見出し画像

「noteが伸びる」とはなにか考えた-定期投稿2ヶ月間の中間報告-

こんにちはわたしです。
2月3日からnote定期更新をはじめたわたしは、4月3日で2ヶ月を迎えることになります。

1ヶ月間終えた分析はかなり細かく行いました。

細かく行ったおかげで、ありがたいことにたくさんの方に見ていただけています。

今回は2ヶ月目ということもあり、重複部分は省き狭く分析していきたいと思います。


まずは数字を見る

振り返りをするのに1番便利なのは数字を見比べることですね。

3月から4月の1ヶ月間のアクセスはこちらです

今月もありがたいことにたくさんの方に記事を読んでいただきました!

今月は執筆できた記事数が初月の半分になってしまいましたが、それでも先月より多くのビュー数となりました。


今月行ったこと

今月新規で行った大きなことといえば、記事の見た目を変えたことでしょうか。

この記事から今やっているような、中央見出しと区切り線を行いました。

他にも画像を組み込むなど、読みやすいだけでなく、見やすいnoteを心がけるようにしています。


1番伸びた記事から考える

今月1番伸びた記事は

こちらになります。

ただ、これビュー数は伸びていますが、スキはあまりされていません。

なので、他の方から見ると伸びていないように見えます。

この記事は、Googleで「察しの悪い雨穴」と検索した時に3番目に表示されていたため、検索から見られることの多い記事だったと考えています。

そのため、伸びる記事には

①検索でヒットする、SNSで伸びるなどnote外由来

②note内でほかユーザーからオススメされたり、オススメ表示されたりなどのnote内由来

の2点があることがわかりました。

このあたりは、前月の

この記事がnote外由来で伸びたことからも考察は行っていました。


noteをどこで伸ばすかを考える

「noteの閲覧数を伸ばす」方法は、note内・note外の2つの方法があることがわかりました。

note内で伸びる記事やテーマと、検索されやすいテーマは違います。

そのため、すぐにとは言わなくてもnoteを内・外どちらに向けて書いていくことで伸ばしていくかを少しづつ考えていく必要があると思います。

現状のわたしの考えとしては「noteのフォロワーを増やしたい」という気持ちがあります。

このnoteの実績をポートフォリオとして、ライター業界に転職したいという希望があるからです。

そうすると、外から見てもわかりやすいのはフォロワーになると思います。

フォロワーを増やす方法はいくつかあると思いますが、noteで人をフォローする方の多くは、note内で記事を見つけて読んでいる人と考えるので、note内由来の記事の伸びを意識した方がいいと考えています。

ただ、わたしのnoteのコンセプトは「書きたいことを自分のために書く」なので、ネットミームに関する記事も自分にとって面白いものであれば書いていきたいと思います。


今月の1番の反省点

今月は先月に比べて記事の投稿数が半分になってしまいました。

それでも閲覧数を維持できているのは素晴らしいことと自分を褒めたい一方で記事の件数が減った理由として

①書く余裕をとれなかった

②書く内容を悩んでしまった

ということが挙げられました。

書くことを体力のかかる特別なものと考えてしまい、気合いを入れないと記事が書けなくなってしまったのは、継続したい以上問題点です。

仕事が今月から少し減ったので、記事を書く時間も増やせると考えてはいますが、数字を気にしてしまい、こんなこと投稿しても伸びないのではないか?という思考が生まれてしまったため、これはよくないと思います。

初心に帰り、わたしは自分のために書くということを思い出したいと思います。

自分のために書いていくことが、結果として誰かのなにかになればいいなと思っています。

今月もたくさんの方に閲覧いただけたこと、コメントいただけたこと、フォローもたくさんいただきました。

そのどれにも感謝し、わたしを見つけてくださったみなさんのnoteライフがよいものになることをお祈り申し上げます。

来月も楽しく書いていきます~!


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?