8jo1ma / ∞帖一間

8帖の有限空間に∞個の観点が渦巻くポッドキャスト「∞帖一間」です。意外なもの・インディ…

8jo1ma / ∞帖一間

8帖の有限空間に∞個の観点が渦巻くポッドキャスト「∞帖一間」です。意外なもの・インディーズプロダクト・一見不可思議なアートなどの「面白さ」を1人語り or ゲストトークで深掘り、たまに販売もいたします。 企画制作:Andy

マガジン

  • 8jo1ma / ∞帖一間

  • ミモリラジオ

    自然のPodcast「ミモリラジオ」について書いていただいたnoteを見つけ次第、追加しております。ぜひ #ミモリラジオ で投稿してください🌱🌱🌱 画像は孵化を待つサケの卵です🟠

ストア

  • 商品の画像

    巨大植物標本-アキタブキ

    【商品情報】・商品名巨大植物標本-no.001-アキタブキ・素材アキタブキ(北海道釧路市音別地域)荒巻鮭の木箱(北海道釧路市)富貴紙(北海道釧路市)アクリル板 ・サイズ230cm×140cm×8cm ・納期要相談・制作Andy, GenCompany ・備考(※特殊な商品のため、まずはお問合せください) 本体は無料で差し上げますが、飾っていただける方に限ります。本体価格は無料で、輸送費・設置費用はお見積りの上ご負担いただく形になります。 一時的なレンタルも相談できます。お問合せよりご連絡ください。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  札幌にお住まいの折り紙作家さん達と共に、はじめて道東-釧路市を訪ねたのは6月のこと。海沿いで霧が出やすく、エゾミヤコザサに覆われた海岸を横目に進む。少しだけ山側に入ると、巨大なフキが隊列を組んでいた。収穫するおばあちゃんの背中が勇ましい。植物としての名前はアキタブキ(Petasites japonicus subsp. giganteus)。巨大として名高いラワンブキも、釧路のフキもこの変種。これらは食用として栽培されているのだ。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  この巨大なフキを見に来た理由。それは「フキで作られる和紙」を見ようと誘われてのことだった。30年前の旧音別町。その時行政は、フキを食用に加工する中で出る「繊維」に悩まされていた。フキの硬い繊維が大量に出てしまい、悪臭がただよう状況。これをなんとか活かせないか研究した結果、富貴紙という和紙が開発されることになる。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  そんなことを全然しらなかった僕たちは、その巨大なフキと和紙を見に来ていたのだ。和紙を使う折り紙作家さんや、フォトグラファーの方と観る中で感じたのは、美しく巨大なフキの認知が広がっていかないという限界。何かできないかなという使命感というよりは、遊び心から考えた末に思い至ったのは、「巨大植物標本」という突拍子もないアイデアだった。 台紙に富貴紙をしきつめて、額縁にも釧路のシャケ箱を再利用する。フキが育まれる地域一帯を、圧倒的なインパクトを持って伝えられる。そんな「強力なメディア」という巨大植物標本。 まずはフキを持って帰らなきゃいけない。暴風雨の中で収穫させてもらい、申し訳ないことに撮影してくれたフォトグラファーのカメラは故障してしまった。必要に迫られて、収穫したフキを傘にした。あくまで必要に迫られてのことである。 デカいということは影響力が大きいということ。アキタブキに振り回される3ヶ月がスタートした。自宅を1部屋つぶし、考えられる最高の努力と方法をもって乾燥させる。