見出し画像

2023/4/8-9琵琶湖一周ウルトラウォーキング大会に参加して

今回で4度目の参加となる
ウルトラウォーキング大会。

◯初めて挑んだ昨年10月の関西エクストリームウォーク100では
77kmでタイムオーバー。
◯同年11月の東京エクストリームウォーク100では
制限時間26時間の3分前にかろうじてゴール。
◯今年2月の淡路島110kmでは92kmでリタイヤ。

そして、今回の琵琶湖100kmウォーク大会。
経過と結果について、残しておこうと思う。

【1】大会前日の移動にてシューズがビショビショに
予定外であった。
前回の淡路島110km大会では
仕事が繁忙期だったので、徹夜明けで、
ほぼ不眠で大会に挑み、
92km付近で眠過ぎてギブアップしたため、
今回は前泊をしてしっかり睡眠を取ろうと考えた。

と、そこまでは良かったのだが、
スタート地点の最寄駅(大津駅)~ホテルへの移動の間に
土砂降りの雨により、シューズがビショビショに(^_^;)
一晩中かけてシューズとインソールを乾かすこととなった💦

↑ 天井に釣ったり・・・
↑ ランプの上に置いたり

【2】大会当日の朝(4/8)
昨日の雨は止み、
雲もありながらも、
なんとか晴れ間が見えるようになった。

↑ 朝食前に琵琶湖汽船乗り場を散策
↑ ご飯はしっかり三膳頂いた
(居候、三膳目はそっと出し・・・を思い出したw)

【3】スタート前の説明
スタート会場へ行くと、
既に多くの参加者が集まっていた。
9:30頃、スタート前の説明が始まった。
ドキドキ&ワクワクが徐々に高まってくる。

↑ スタート前の説明を聞く。
緊張感が漂う。
↑ スタート前にパチリ📷

【4】10:00 いよいよスタート!
カウントダウンと共に、いよいよスタート!
長い旅路の始まりだ。

↑ スタート前の風景(ドキドキ&ワクワク)
↑ 10:00スタート!
元気に行ってきます(^^)/
↑ 今回のコースMAP。
浜大津の「琵琶湖汽船乗船ゲート前」を出発し、
反時計回りに琵琶湖東岸を北上して行き、
長浜市のJR高月駅がゴールとなる。
↑ スタート直後の光景。最初は団子状態だ。
雲が多いのが気になるなぁ(と思いながら歩いている)。

【5】11:21 瀬田の唐橋、通過

↑ 
日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」で名高い名橋。
古くは、瀬田橋・瀬田の長橋とも呼ばれ、日本書紀にも登場する。
現在の状態は、織田信長により現在の状況(大橋・小橋)に整備された。
「唐橋を制するものは天下を制す」とまでいわれるほど、
京都へ通じる軍事・交通の要衝であることから幾度となく戦乱の舞台となった。
現在の橋は昭和54年に架け替えられたが、
緩やかな反りや旧橋の擬宝珠など往時の姿をとどめている。
「いそがばまわれ」の語源となったエピソードでも有名。
↑ 橋の中ほどには細長い島がある。
↑ 渡り終えてからハイチーズ📸

【6】11:39 第1エイド/ファミマ玉野浦店(9km地点)
始まったばかりなので、まだまだ元気。
通過儀礼(ゼッケンのバーコード処理)だけしてもらい、
休まずGO。

↑ スタート直後にスタートボタンを押し忘れており、
1分ほどタイムが遅れた表示になっているが、それはご愛敬💦

【7】12:09頃 道は続くよどこまでも・・・
左手に琵琶湖を見ながら、永遠と歩く。
果てしない気持ちになる。
クリスタルキングの大都会を歌いたくなる。
いや、大琵琶湖か?!

