見出し画像

ボーカルや楽器の録音に便利なオーディオインターフェイス

これまで「初心者におすすめのオーディオインターフェイス」と「音質(出力音)の良いオーディオインターフェイス」という記事でオーディオインターフェイスの紹介をしましたが、今回は「ボーカルや楽器の録音に便利なオーディオインターフェイス」を紹介したいと思います。

最近のオーディオインターフェイスの競争は激化していて、各メーカーが特色のある製品を次々と出しています。

そして、最近のオーディオインターフェイスの特徴を細かく見ていくと

・出力音の音質の良さを売りにしている機種

・録音の便利さや機能を売りにしている機種

に分かれてきている傾向があります。

ユーザー側としては出力の音質も良くて、かつ録音の機能も充実しているというように全ての面で優秀な製品ほうが有り難いのですが、各メーカーが激しい価格競争を繰り広げながらコストを抑えつつインパクトのある製品を繰り出すためには、出力か入力の片方を重視して戦略的にコストを注ぎ込んで、尖った特徴のある目立つ製品を作ったほうが売れやすいという戦略もあるのだと思います。

たとえば「音質(出力音)の良いオーディオインターフェイス」で紹介したMOTUの「Mシリーズ」は「出力の音質の良さ」では評判が高い機種ですが、入力側には最低限の機能しか付いておらず、入力の音も特別に良いとは感じていない人も多いと思います。

他のメーカーからは録音という単調になりがちな作業をワクワクさせれてくれたり、録音の手間を楽にさせてくれるような魅力的な機能が付いた製品がいくつも販売されています。

そこで最初に「録音の場面でどのような機能や特徴があると魅力的だったり便利なのか」という点について説明したいと思います。


◇独自性のある音色、倍音の付加など

最近のオーディオインターフェイスには録音をする際に独自の音色や倍音を付け加えてくれるような機能が付いているものも増えてきています。

オーディオインターフェイスを選ぶ際に「出力音」は癖が少ないピュアな音質を好むミュージシャンが多いですが、「入力音」(録音する音)については出来るだけ「個性や独自性のある音」を追求しているアーティストが多いです。

というのも「出力音」に色が付いていると音源の「正確な音」が把握できなくなってしまい一般のリスナーどのように聞こえるかがイメージしづらくなってしまうのに対し、「入力音」(録音をする音)は音楽を作る上で独自性を発揮する大事な要素だからです。

例えばプロのミュージシャンは録音をする時に敢えてアウトボードと呼ばれる高額な機材や、最近ではAPI500規格のモジュールなどを通した音を録音することで、音に独特な音色や倍音を付加させるという工夫をしていることが多いです。

また世界的に有名なレコーディングスタジオにはSSL(Solid State Logic )やAPIといったコンソール(大型のミキサー)が置いてあることが多く、このコンソールのチャンネルを通して録音することで「プロっぽい音」になったりします。

しかしプロが使っているような機材は高額なものが多く、置き場所に困ったり、管理や修理のコストがかかったりして、手に持て余してしまうことも多いため、なかなか手を出しづらかったりします。

私も以前にラックサイズの機材を使っていた時期もありましたが、置き場所に困って押し入れに入れたり、配線も面倒でした。

最近ではこういったアウトボードを通した時のような独特な音色や倍音を付加してくれるオーディオインターフェイスが増えてきているので、アウトボードを持っていなくても独自性や個性のある録音に挑戦できるようになってきています。

最近ではSSLの「SL4000シリーズコンソール」風のアナログの色づけができるオーディオインターフェイスなどがヒット商品になっています。


◇DSP機能

「独自性のある音色、倍音の付加」と関連する話になりますが、最近のオーディオインターフェイスには比較的低価格なモデルでも「DSP」と呼ばれる機能が付いたものが増えてきており、「DSP」の性能に着目してオーディオインターフェイスを選ぶ人も増えてきています。

「DSP」は簡単に言うと「音にエフェクトをかけるための高性能なコンピュータ」みたいなイメージです。

パソコンのDAWで使うプラグインエフェクトや、ギターのマルチエフェクター(マルチプロセッサー)と同じような機能がオーディオインターフェイスの中に入っていると考えると分かりやすいと思います。

前記のようにレコーディングスタジオで録音をする際にはアウトボードと呼ばれる高額で大きな機材を通した音を録音することが多いですが、オーディオインターフェイスの中に入っているコンピューターでアウトボードの音を再現することができたりします。

またギターを録音する時にもオーディオインターフェイス内部のDSPを使ってアンプやキャビネットの音をシュミレートして録音することができる機種もあったりします。

DSPのメリットはオーディオインターフェイス1台だけで膨大な数のアウトボードやアンプなどの音を再現でき、しかも実機のアウトボートと違って面倒な配線作業が必要ないという点にあります。