本当にいろいろ試した末に、なんとか、世界最大クラスの巨大植物標本は完成した。   ∞   8   ∞   8   ∞   8  次は額縁を作らなきゃいけない。釧路のシャケ箱で額縁を作る。頼む先はARAMAKIというユニットに決めていた。シャケ箱で作るとなると多分ここしか作れない。ARAMAKI:https://aramaki.world/3日間、泊まりがけの合宿。宮大工経験があって、リノベーションやオリジナルプロダクトまで手がけるARAMAKI村上さんも「買ったことない」と話す特大のアクリル板。そして大量に集められた釧路のシャケ箱。3日間の作業の末、渾身の巨大植物標本が完成した。  ∞   8   ∞   8   ∞   8巨大植物標本「釧路音別町のアキタブキ」「これだけカッコイイ植物と、その真剣な活用が行われているのに知られていないのか!」と、アキタブキにしても和紙にしても思ったものです。 「植物標本」は、基本的に人間が植物を完全にコントロールしているもの。自宅で何枚も作っているけれど、コントロールされている植物は、それを見る人に何かを訴えかけることはあまりないと感じていました。相当な完成度と、それを見る人の鑑賞能力が求められる。その状況が、自然とヒトとを隔たらせている。 ここで「巨大な植物標本」を作れば、植物の側から圧倒的な存在感を纏いながら、人間のテリトリーに侵入されられると思ったのです。そうすれば植物の存在を、知らしめられる。「能動的に目を向けざるを得ない状況」を作り出せる。植物や森を観る人を増やす、観森として巨大植物標本を作る意味は大きかったのです。どうやらヤマト運輸で運べそうなので、送料さえご負担いただければと。巨大植物が人間のテリトリーに侵入してくる。圧倒的なインパクトを持って、観させてくる。巨大植物標本にご興味のある方は、DMにてご連絡ください。Instagram:https://www.instagram.com/mimori_yasou/文章:Andy(https://www.instagram.com/andy_mimori/)∞   8   ∞   8   ∞   8 【Podcast登場エピソード】 〔Ep.11〕記憶と美しさの保存装置。植物標本という「メディア」を観るSpotifyhttps://open.spotify.com/episode/2d5e2urfxJxxqL7ZYOv7fD?si=ozQb3O7URL2KgdcVjgtqcw  ApplePodcastshttps://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-11-%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%A8%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000654815540〔Ep.12〕植物標本はどこまで広がる?植物入浴剤と巨大植物標本  Spotify https://open.spotify.com/episode/141NO1jsqBBe4fqlnlxitC?si=it6FcJXiRKi7F0r4nIa_6g Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-10-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%A5%E6%B5%B4%E5%89%A4%E3%82%84%EF%BC%92m%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000655551970
    ¥0
    8jo1ma
  • 商品の画像