↑ 風が強い。そして、雲も出てきて雨も降ったり止んだり。
↑ レインウエアを着用したり、脱いだり、また、着用したり。面倒くさい!
風も暴風になってきた。
進行方向に厚く雲がかかっているのが気になる。
↑ 13:29 コース上の青丸が現在地。
21km地点へと向かう。

【8】13:56 指定トイレ休憩箇所
道の駅 グリーンプラザからすま(21km地点)
スタートから約4時間。
21km地点までやってきた。なかなか良いペースだ。
ここで16分休憩をとる。

↑ この横断歩道を渡ると、指定されたトイレ休憩箇所。
↑ 不思議なオブジェ
↑ 並木がいいかんじ。
14:12、リスタート。

【9】15:17 先ほどのトイレ休憩箇所から1時間過ぎ。
次のチェックポイントとなる琵琶湖大橋が見えてきた。

↑ 改めて見ると、長い橋だなぁ。。。
↑ 15:24
この信号を渡ればチェックポイントだ!

【10】15:26 第2エイドステーション
ローソン琵琶湖大橋東詰店(27.9km地点)

↑ 先ほどのエイドステーションで食事を取らなかったので、さすがに腹が減ってきた。
↑ ハンバーガーなどを購入。
↑ チンしてもらい忘れ、冷たいまま頂く💦
29分間の休みを取り、15:55、リスタート。

【11】27.9km~41km区間

↑ 16:16 BIWAKOモニュメントの前でパチリ📷。
背景の雲で分かるように、かなり、風がキツイ。
晴れ、雨、強風。その繰り返しだ。
↑ 海でもないのに打ち寄せる波が・・・。
それだけこの日は風が強かった。
気温もあまり上がってこない。
↑ 17:48 近江八幡市、IN。
お日様も落ちてきた。
↑ 風が強くて、飛ばされそうになる。
しかも、寒い。
なんて日だ!!!

【12】18:26 指定トイレ休憩箇所
湖岸緑地岡山園地、到着(41km地点)。

↑ 雨が降ったりやんだりで、道路も濡れている。
↑ ここで日没を迎えた。
16分休憩を取った。

【13】18:42リスタート。ここから夜間に突入。
そして、唯一の山越え区間に。

↑ ヘッドランプを点灯して歩き続ける。
↑ 山越え区間は、
写真を撮っても真っ暗なので
ほぼ撮影せず。
この区間の終盤、「休暇村近江八幡」のロッジの軒先を借りて
雨宿り&ミニ休憩。
とにかく、寒い・・・。

【14】21:06 第3エイド、到着(52.3km地点)
ファミリーマート近江八幡白王町店
前チェックポイント(41km)から11.3km。
区間タイム、2時間34分。
真っ暗の中、山越えはかなり寂しかったが、
なんとかたどり着いた。
50kmを越えたので疲れも出始めている。

↑ 少しは笑えばよいのに・・・疲れているのだ・・・(;^_^A
↑ しかし、カップラーメンは人を笑顔にさせる(笑)
(単純な男だ)
30分休憩を取り、21:43、リスタート

【15】第3エイド(52.3km)~第4エイド(65.8km)へ
この区間は13.5km。
脱落者もチラホラ・・・。

↑ 途中のローソンでリタイヤ宣言の電話をしている人に出会う。
脚の痛みを取るストレッチ法をお教えした。
彼はその後、無事、タクシーを捕まえることができたのだろうか。
↑ 真っ暗の中、時計だけが明るい・・・。
↑ 電灯があると有難い(文明の利器に感謝)
↑ 分帰路には大会主催者さんが
道しるべを設置してくれている。
ありがたい。
↑ 第4エイドが見え来た。

【16】0:46 第4エイド(65.8km)
ファミリーマート滋賀県立大学前店、到着。

↑ 人が居るとホッとする。
↑ 温かい食事を頂戴した
(しかし、このあと、胸やけをする💦)
↑ 脚を休める。そう言えば、靴を脱いだのは今回ここが始めてだ。
↑ 気力でスマイル!!!
しんどい時こそ、笑顔は大切だ。
29分間の休憩の後、AM1:15、リスタート。

【17】第4エイド(65.8km)~第5エイド(81.7km)へ。
この区間が今大会では最長区間(15.9km)となる。
深夜、雨、風、気温5度。
厳しさが増す。

↑ 第4~第5エイドが最長区間だ。
↑ 途中で屋根とベンチのあるバス停を発見。
目が半分開いていない💦
↑ もうすぐ第5エイド!がんばれ!