もちろん実機のアウトボードと全く同じ音を再現できる訳ではありませんが、数々の往年の名機のエッセンスが詰まった音色を数万円のコストで録音できるというのは、昔の時代にアウトボードで苦労してきたミュージシャンにとっては鼻血が出るほど魅力的な機能だったりします。

DSP機能の付いたオーディオインターフェイスとは以前はUniversal Audio(UAD)のApolloシリーズが大人気でしたが、最近では他社からもコストパフォーマンスに優れた魅力的なDSP付きの製品が次々と販売されています。


◇ハードウェアタイプのエフェクトの有無

オーディオインターフェイスにはDSPではなくハードウェアタイプのエフェクトが付いている機種もあります。

簡易的なアウトボードがオーディオインターフェイスの入力回路に組み込まれているというイメージです。

ハードウェアタイプのエフェクトの1番のメリットは「初心者でも簡単に使える」「手間がかからない」という点です。

例えば最近人気のUniversal Audioの「VOLT 76」シリーズには「1176」という超定番のアウトボードタイプのコンプレッサーと似たような挙動のするアナログ回路のエフェクトが搭載されています。

アウトボードと違って細かい設定はできませんが「76 COMPRESSOR」というボタンを押すだけで、良い感じの設定でコンプレッサーをかけてくれるので「細かい設定の仕方が分からない」という人も気軽にアウトボード風のエフェクトを使うことができます。



◇入力の音質、マイクプリアンプの品質

入力音(録音)を重視してオーディオインターフェイスを選ぶ際に「マイクプリアンプ」の品質を重視して選ぶという視点もあります。

お店に並んでいる多くのオーディオインターフェイスは「プリアンプ」という「音を大きくする部品」が内蔵されているのですが、このプリアンプの性能はピンキリだったりします。

プロのエンジニアさんがいるレコーディングスタジオでは1台数十万円もするような「プリアンプ」で音を増幅させた上で、ADコンバーターという機械に通して録音をしていることが多いのですが、このプリアンプの性能によって録音した音の音質、奥行き、迫力などに違いが出てきます。

高価格帯のオーディオインターフェイスの中には、アウトボードタイプの高額なプリアンプに引けをとらないレベルの性能の高いプリアンプを搭載していることもあるので、「別途プリアンプを用意するのは大変だ」という人は、プリアンプの品質の高いオーディオインターフェイスを選んでおくと全体で見れば(別個にプリアンプを買わなくても済むという点で)コストパフォーマンスが良くなるという場合もあると思います。

例えばApogeeの「Symphony Desktop」というオーディオインターフェイスはフラッグシップモデルの「Symphony I/O Mk II」と同等の高いサウンドクオリティを売りにしたモデルですが、独自技術によって「最大75dBのゲイン」というオーディオインターフェイス内蔵のプリアンプとしてはモンスターレベルの高性能を叩き出しています。


◇その他の便利な機能

その他に録音に便利なオーディオインターフェイスの機能としては、録音のレベルを自動で調整してくれたり、過大入力によるクリップを防いでくれたり、掛け録りするエフェクトを簡単に設定できる等の便利機能が付いているものもあります。

以下は上記のポイントを踏まえた上で特色ごとに「ボーカルや楽器の録音に便利なオーディオインターフェイス」を整理して紹介します。



◆独自性やブランド力のある音色が魅力のオーディオインターフェイス


◇SSL (Solid State Logic) ( ソリッドステートロジック ) / SSLシリーズ

最初は「独自性やブランド力のある音色が魅力のオーディオインターフェイス」ですが、最近人気なのが先ほども少し触れたSolid State Logicの「SSLシリーズ」です。

「Solid State Logic(SSL)」のコンソール(大型のミキサー)はレコーディングスタジオのステータスシンボルの1つと言っても過言ではない程のブランド力を持っており、世界的に有名なスタジオにもSSLの巨大コンソールが鎮座していることが多いです。

日本でもソニーミュージックスタジオなどでSSLのアナログコンソールが使われています。

またSSLのやや小さ目のアナログミキサーもヒット商品になっていて宅録をする際に独特な音質の変化を好んで敢えてSSLの機材を通す人もいます。


そんなブランド力の高いSSLが数年前にたった数万円の低価格帯のオーディオインターフェイスとして「SSLシリーズ」を発売して話題になり、現在でも人気となっています。

「SSLシリーズ」の最大の特徴は

・SSL デザインのマイクプリを 2 系統装備
・SL 4000 シリーズコンソールのサウンドにインスパイアされた、あらゆる入力ソースに  アナログの色づけを施す "4K" スイッチをそれぞれのチャンネルに独立して装備

Solid State Logic Japan
https://www.solid-state-logic.co.jp/products/ssl2

という点にあります。

要するにこのオーディオインターフェイスを使えばSSLのコンソールを通して録音したのと同じような雰囲気が出せるよ、ということですね。

ツマミ、スイッチ、メーターなどの各部品もアナログコンソール風の無骨なデザインで「男の子ってこういうのが好きなんでしょ?」的な機材好き男子の気持ちに寄り添ってくれる雰囲気が素敵です。