    mimori Herbal Bathsalt

    【商品情報】・商品名mimori Herbal Bathsalt・内容量200g(約7回分)・全成分【植物・塩のみ】海塩クマザサエキス(北海道白老のミヤコザサ)クチナシ果実エキスベニバナエキス茶葉エキスアンソッコウエキスカナリヤノキ樹脂油ミドリハッカ葉/茎油スイカ果実エキスコメ発酵液 ・容器素材【プラスチックフリー】牛乳パック再生紙(化粧箱)ガラス(瓶)アルミ(フタ)LIMEX(石灰石由来の防水ラベル)紙(成分表示ラベル、封緘シール) ・ご使用方法浴槽のお湯に大さじ2杯のバスソルトを入れて、よくかき混ぜて入浴してください。深呼吸すると、ミヤコザサの繁る新緑の空気でリラックスいただけます。 ・納期1週間ほど・制作Andy ・備考簡易包装、定形外郵便にて発送いたします。初期不良に限り返品を受け付けております。 ∞   8   ∞   8   ∞   8 植物標本としてのバスソルト。森と植物を観る入浴剤「mimori Herbal Bathsalt」シリーズをリリースしました。 北海道の白老町を拠点に、植物の勉強をスタートして2年ほど。 代表ノダカズキを中心に植物の美しさ・面白さを発信する一方で、僕たちは「植物の面白さに、森から離れた場所からアクセスすることはできないか」と考え続けてきました。 森や植物の美しさを伝える媒介としてのプロダクト。言い換えれば「森や植物から都市に向けた、メディアとしてのプロダクト」です。 なぜ都市空間に"住んでいた" 僕たちは、植物の面白さにアクセスしにくい中で「SDGs」や「環境保護」のことを無理矢理に意識していたんだろうか? 植物の面白さや美しさ、そこから自然に生まれる「関心」や「敬意」と、よく観る行為こそが今は大事であって。森の美しさを暮らしや都市空間の中に、届けることはできないだろうか。 そういうことを考えながら、バスソルトの企画制作をしてきました。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  「植物標本としてのバスソルト」が満たすべき条件。それはこういうものではないだろうかーⅰ原料とするのは野草をはじめとした植物と、塩のみ。ⅱ植物の香り、種としての情報、造形、この植物が存在しているシラオイという地域名を盛り込む。ⅲパッケージにはラベルの加工に至るまで、徹底的にプラスチックを使わない。ⅳ箱には牛乳パックの再生紙。ⅴ植物標本画の採用。ボタニカルアーティストの芝田美智子さまにミヤコザサの標本画を描いていただきました。ⅵそして7回分のバスソルトは、ガラスびんと金属キャップに入れる。ⅶビンに貼るラベルは、プラスチックを使った紙のフィルム加工を避ける。代わりにラベル自体を石灰石をベースにした「LIMEX」で作る。...定義を突き詰めていくと、結果的に「完全オーガニック・プラスチック不使用のバスソルト」に至りました。  「植物標本としてのバスソルト」を目指して、「気持ち悪いもの」にならないように改良していたら、このような形になっていました。 そして構想から2年弱も経っていました...笑 第1作の「Tasha(多謝)」には、観森が拠点とする北海道の白老町の植物を使用しています。 この地域に自生するミヤコザサ(#sasanipponica )の標本として、これベースに香る植物エキスと、ミネラル豊富な海塩で仕上げました。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  このバスソルトを手元に置くことは、自動的に「ミヤコザサの植物標本」がお部屋の中に発生することを意味します。 7回にわたり、お風呂でバスソルトを通しての香りを楽しむうち。あるいは、詰め替えパックを使いながら長い間お楽しみいただくうちに。 もしかしたら「ミヤコザサ」という5文字や、これに関する情報が記憶されるんじゃないかと思っています。 都市空間において、あるいは住居において。植物はメディアを介して意識に根を張る。 そんなことが起こったら、森と人との距離が少しずつ縮まるんじゃないか。それはきっと素敵なことなんじゃないかと思っているのです。 ∞   8   ∞   8   ∞   8 【Podcast登場エピソード】 〔Ep.11〕記憶と美しさの保存装置。植物標本という「メディア」を観るSpotifyhttps://open.spotify.com/episode/2d5e2urfxJxxqL7ZYOv7fD?si=ozQb3O7URL2KgdcVjgtqcw  ApplePodcastshttps://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-11-%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%A8%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000654815540〔Ep.12〕植物標本はどこまで広がる?植物入浴剤と巨大植物標本  Spotify https://open.spotify.com/episode/141NO1jsqBBe4fqlnlxitC?si=it6FcJXiRKi7F0r4nIa_6g Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-10-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%A5%E6%B5%B4%E5%89%A4%E3%82%84%EF%BC%92m%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000655551970
    ¥3,800
    8jo1ma
  • 商品の画像