【18】AM5:00 第5エイド(81.7km)豊公園、到着。
第4エイド(65.8km)を出たのがAM1:15なので
15.9km区間を3時間45分で歩行したことになる。
ペースダウンしている。
しかし、この区間が一番キビシイと
あらかじめ予想していたので想定内だ。

↑ 第5エイドステーション
雨が止まない。
↑ 段々と夜が明けてきた。
雨も止んだ。
↑ 朝日に照らされる長浜城
↑ しんどい時こそ、笑うのだよ!
ここでは45分間休憩し、
AM5:45、リスタート。
次は93km地点を目指す。

【19】am5:45、第5エイド(81.7km)発、
道の駅・湖北みずどりステーション(93km)へ
ここまで来たら、あとは気力だ。
残り20kmを切っている。
脚の痛みも一切ない。
日頃のトレーニングのおかげだ。
よし、いけるぞ・・・。

↑ 前日と打って変わって穏やかな春の夜明けだ。
↑ 明るい中を歩けるのは、それだけでも有難い気持ちになる。
↑ 葉桜となっていたが、さぞかし満開は見事であろう
↑ 道端の緑地帯、菜の花に癒される。

【20】AM8:16、道の駅・湖北みずどりステーション、
到着(93km地点)。

前日の10時にスタートをしたので、
ここまでの所要時間が22時間16分。
残り7km。
普段の目安は「1km12分」ペースだが、
疲れているので「1km13分」ペースで歩いても
24時間を切れそうだ・・・という算段が働く。
よし、ここは休まず、そのままゴールへ向かおう!
4大会目にして初めての24時間切りを目指そう!(と決意)

↑ 93km地点。道の駅・湖北みずどりステーション。
休まずGOだ!
なお、この付近は、湿地帯もあり、虫が多かった💦

【21】がんばれ!ラストスパート!(最後の7km)
今の自分が持てる力をすべて出し切ってみよう。
泣いても笑っても、残り7km。
痛い所はどこもナイ。
ありがたい!
いけるぞ!

↑ ドンドン進め!


↑ この区間、ペースも「1km10分チョイ」に上がってきた!
↑ AM8:37 
さぁ、JR高月駅のある街に入った
↑ 延々と続く最後の直線。
「産みの苦しみ」とは、まさに、この直線のことかも知れない。
(などと思いながら、無我夢中で歩く)
↑ AM9:05、あともう少し!
(青丸が現在地)
↑ いよいよゴールのJR高月駅が見えてきた!!!

【22】AM9:27、感動のゴール!(100km/長浜市 JR高月駅)
ついに、ついに、ゴール!!!
しかも、24時間切りの自己ベストタイムだ!!!

↑ 完歩証を頂戴し、パチリ📷
↑ 疲れが一気に吹き飛んだ瞬間
↑ うれしい💚 自己ベストの完歩証。

【23】ふりかえり
今回のコース。
アップダウンは一部区間以外は無いものの、
強風・寒さ・雨の繰り返しで、予想外にキツかった。
しかし、自分の経験値UPにつながったことは間違いないであろう。

↑ ルート振り返り(前半部分)。
スタート~第3エイドまで
↑ ルート振り返り(後半部分)。
第3エイド~ゴールまで。
↑ 結果、一覧表を作成。
この作業がまた楽しい。

【24】そして、次の大会へ!
1週間ほどはトレーニングを休もう。
その後は、次の大会等に向けて、
再びトレーニングを開始しよう!

今後の予定は・・・
〇4/29~30、神戸明石105km大会。
〇6/3~4、東京エクストリーム・ウォーク100
・・・そして、
〇7月下旬 1年ぶりの「富士山🗻日帰り弾丸登山」だ。

ワクワクする‼️

お読み下さりありがとうございました🤗




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?