個人的には物理的なスイッチやノブが多く、ノブにちゃんと「目盛り」が付いているのも好印象です。

最近のオーディオインターフェイスは見た目をスマートにするために物理的なスイッチを減らしたり、ノブに目盛りが付いていないものも増えてきているのですが、スイッチが少ないと何度も押さないと目的の機能に辿り着けなかったり、ノブに目盛りがないと現在の音量やゲインのレベルが把握できなかったりするので不便なんですよね。

「SSLシリーズ」はそういった不便さとは無縁で、コンソールメーカーらしい使い勝手と視認性の良さが際だっている製品だと思います。

「SSL2+」というモデルにはヘッドホンアウトが2個付いてるのも便利です。

簡単な録音作業であれば↓のような分岐用のヘッドホンアンプをわざわざ持ち歩かなくてもエンジニア役とボーカルがそれぞれヘッドホンで音を聞けるのは楽です。

デメリットを挙げるとすれば個人的には出音(アウトプットから出てくる音)は同価格帯の競合製品に比べると解像度・分離感が低いと感じる人も少なくないという点です。

良い方向に考えればSSLらしいアナログサウンドを再現したと考えることもできると思いますが「出音は色付けが少なくて分離感の良いほう好き」という人にとっては、ミックス作業で不便を感じる人もいるかも知れません。

ただSSLっぽい音で録音ができるというのは他の製品にはない強いメリットなので、録音では「SSLシリーズ」を使い、ミックスや作曲の作業の時は他の出音の分離感が良いオーディオインターフェイスを使うというように使い分けても良いと思います。

自宅外のスタジオで録音をする時にPCに接続しているオーディオインターフェイスを取り外して持っていくは面倒だったりするので、「自宅で使う用」のオーディオインターフェイスと「外で録音する用」のオーディオインターフェイスを1個ずつ用意しておいて、「外で録音する用」のオーディオインターフェイスは普段からマイクやケーブルなどと一緒に機材用の箱に入れておけば、そのまま持っていけば良いだけなので準備が非常に楽になったりします。


◇FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Clarett+シリーズ

1985 年に Focusrite を設立したRupert Neveが設計した「ISA 110」と呼ばれる商業用のマイクプリアンプが伝説的な存在になっているのですが、この「ISA 110」の特徴を受け継いだアウトボードが数多くのレコーディングスタジオや個人スタジオに導入されています。

宅録用だと「ISA One」というプリアンプが昔から人気で、自宅に置いているというバンドマンも多いです。

ただ「ISA One」は最近値上がりしていてコストパフォーマンス的に微妙な価格になってきていますし、若干大いサイズで独特な形をしてラックやAPI500規格に入れることもできなので置き場所も選ばないといけなかったりします。

そんな「ISA」のマイクプリアンプのサウンドを気軽に再現できる高音質なオーディオインターフェイスがFOCUSRITEの「Clarett+」シリーズです。

トランスは入っていないのですが、伝説的な「Focusrite ISA 110」のマイクプリアンプのサウンドが再現できるのが魅力です。

そしてSound On Sound誌の記事によるとADコンパーターには「CS-5381」というチップが、DAコンバーターには「CS-43198」が採用されているようです。

ADコンバーターには先進のマルチビット・デルタ・シグマ・アーキテクチャと24ビット出力を備えたCS-5381チップを、そしてDAコンバーターには32ビット・オーバーサンプリング・マルチビット・モジュレータを使用したCS-43198コンバーターを採用。

Sound On Sound誌(UK)による Focusrite Clarett+ 8Pre レビュー記事

「CS-5381」はRMEの「Micstasy」やPRISM SOUNDの「Lyra」などの高額な機材にも使われていた部品でした。

「CS-43198」はAntelope Audioの「Amari」という高級機種にも使われています。

これらの部品だけで音質が決まる訳ではないのですが「Focusrite」が他メーカーに対抗するために、気合いを入れて作ったということが分かります。

FocusriteのISA系統の高品質なサウンドが欲しいけどプリアンプは高いし置き場所に困ったり持ち運びが面倒だという人にとっては、「Clarett+」シリーズは有力な選択肢になると思います。

「Clarett+」シリーズのデメリットを挙げるとすれば、初心者向けの「Scarlett」シリーズと同じような「赤」を基本としたデザインなので、「Clarett+」も同様に初心者用のオーディオインターフェイスであると勘違いしている人もいるかも知れない、という点です。