    光のうつわ no.002

    【商品情報】・商品名光のうつわ no.002 ※一点物です・サイズ直径75±1mm高さ120±1mm電球26mm(26口金)・素材樹種 :ウメ伐採地:千葉県市原市石川・納期3週間・制作池田木工(千葉県市原市) ・備考一般的な引っ掛けシーリングに対応しており、電気工事は不要です。電球は付属しません。また白熱電球でなくLED電球をご使用ください。国内への納品後、1年間以内に初期不良があった場合修理させていただきます。電球をはめられるコードの長さは50cmが標準ですが、ご購入時に無料で変更可能です。ご希望の際はコメントにて「30cm〜100cm」の範囲でお知らせください。コメントがない場合は標準の50cmでお送りします。  ∞   8   ∞   8   ∞   8   池田木工のIkeda Atsushiさんが作る伐採材のランプシェード「光のうつわ」シリーズ2作目です。 建築設計を本業とされながら、木工家として家具や什器を制作する池田さん。その新しい活動が「本来捨てられる伐採材からランプシェードを作る」というものでした。 これは話を聞きにいくしかない!そして出演してもらえたら尚嬉しい!ということで対談させて頂いたのが、8jo1maのEpisode1~5です。 何度聞いても面白いですし、ランプシェードの見え方が大きく変わり複雑なものへと変化します。ぜひポッドキャストと共にお楽しみください。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  日本や中国で古来より親しまれてきたウメの木。お花見といえばサクラですが、昔はウメを愛でていたそうで。 材木としても「使い込むほどに色艶が深まる」として昔から数珠に好んで使われてきました。緻密で固く、粘りもあり長く使い甲斐のある樹木。 にもかかわらず伐採材として切られ、活用の見込みもなく野ざらしなってしまうのが現代の状況。僕らの樹木に対する眼差しを、思わずにはいられません。 どんどん樹木の美しさを見出して、千葉の森から樹木を送り出す。その形として「樹皮や地衣類も残す」という新しいスタイルは意外なものでした。 当然のように樹皮は剥ぐし、地衣類なんてもってのほか。ここに対して考えたこともなかったけれど、あえて残した作品は艶を放っています。 乾燥した地衣類は休眠状態に入っていますが、水分を与えると息を吹き返します。そのため比較的乾いた環境でのご使用をおすすめします。  ∞   8   ∞   8   ∞   8「都市に木を送るポジティブな理由を増やしたい」という思いのもと試行錯誤された結果が「光のうつわ」というランプシェードになっております。 制作中に出た、おがくずは袋に詰めて緩衝材とする徹底ぶり。この木への敬意を感じる活動が広がってほしいなと感じます。 ぜひポッドキャストのエピソードと合わせて、ランプシェードを楽しんでいただけたら嬉しいです。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  【Podcast 8jo1ma 登場エピソード】 「Ep.1 伐採材から削り出す光の器。千葉市原の森とランプシェード」https://open.spotify.com/episode/5sV53N3iJOVEHqvG7Vb7wl?si=1ngDuj-OTweeyRekBwTZBA 「Ep.2 都心から1時間の里山で「折れるスギ」が語る林業の歴史」https://open.spotify.com/episode/5wINoK6O7ulhd6sUlnuCf7?si=Ee_a0yNBRZuFoT3kffAleA「Ep.3 「木工家」の世界を深ぼる。4カテゴリーの技術と伐採材」https://open.spotify.com/episode/0w3E16Re9KpxuQQZOfsVJk?si=kGwd3oVSTeuL5_eFpbcjOA「Ep.4 いい材木ってなんだろう。価値・価格で揺れる木々と、大工さんの世界」https://open.spotify.com/episode/1VmvgeQ2JqLZHy1J1sjb3z?si=UxC-jKd-SWaHbnXrmYLhBg 「Ep.5 謎の職業「空師」に不思議なスポーツ・オリエンテーリング。作品上で交差する作家の人生」https://open.spotify.com/episode/0kwJI2DYkMRkuyfB1elCH2?si=hvloOs6AQ2Oqx2VhKcAE3w 「Ep.6 都心から最も近い里山ぐらしと木工の交わり」https://open.spotify.com/episode/2nBh5INukQda6zZIQO0wS6?si=X4Mc7ZKrTxatTVTxzW9BTQ   ∞   8   ∞   8   ∞   8 文章:Andy
    ¥9,900
    8jo1ma
  • 商品の画像

