:書籍「BLW(赤ちゃん主導の離乳)をはじめよう!」

          こちらは偏食外来の受診時に先生が紹介してくださった本です。 BLW(Baby-Led Weaning)とは、赤ちゃんが自分で食べる方法で離乳を進める手法です。この本は、その方法について詳しく解説しています。 BLWは、赤ちゃんの食べる能力や好みを尊重し、親子のコミュニケーションや食事の楽しみを促進することを目指しています。 BLWの基本的な考え方や具体的なアプローチや準備の方法、そして安全に関する重要なポイントが、わかりやすく解説されており、読むだけでなく日々の食事の場に活

          母乳しか飲まない1歳児の偏食記録 番外編:書籍「BLW(赤ちゃん主導の離乳)をはじめよう!」