個人的には「Clarett+」シリーズの色は「ISA」のマイクプリアンプと同じ「青」のデザインにすればもっと売れたのではないかな・・・と思っています。


◇AMS Neve ( エーエムエスニーヴ ) / 88M

スタジオでボーカルや楽器の音を録音する際にはNeveというメーカーのプリアンプや、Neveと似たようなサウンドを持ったアウトボードを通していることが多いです。

しかしNeveの機材は個人で買うには高額過ぎるというデメリットがあります。

例えばプロのミュージシャンにも人気の「Shelford Channel」は50万円くらいします。

最近ではWARM AUDIOやGolden Age Projectというメーカーが販売している比較的安価なNeve系のマイクプリアンプも人気です。

「アウトボードは買いたくないけどNeveのサウンドが欲しい」という人にとって選択肢の1つとなるのがAMS Neveの「88M」というオーディオインターフェイスです。

「88M」は、Neveフラッグシップのコンソールである「88RS」と同じトランスを含む回路を搭載しており、コンパクトなサイズで、しかもバスパワーで高品質が録音をすることができます。

本体の入出力端子の数は少な目ですがADAT端子が付いているので入出力数を拡張することもできます。

この機種に限ったことではないのですが「88M」の気になる点を挙げるとすればオーディオインターフェイスという性質上、ドライバなどのソフトウェアの更新が止まってしまった時に、せっかくの「88RS」と同じトランス回路が使えなくなってしまう可能性があり、将来的に価値が大きく下がってしまう可能性があるという点です。

Neveのようにブランド力の高いメーカーのアウトボードは中古市場でも高く売れることが多く、場合によってはむしろ価値がどんどんと上がっていくこともあります。

そのためエンジニアさんの中には「アウトボードは実質的には無料」(買った時と同じくらいの価格で売れる可能性があるからタダで使えるのと同じ)と豪語する人もいたりします。

実際に将来的に高く売れるかはその時になってみないと分からないのですが、高額な機材を数多く持っているエンジニアさんやミュージシャンの中には機材を買ったり売ったりということを何度も繰り返して、自分の好みにあった機材を厳選していっている人も少なくないです。

そういったこと考えると「せっかくNeveの機材を買うのであれば将来的に価値が下がる可能性の高いオーディオインターフェイスよりもアウトボードを買ったほうが長い目で見ればお得なのではないか」という考え方もあると思います。

この点はNeveというブランド力が強いメーカーの製品であるが故に生じる悩みでもあります。

たとえばRUPERT NEVE DESIGNSから「Portico 5017」というプリアンプとコンプレッサーの両方の機能が入ったコンパクトサイズのユニットが販売されていたりします。

また最近ではAPI500規格の「Portico」シリーズの機材も人気だったりします。

人によっては「88M」のようなオールインワン的なオーディオインターフェイスを買うよりも、「Portico」のような比較的安価な機材とオーディオインターフェイスを別々に買ったほうが、資産価値として見た場合にはメリットが大きいと感じる人もいると思います。


ちなみに「Neve系のサウンドを安く気軽に試してみたい」という人には、Steinberg が以前に販売していた「UR-RT」も選択肢の1つになると思います。

「UR-RT」シリーズはRupert Neve Designs トランスが内蔵されており気軽にNeve系のサウンドを体験でき、しかも価格も安いのでそれなりに人気があって売れていたモデルです。

新品の販売は終了となっていますが中古市場で比較的安い価格で出回っておりドライバもまだ配布されているようなので当面は使えると思います。





◆DSP機能が便利なオーディオインターフェイス


上記で紹介したオーディオインターフェイスは「SSL」「FOCUSRITE」「NEVE」といった1種類のサウンドの特徴を持っている機種でしたが、最近はDSPというコンピューターを使って様々なアウトボードやエフェクトのサウンドを再現できるタイプのオーディオインターフェイスも増えてきています。

「1種類のサウンドだけでなく、様々なサウンドが使える機材が欲しい」という人は以下で紹介するDSP機能の付いたオーディオインターフェイスを検討してみると良いと思います。



◇UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLOシリーズ

少し前まではDSP機能付きのオーディオインターフェイスと言えば「UAD」というくらいUNIVERSAL AUDIOの 「APOLLOシリーズ」などが先駆け的な存在で非常に人気でした。

最近は他のメーカーも次々とDSP機能付きのオーディオインターフェイスを販売していることもありUNIVERSAL AUDIO一強の時代という状況ではなくなってきていますが、UADのプラグインの品質が高く便利という理由で今でも使っているというミュージシャンは多いです。

UADプラグインは以前からその品質の高さで評価されておりプロのエンジニアや作曲家でも愛用している人が多いです。

以前はUNIVERSAL AUDIOの「UADプラグイン」を使うためには「APOLLOシリーズ」といったオーディオインターフェイスを買うか、「UAD-2 SATELLITE」といった機材を買う必要があって、しかもプラグインを同時に複数立ち上げるためには複数の機材が必要になることもあったため、課金ゲームのようにUNIVERSAL AUDIOの機材にお金を注ぎ込んでいる人もいました。