    巨大植物標本-アキタブキ

    【商品情報】・商品名巨大植物標本-no.001-アキタブキ・素材アキタブキ(北海道釧路市音別地域)荒巻鮭の木箱(北海道釧路市)富貴紙(北海道釧路市)アクリル板 ・サイズ230cm×140cm×8cm ・納期要相談・制作Andy, GenCompany ・備考(※特殊な商品のため、まずはお問合せください) 本体は無料で差し上げますが、飾っていただける方に限ります。本体価格は無料で、輸送費・設置費用はお見積りの上ご負担いただく形になります。 一時的なレンタルも相談できます。お問合せよりご連絡ください。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  札幌にお住まいの折り紙作家さん達と共に、はじめて道東-釧路市を訪ねたのは6月のこと。海沿いで霧が出やすく、エゾミヤコザサに覆われた海岸を横目に進む。少しだけ山側に入ると、巨大なフキが隊列を組んでいた。収穫するおばあちゃんの背中が勇ましい。植物としての名前はアキタブキ(Petasites japonicus subsp. giganteus)。巨大として名高いラワンブキも、釧路のフキもこの変種。これらは食用として栽培されているのだ。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  この巨大なフキを見に来た理由。それは「フキで作られる和紙」を見ようと誘われてのことだった。30年前の旧音別町。その時行政は、フキを食用に加工する中で出る「繊維」に悩まされていた。フキの硬い繊維が大量に出てしまい、悪臭がただよう状況。これをなんとか活かせないか研究した結果、富貴紙という和紙が開発されることになる。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  そんなことを全然しらなかった僕たちは、その巨大なフキと和紙を見に来ていたのだ。和紙を使う折り紙作家さんや、フォトグラファーの方と観る中で感じたのは、美しく巨大なフキの認知が広がっていかないという限界。何かできないかなという使命感というよりは、遊び心から考えた末に思い至ったのは、「巨大植物標本」という突拍子もないアイデアだった。 台紙に富貴紙をしきつめて、額縁にも釧路のシャケ箱を再利用する。フキが育まれる地域一帯を、圧倒的なインパクトを持って伝えられる。そんな「強力なメディア」という巨大植物標本。 まずはフキを持って帰らなきゃいけない。暴風雨の中で収穫させてもらい、申し訳ないことに撮影してくれたフォトグラファーのカメラは故障してしまった。必要に迫られて、収穫したフキを傘にした。あくまで必要に迫られてのことである。 デカいということは影響力が大きいということ。アキタブキに振り回される3ヶ月がスタートした。自宅を1部屋つぶし、考えられる最高の努力と方法をもって乾燥させる。本当にいろいろ試した末に、なんとか、世界最大クラスの巨大植物標本は完成した。   ∞   8   ∞   8   ∞   8  次は額縁を作らなきゃいけない。釧路のシャケ箱で額縁を作る。頼む先はARAMAKIというユニットに決めていた。シャケ箱で作るとなると多分ここしか作れない。ARAMAKI:https://aramaki.world/3日間、泊まりがけの合宿。宮大工経験があって、リノベーションやオリジナルプロダクトまで手がけるARAMAKI村上さんも「買ったことない」と話す特大のアクリル板。そして大量に集められた釧路のシャケ箱。3日間の作業の末、渾身の巨大植物標本が完成した。  ∞   8   ∞   8   ∞   8巨大植物標本「釧路音別町のアキタブキ」「これだけカッコイイ植物と、その真剣な活用が行われているのに知られていないのか!」と、アキタブキにしても和紙にしても思ったものです。 「植物標本」は、基本的に人間が植物を完全にコントロールしているもの。自宅で何枚も作っているけれど、コントロールされている植物は、それを見る人に何かを訴えかけることはあまりないと感じていました。相当な完成度と、それを見る人の鑑賞能力が求められる。その状況が、自然とヒトとを隔たらせている。 ここで「巨大な植物標本」を作れば、植物の側から圧倒的な存在感を纏いながら、人間のテリトリーに侵入されられると思ったのです。そうすれば植物の存在を、知らしめられる。「能動的に目を向けざるを得ない状況」を作り出せる。植物や森を観る人を増やす、観森として巨大植物標本を作る意味は大きかったのです。どうやらヤマト運輸で運べそうなので、送料さえご負担いただければと。巨大植物が人間のテリトリーに侵入してくる。圧倒的なインパクトを持って、観させてくる。巨大植物標本にご興味のある方は、DMにてご連絡ください。Instagram:https://www.instagram.com/mimori_yasou/文章:Andy(https://www.instagram.com/andy_mimori/)∞   8   ∞   8   ∞   8 【Podcast登場エピソード】 〔Ep.11〕記憶と美しさの保存装置。植物標本という「メディア」を観るSpotifyhttps://open.spotify.com/episode/2d5e2urfxJxxqL7ZYOv7fD?si=ozQb3O7URL2KgdcVjgtqcw  ApplePodcastshttps://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-11-%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%A8%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000654815540〔Ep.12〕植物標本はどこまで広がる?植物入浴剤と巨大植物標本  Spotify https://open.spotify.com/episode/141NO1jsqBBe4fqlnlxitC?si=it6FcJXiRKi7F0r4nIa_6g Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-10-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%A5%E6%B5%B4%E5%89%A4%E3%82%84%EF%BC%92m%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000655551970
    ¥0
    8jo1ma
  • 商品の画像