しかし最近は「ネイティブ UAD プラグイン」と呼ばれる、Apollo や UAD-2 などのハードウェアがなくても、パソコンやmacのCPUで動かせるエフェクトが出てきているので、UAD プラグインを使う場合にも必ずしも「APOLLOシリーズ」のオーディオインターフェイスなどを買う必要はないという状況になってきています。

また「APOLLOシリーズ」はAMD製の「Ryzen」というCPUはサポート対象外しているので、自分のパソコンにRyzenが入ってい場合には正常に動作しない可能性があるというデメリットもあります。

また「APOLLO」のオーディオインターフェイスの出力音の音質については「好き」という人もいますが、「独特な音がして好みではない」という人や「他の同価格帯のオーディオインターフェイスに比べると解像度が低く感じる」という人もいるので、できれば購入前にお店などで試聴してみたほうが安全だと思います。

「APOLLOシリーズ」は現在でも魅力的な製品であることは間違いないですし、録音をする際にUADプラグインを使って掛け録りしたいという場合にはAPOLLOシリーズを選ぶ必要がありますが、現在では他メーカーにも様々な機能をもった製品があるので他の製品の機能なども見てみた上で「やっぱりAPOLLOが欲しい!」と思えるかどうかで購入するかを判断するのが良いと思います。


◇ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ ) / Zen Synergy Coreシリーズ


APOLLOを全力で倒しにかかっているな・・・という気合いを感じる製品がANTELOPE AUDIOの「Zen Synergy Core」です。

APOLLOと同様にDSP機能が付いており、しかもセールの時期になると大量のエフェクトが付いてくるので、マイクプリアンプやギターのアンプシミュレーターを使った掛け録りを考えている人にとっては有力な選択肢の1つになると思います。

(セールやキャンペーンの時期以外は付属するエフェクトの数が少ないことがあるので注意が必要です。)

ANTELOPE AUDIOはマスタークロックやハイエンドのコンバーターを作ってたメーカーということもあり「Zen Synergy Core」シリーズは、入力(録音)だけでなく出力の音もかなり良いと評価している人が多いです。

しかも入出力数が少な目の「Zen 【Go】 Synergy Core」は機能の割にはコストパフォーマンスが高く、「試しに買ってみる」という心理が働きやすい絶妙な価格設定だと思います。

デメリットとしては、ANTELOPE AUDIOが元々プロ用の機材を販売していたということもあると思いますが、初心者には使い方を覚えるのが少し難しいと思われる点です。

購入を検討している方は購入前に公開されている日本語のマニュアルを読んでみて使いこなすことができそうか検討してみたほう良いと思います。

また「Zen Synergy Core」シリーズのエフェクト類をパソコンやmac上のDAWでプラグインとして使う場合には、別売りの「afx2daw」というソフトを購入する必要があります。

この「afx2daw」はセールなどで付いてくることがある他、紹介キャンペーン系経由でアカウント登録すると「afx2daw」を購入できるのと同じ程度ののクーポンがもらえるので、実質無料で入手できます。

ただ「afx2daw」は発展途上のソフトという感があり、上手く動作しなかったという人も少なくないので、「DAW上のプラグインとしてガンガン使いたいぜ」という人は、現状では老舗のUNIVERSAL AUDIOの 「APOLLOシリーズ」のほうが安心感はあると思います。

一方でプラグイン的な使い方はあまり考えておらず、掛け録りようのエフェクトが欲しいという人は「Zen Synergy Core」のほうがコストパフォーマンスが良いと思います。

ちなみにANTELOPE AUDIOのオーディオインターフェイスには「Discrete」という上位機種もありますので、業務用的な使い方を考えている人や、機能性の高さを求めている人はこちらを検討してみても良いと思います。


◇APOGEE ( アポジー ) / 「Duet」「Symphony Desktop」


APOGEEも業務用のハイエンドなAD/DAコンバーターなどを販売している目-カーですが、DSP機能の付いたコンパクトサイズのオーディオインターフェイスも販売しています。

その中でも人気が高いのがコストパフォーマンスの高い「Duet3」です。

「Duet3」には「Symphony ECS Channel Strip」という使い勝手の良いチャンネルストリップ(EQ、コンプレッション、サチュレーションを搭載したエフェクト)のDSP版が付属するため、エフェクトを掛けながら録音することができます。


上位機種の「Symphony Desktop」には「Neve 1066」や「Ampex 601」といったヴィンテージ系のプリアンプのモデリングが搭載されている他、Pultec系EQ、オプトコンプ、モダンスタイルのコンプレッサーやEQなどを通した音をDSP機能を使って掛け録りしたり、モニター音だけに通すこともできます。

「Symphony Desktop」は業務用のフラッグシップモデルの「Symphony I/O Mk II」と同等のサウンドクオリティとされており、とにかく抜群に音が良いです。

個人的に「Symphony Desktop」の音を聞く前は「どうせたいした違いはないんだろうな・・・」と侮っていましたが、自宅で普段の環境でじっくりと聞いて見ると、音の分離感・解像度が高く、かといって無機質な音ではなく音楽的な鳴り方をしてくれるので、音楽制作だけでなくリスニングにも使える音質だと感じました。

個人的には10万円以下のオーディオインターフェイスよりも2世代分くらい音が良いと感じています。

また「Symphony Desktop」はプリアンプの品質も高いので10万円前後のプリアンプを買くらいであれば、「Symphony Desktop」を買ってしまったほうがコストパフォーマンスは良いと感じています。

付属する「Desktop Control」というソフトウェアも(評価が高いRMEのTotalMixを参考にして作ったと思われるUIで)使い勝手が良いです。


APOGEEの「Duet3」や「Symphony Desktop」オーディオインターフェイスのデメリットを挙げるとすれば、エフェクトの数が少ないという点と、ネイティブ環境で使う場合(DAW上のプラグインとして使う場合)にはエフェクト類を別途購入する必要があるという点です。(ただしオーディオインターフェイスを買うとプラグインが半額になるクーポンはもらえます)

DSPを重視する人にとっては「Duet3」のエフェクトは少なすぎるかなと思いますが、「Symphony Desktop」はプリアンプの品質が高いので、数よりも質を重視したい人によっては「Symphony Desktop」は有力な選択肢の1つになると思います。



◇RME ( アールエムイー ) / Babyface Pro FS


安定性と音質の良さから評価の高いRMEのオーディオインターフェイスにもDSP機能は付いています。

機種ごとにDSPで処理できる機能が異なるので分かりにくいですが、シンタクッスジャパンのウェブサイトでDSPエフェクトの対応の有無が一覧で整理されています。

デメリットを挙げるとすれば、他のメーカーのように「往年の名機を再現・・・」みたいなエフェクト類ではないので、DSP機能にテンションが爆上がりするようなワクワク感を求めている人にとっては、物足りないかも知れません。

ただDSP機能以外で見た場合にはRMEのオーディオインターフェイスは無難で手堅い選択肢であることは間違いないと思います。


◇MOTU ( モツ ) / UltraLite mk5


出音の音質が良いと評判のMOTUの「M2」や「M4」といった人気機種にはDSP機能が付属していませんので、「MOTUの音が好きだけどDSP機能も欲しい」という場合には上位機種の「UltraLite mk5」などが選択肢になってきます。

MOTUは「Digital Performer」という、かつては絶大な勢力を誇っていたDAWを作っているメーカーでもあるため、エフェクトの品質にも信頼性があります。

ただ「UltraLite mk5」に付属するエフェクトも名機を再現したものではなく、手堅く使えるモダンで無骨なエフェクトなので、モデリング系のエフェクトを求めている人にとっては物足りなさを感じるかも知れません。



◆ハードウェアタイプのエフェクトが付属しているオーディオインターフェイス


これまで取り上げてきたDSP機能を使ったエフェクトは便利ですが、操作が複雑だったりして、特に初心者にとっては「取っつきづらい」と感じると感じることも多いと思います。

私も普段はDSP機能の付いたオーディオインターフェイスを使っていますが、それでも

「設定が面倒だな・・・」

「もっと簡単に気軽にエフェクトを掛けられるオーディオインターフェイスを使いたいな」

と思うこともあります。

そんな時にハードウェアタイプのエフェクトが付いたオーディオインターフェイスが手元にあると便利です。

DSP機能のエフェクトと違って、ハードウェアタイプのエフェクトはオーディオインターフェイスのボタンを押したり、ツマミを回したりするだけで簡単にエフェクトをかけることができるので、初心者にも使いやすいですし、ベテランにとっても「さくっと」録音をした場合や、パソコンを使ってギターの練習をする時などにも便利です。

そこで気軽に非常に簡単にエフェクトを掛け録音できるオーディオインターフェイスもいくつか紹介したいと思います。

◇UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / VOLT 76シリーズ


DSP機能付きのオーディオインターフェイスとして王者的な存在にあったUNIVERSAL AUDIOが新しく販売を始めたのが、1176タイプのアナログコンプレッサー機能を付けた「VOLT 76シリーズ」です。

「1176タイプのコンプレッサー」と聞いてもピンと来ない人もいると思いますが、「1176」はほとんどのレコーディングスタジオには置いてあると言っても過言ではないくらい定番の業務用のコンプレッサーで、現在はUNIVERSAL AUDIOが販売しています。

皆さんが普段聞いている音楽も、この「1176」を通して作られていることが多いです。

「1176」を通すとサチュレーターを通したように倍音が付加されて音が前に出てきたりインパクトのある音になります。

有名なところだと椎名林檎さんの「本能」という曲の最初の激しく割れたようなインパクトのあるボーカルも「1176」を通して作られたと言われています。

以前は「1176」は比較的手頃で庶民的な価格(と言っても20万円くらい)で買えたのですが、最近は円安などの影響もあって「1176」の価格は高騰しており、個人ではなかなか手の出しづらい高額な機材の1つになりつつあります。