    mimori Herbal Bathsalt

    【商品情報】・商品名mimori Herbal Bathsalt・内容量200g(約7回分)・全成分【植物・塩のみ】海塩クマザサエキス(北海道白老のミヤコザサ)クチナシ果実エキスベニバナエキス茶葉エキスアンソッコウエキスカナリヤノキ樹脂油ミドリハッカ葉/茎油スイカ果実エキスコメ発酵液 ・容器素材【プラスチックフリー】牛乳パック再生紙(化粧箱)ガラス(瓶)アルミ(フタ)LIMEX(石灰石由来の防水ラベル)紙(成分表示ラベル、封緘シール) ・ご使用方法浴槽のお湯に大さじ2杯のバスソルトを入れて、よくかき混ぜて入浴してください。深呼吸すると、ミヤコザサの繁る新緑の空気でリラックスいただけます。 ・納期1週間ほど・制作Andy ・備考簡易包装、定形外郵便にて発送いたします。初期不良に限り返品を受け付けております。 ∞   8   ∞   8   ∞   8 植物標本としてのバスソルト。森と植物を観る入浴剤「mimori Herbal Bathsalt」シリーズをリリースしました。 北海道の白老町を拠点に、植物の勉強をスタートして2年ほど。 代表ノダカズキを中心に植物の美しさ・面白さを発信する一方で、僕たちは「植物の面白さに、森から離れた場所からアクセスすることはできないか」と考え続けてきました。 森や植物の美しさを伝える媒介としてのプロダクト。言い換えれば「森や植物から都市に向けた、メディアとしてのプロダクト」です。 なぜ都市空間に"住んでいた" 僕たちは、植物の面白さにアクセスしにくい中で「SDGs」や「環境保護」のことを無理矢理に意識していたんだろうか? 植物の面白さや美しさ、そこから自然に生まれる「関心」や「敬意」と、よく観る行為こそが今は大事であって。森の美しさを暮らしや都市空間の中に、届けることはできないだろうか。 そういうことを考えながら、バスソルトの企画制作をしてきました。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  「植物標本としてのバスソルト」が満たすべき条件。それはこういうものではないだろうかーⅰ原料とするのは野草をはじめとした植物と、塩のみ。ⅱ植物の香り、種としての情報、造形、この植物が存在しているシラオイという地域名を盛り込む。ⅲパッケージにはラベルの加工に至るまで、徹底的にプラスチックを使わない。ⅳ箱には牛乳パックの再生紙。ⅴ植物標本画の採用。ボタニカルアーティストの芝田美智子さまにミヤコザサの標本画を描いていただきました。ⅵそして7回分のバスソルトは、ガラスびんと金属キャップに入れる。ⅶビンに貼るラベルは、プラスチックを使った紙のフィルム加工を避ける。代わりにラベル自体を石灰石をベースにした「LIMEX」で作る。...定義を突き詰めていくと、結果的に「完全オーガニック・プラスチック不使用のバスソルト」に至りました。  「植物標本としてのバスソルト」を目指して、「気持ち悪いもの」にならないように改良していたら、このような形になっていました。 そして構想から2年弱も経っていました...笑 第1作の「Tasha(多謝)」には、観森が拠点とする北海道の白老町の植物を使用しています。 この地域に自生するミヤコザサ(#sasanipponica )の標本として、これベースに香る植物エキスと、ミネラル豊富な海塩で仕上げました。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  このバスソルトを手元に置くことは、自動的に「ミヤコザサの植物標本」がお部屋の中に発生することを意味します。 7回にわたり、お風呂でバスソルトを通しての香りを楽しむうち。あるいは、詰め替えパックを使いながら長い間お楽しみいただくうちに。 もしかしたら「ミヤコザサ」という5文字や、これに関する情報が記憶されるんじゃないかと思っています。 都市空間において、あるいは住居において。植物はメディアを介して意識に根を張る。 そんなことが起こったら、森と人との距離が少しずつ縮まるんじゃないか。それはきっと素敵なことなんじゃないかと思っているのです。 ∞   8   ∞   8   ∞   8 【Podcast登場エピソード】 〔Ep.11〕記憶と美しさの保存装置。植物標本という「メディア」を観るSpotifyhttps://open.spotify.com/episode/2d5e2urfxJxxqL7ZYOv7fD?si=ozQb3O7URL2KgdcVjgtqcw  ApplePodcastshttps://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-11-%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%A8%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86-%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2-%E3%82%92%E8%A6%B3%E3%82%8B-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000654815540〔Ep.12〕植物標本はどこまで広がる?植物入浴剤と巨大植物標本  Spotify https://open.spotify.com/episode/141NO1jsqBBe4fqlnlxitC?si=it6FcJXiRKi7F0r4nIa_6g Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/us/podcast/ep-10-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%A8%99%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%85%A5%E6%B5%B4%E5%89%A4%E3%82%84%EF%BC%92m%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1-8jo1ma-%E5%B8%96%E4%B8%80%E9%96%93/id1734760147?i=1000655551970
    ¥3,800
    8jo1ma
  • 商品の画像