その「1176」と似たようなコンプレッサーを手軽に扱えるようにしたのが「VOLT 76シリーズ」です。

本家の「1176」はツマミが直感と逆の向きになっていたりと癖のあるコンプレッサーで初心者が扱うのは難しい機種なのですが、「VOLT 76シリーズ」の場合には「76 COMPRESSOR」というボタンを押して、以下の3つの設定からコンプレッサーの種類を選ぶだけで簡単に使えます。

VOC
スムーズなボーカルコンプレッション設定です。速いアタックと遅いリリースの定番設定です。

GTR
ギターやベースに適した設定です。遅めのアタックと比較的速いリリースによって、この種の楽器のトランジェントを明瞭にします。

FAST
アグレッシブなコンプレッション設定です。非常に速いアタックと適度なリリースで動作します

Universal Audio Volt 276 日本語取扱説明書

このように難しい操作は不要で簡単にコンプレッサーを掛け録りできるというメリットは大きく、同じような機能を搭載したオーディオインターフェイスがこれまでにほとんど無かったのか不思議なところでもあります。

他のメーカーが同様の機能の付いた製品を出していないのはコスト面の問題が大きいからだと思いますが、UNIVERSAL AUDIOは1176をはじめとして多くのハードウェアタイプの機材を扱っているため、コスト面の問題をクリアできたのかも知れません。

初心者にはもちろんですが、気軽にコンプレッサーを掛け録りできるコンパクトなオーディオインターフェイスが欲しいという人とっても便利な機材だと思います。



◇ROLAND ( ローランド ) / Rubix24、 Rubix44

ハードウエアタイプのコンプレッサー・リミッターが搭載されていてコストパフォーマンスも高いのがROLANDの「Rubix24」と「Rubix44」です。

昔は手頃な価格帯のオーディオインターフェイスの選択肢が少なかったということもありEDIROL(≒Roland)の「UAシリーズ」が日本国内では人気でした。

「Rubix24」と「Rubix44」は「UAシリーズ」の後継機種ということもあり、古くからのRolandファンのDTMeが使っていることが多いという印象です。

「Rubix24」と「Rubix44」はハードウェアタイプのエフェクトコンプレッサー・リミッターが搭載されており、背面のスイッチで3種類の設定が出来るようになっています。

COMP1
[THRS]つまみで設定したレベルを超える信号が入力されると、一定の割合でレベルを抑えます。パーカッションやギターの「楽器向け」です。

COMP2
COMP1 よりアタック・タイムを短く設定したコンプレッサーで「ボーカル向け」です(COMP1 より早く効果がかかります)。

LIMIT
リミッターです。予期せず大きな入力があったときのクリップ・ノイズ(音割れ)を防止します。[THRS]つまみで設定したレベルを超える信号を抑えます。

Rubix24 / Rubix44 リファレンス・マニュアル

要するに「ギター用」と「ボーカル用」に最適化されたコンプレッサーと、過大入力による音割れを防ぐためのリミッターが付いています。

(「Rubix22」という下位モデルにはコンプ・リミッターは付いていないので注意が必要です)

録音をしているとボーカルのテンションが上がってしまいリハーサルよりも大きな声を出してクリップしてしまうという事故が発生することもありますが、「Rubix24」と「Rubix44」にはコンプレッサーとリミッターが付いているので、事故が起きるリスクを減らすことができます。

全面には[THRS](スレッショルド)というコンプレッサーやリミッターの係り具合(しきい値)を調整するツマミが付いているので、「強め」にかけたり「あっさり」かけたりという細かい調整ができるのも便利です。
他のメーカーのオーディオインターフェイスに付いていないのが不思議なくらい便利な機能だと思います。

Rolandはエフェクターなども作っているメーカーということもありコンプレッサー・リミッターの性能も無難で使いやすい、という印象です。

「Rubix24」は価格も安いにもかかわらず、出力端子が4つ付いているのでライブでの同期演奏にも使えますし、背面のスイッチでヘッドホンアウトから出す出力のチャンネルを切り替えられるのも便利ですし、ダイレクトモニタリングの音量調整をするためツマミも付いています。

しかも日本メーカーということもあり説明書も丁寧で分かりやすく、海外メーカーにありがちな「説明書を読んでも意味が分からない」というストレスもありません。

機能と価格のバランス的に見ると最強クラスのコストパフォーマンスだと思います。

「Rubix24」と「Rubix44」のデメリットを挙げるとすれば、入力音(録音した音)も出力の音質も「普通」という印象を持つ人が多いと思います。

Rolandはハイエンドのギター用のエフェクターなども販売しているメーカーなので音質は悪くないのですが、これといった尖った特徴があるという訳でもない印象です。

良く言えば日本メーカーらしい「質実剛健」「無骨」という印象を持つ人もいると思いますが、他の海外メーカーが特徴のある製品を次々と販売している状況の中では、なかなか目立ちにくい製品なのかなと思います。