    光のうつわ no.002

    【商品情報】・商品名光のうつわ no.002 ※一点物です・サイズ直径75±1mm高さ120±1mm電球26mm(26口金)・素材樹種 :ウメ伐採地:千葉県市原市石川・納期3週間・制作池田木工(千葉県市原市) ・備考一般的な引っ掛けシーリングに対応しており、電気工事は不要です。電球は付属しません。また白熱電球でなくLED電球をご使用ください。国内への納品後、1年間以内に初期不良があった場合修理させていただきます。電球をはめられるコードの長さは50cmが標準ですが、ご購入時に無料で変更可能です。ご希望の際はコメントにて「30cm〜100cm」の範囲でお知らせください。コメントがない場合は標準の50cmでお送りします。  ∞   8   ∞   8   ∞   8   池田木工のIkeda Atsushiさんが作る伐採材のランプシェード「光のうつわ」シリーズ2作目です。 建築設計を本業とされながら、木工家として家具や什器を制作する池田さん。その新しい活動が「本来捨てられる伐採材からランプシェードを作る」というものでした。 これは話を聞きにいくしかない!そして出演してもらえたら尚嬉しい!ということで対談させて頂いたのが、8jo1maのEpisode1~5です。 何度聞いても面白いですし、ランプシェードの見え方が大きく変わり複雑なものへと変化します。ぜひポッドキャストと共にお楽しみください。 ∞   8   ∞   8   ∞   8  日本や中国で古来より親しまれてきたウメの木。お花見といえばサクラですが、昔はウメを愛でていたそうで。 材木としても「使い込むほどに色艶が深まる」として昔から数珠に好んで使われてきました。緻密で固く、粘りもあり長く使い甲斐のある樹木。 にもかかわらず伐採材として切られ、活用の見込みもなく野ざらしなってしまうのが現代の状況。僕らの樹木に対する眼差しを、思わずにはいられません。 どんどん樹木の美しさを見出して、千葉の森から樹木を送り出す。その形として「樹皮や地衣類も残す」という新しいスタイルは意外なものでした。 当然のように樹皮は剥ぐし、地衣類なんてもってのほか。ここに対して考えたこともなかったけれど、あえて残した作品は艶を放っています。 乾燥した地衣類は休眠状態に入っていますが、水分を与えると息を吹き返します。そのため比較的乾いた環境でのご使用をおすすめします。  ∞   8   ∞   8   ∞   8「都市に木を送るポジティブな理由を増やしたい」という思いのもと試行錯誤された結果が「光のうつわ」というランプシェードになっております。 制作中に出た、おがくずは袋に詰めて緩衝材とする徹底ぶり。この木への敬意を感じる活動が広がってほしいなと感じます。 ぜひポッドキャストのエピソードと合わせて、ランプシェードを楽しんでいただけたら嬉しいです。  ∞   8   ∞   8   ∞   8  【Podcast 8jo1ma 登場エピソード】 「Ep.1 伐採材から削り出す光の器。千葉市原の森とランプシェード」https://open.spotify.com/episode/5sV53N3iJOVEHqvG7Vb7wl?si=1ngDuj-OTweeyRekBwTZBA 「Ep.2 都心から1時間の里山で「折れるスギ」が語る林業の歴史」https://open.spotify.com/episode/5wINoK6O7ulhd6sUlnuCf7?si=Ee_a0yNBRZuFoT3kffAleA「Ep.3 「木工家」の世界を深ぼる。4カテゴリーの技術と伐採材」https://open.spotify.com/episode/0w3E16Re9KpxuQQZOfsVJk?si=kGwd3oVSTeuL5_eFpbcjOA「Ep.4 いい材木ってなんだろう。価値・価格で揺れる木々と、大工さんの世界」https://open.spotify.com/episode/1VmvgeQ2JqLZHy1J1sjb3z?si=UxC-jKd-SWaHbnXrmYLhBg 「Ep.5 謎の職業「空師」に不思議なスポーツ・オリエンテーリング。作品上で交差する作家の人生」https://open.spotify.com/episode/0kwJI2DYkMRkuyfB1elCH2?si=hvloOs6AQ2Oqx2VhKcAE3w 「Ep.6 都心から最も近い里山ぐらしと木工の交わり」https://open.spotify.com/episode/2nBh5INukQda6zZIQO0wS6?si=X4Mc7ZKrTxatTVTxzW9BTQ   ∞   8   ∞   8   ∞   8 文章:Andy
    ¥9,900
    8jo1ma
  • もっとみる