またRolandの製品はJC-120(ジャズコーラス)などに代表されるように頑丈で長年使っていても壊れにくいものが多いですが、「Rubix」も手で持ってみると「金属の塊かな?」というくらい重厚感があっていかにも頑丈そうな作りになっています。

ただ持ち運びを考えた場合には「想像していたよりも重い」と感じる人もいると思うので、お店で実際に手に取ってみてから買うかどうかを決めたほうが良いと思います。

◆その他の録音に便利な機能が装備されているオーディオインターフェイス

個性的な音色やエフェクト機能以外にも、録音に便利な機能が搭載されたオーディオインターフェイスが増えてきています。

最近では「録音の仕方が全く分からない」という初心者でも簡単に録音の設定ができるような機種も出てきていますのでいくつか紹介したいと思います。


◇LEWITT ( ルウィット ) / CONNECT 6

LEWITTはオートフォーカス機能を搭載した革新的なマイクなど、コストパフォーマンスが良く尖った製品を次々と発表しているメーカーです。

そんなLEWITTの初心者にも「手取り足取り」という感じで簡単に音声入力の設定ができるような機能が搭載されているのが「CONNECT 6」です。

「CONNECT 6」には「AUTO SETUP」という機能が搭載されていて指示をされたステップに従って画面の質問に答えることで音声入力の設定を自動で行ってくれます。

オートセットアップ

オートセットアップは、レコーディングのニーズに基づいてチャンネルストリップとプラグインの設定をインテリジェントに割り当てることで、レコーディングの開始を支援します。

これにより、設定の微調整に時間を費やすことなく、素晴らしいスタート地点に立つことができます。

このプロセスを開始するには、AUTO SETUP ボタンをクリックし、次のステップに進みます。

接続を選択する
コンデンサーマイク(48Vファンタム電源が自動的に起動します)またはダイナミックマイク、エレクトリックキーボードやDIなどのラインレベルの楽器を接続しているかどうかを示します。

スタイルを選択する
歌っているのかしゃべっているのか、どちらを意図しているのかを示します。AUTO SETUPで割り当てたプラグインの設定に影響します。

レコーディング or ライブ
レコーディングかライブかをご記入ください。「レコーディング」を選択した場合、DSPエフェクトはかかりません。

レベルチェック
適切な入力ゲイン設定を決定するためのサウンドチェックです。STARTをクリックし、マイクに向かって10秒間歌ったり話したりすると完了です。

ノイズ除去
CONNECT 6は、周囲のバックグラウンドノイズを聞き取り、エキスパンダーを使用してバックグラウンドノイズを低減します。

LEWITT GmbH
https://www.lewitt.jp/support/online-guides/connect6

しかも「CONNECT 6」にはDSPエフェクトも搭載されています。

DSP機能や管理用のソフトウェアが付いたオーディオインターフェイスは設定が複雑な面倒なことが多く初心者や説明書を読むのが苦手なタイプの人は使い方が分からなくて挫折してしまうこともありますが、「AUTO SETUP」の機能を使えば、入力の設定で挫折するということは無いと思います。

デメリットとしては「AUTO SETUP」の選択画面が英語であるという点ですが、難しい英語は出てこないので中学校レベルの英語力があれば問題なく使いこなせると思いますし、英語が分からない人もYoutubeなどで使い方を勉強しながら慣れていけば大丈夫だと思います。



◇FOCUSRITE ( フォーカスライト ) /「 Scarlett 2i2(gen. 4)」「Scarlett 4i4 (gen. 4)」

FOCUSRITE の初心者向けのモデルの「 Scarlett 2i2(gen. 4)」「Scarlett 4i4 (gen. 4)」には入力ゲインを自動で適切な値に設定してくれる「オートゲイン」の機能と、クリッピング(大きい音が入力されることでノイズが録音されてしまう事故)を防ぐための「クリップセーブ」という機能が搭載されています。

前記のとおり録音時に過大な音声信号が入力されて「プチッ」という致命的なノイズが入ってしまう、というのは起きがちな事故なのですが、自動的に入力の数値を設定してくれたり、クリッピングを防いでくれる機能があるのは有り難いです。

PCMレコーダーなどには自動で入力ゲインを調整してくれる機能が付いていることも多いですが、意外にもオーディオインターフェイスにはこの機能が無いものが多いんですよね。

「オートゲイン」の設定は簡単で前面にある「Auto ボタン」を押して、10秒感、歌ったり楽器を演奏するだけです。

「クリップセーブ」を使うたえめには「Select ボタン」を押して入力を選択し「Safe ボタン」を押すだけです。

初心者向けのモデルということもあって使い方も比較的簡単で扱い安い製品だと思います。







































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?