最近の記事

伐採材から削り出す光のうつわ。千葉市原の森とランプシェード〔Podcast〕

あらゆるモノの面白みを蒐集するポッドキャスト「8jo1ma / ∞条一間」から新しいエピソードをリリースしました。 今回訪れたのは千葉県の市原市。全国の森で問題になっている「放置林」の問題が激しく、倒木で電線が切れて1週間停電….ということもある。 この場所であえて活動している木工家がいる。 危険だから、邪魔だからという理由で切り倒される木々はなぜ生まれ、どう切られるのか。なぜ切られた後は野晒しになってしまうのか?木の価値が現代の市場において見過ごされ、蔑ろにされてはい

    • 「∞帖一間」

      やはり名前には力があります。 北海道の田舎町、人口1万5000人の白老町。 ここに八帖だけの小部屋があって、なんとなく「∞帖一間」という名前をつけました。「8帖一間」と数字にして、ただ単に8を∞に変えただけ。 読み方もそのまま「はちじょうひとま」です。   しかし名前には力があるのです。 「∞帖一間」という概念がどうも気になり、寝ても覚めても視界に入る。気づけば限られた8帖の空間に「無限の観点や感性」が湧くようになってしまいました。そして居ても立ってもいられなくなり

      • ポッドキャスト"ミモリラジオ"が伸びてくれた

        「急がば突き抜け続けよ」と言えるのだろうか。 僕たちは、それぞれの理由を持って移住した北海道の田舎町で「自然の面白さを深ぼる」ことをテーマに、自主制作のインディーズポッドキャストをスポンサー・広告・その他のマネタイズなしで10ヶ月間、週2で続けている。 そんな狂気じみたことをなぜ始めて、なぜ続けるのかという話は過去にも書いてきた。 そんな僕たち「MIMORI」のポッドキャスト。人口15000人のシラオイ町でせっせと作っている「ミモリラジオ」が、伸びている。これまでもジワ

        • 移住した北海道で「本気のポッドキャスト制作」を続ける理由

          ここ9ヶ月ほど。 「僕たち」は限りあるお金・時間・精神・体力といったリソースの半分以上をポッドキャスト制作に注ぎこんでいる。これがいろいろと普通じゃない。 まず受託案件ではない。いわゆる個人勢というか独立系と言おうか、オリジナルのポッドキャストを企画・制作・配信している。インディーズのポッドキャストであり、つまりは制作事業としてお金を稼いでいない。 ついでに書き添えるとマネタイズも未発達なポッドキャスト業界のこと、僕たちのポッドキャストもまだマネタイズは導入していない。

        伐採材から削り出す光のうつわ。千葉市原の森とランプシェード〔Podcast〕

        マガジン

        • 8jo1ma / ∞帖一間
          1本
        • ミモリラジオ
          24本

        記事

          粘菌は認識のスキマにいる

          夏の北海道は程よく涼しくて、森へ行くことが増えてくる。美しさを感じるための観察に正解というものは無く、種類の特定は二の次。古道具屋や美術館や、博物館に行くように、森を観に行くことが多い。 それまで見たことのない形や存在に出会った時の、死角から肩を「ポン」と叩かれたようなあの感覚。その感覚を得るために、落ち葉をひっくり返したり、枯れ木や切り株を物色したり。 そんな動き方は東京 - 高円寺の古着屋めぐりや、国立市の古道具屋めぐりで培ったものだったりする。「おっ」と思うような掘

          粘菌は認識のスキマにいる

          「自然の面白さを語り尽くすラジオ」ができるまで

          突然だけども我々は「ポッドキャスト」なるものを続けている。これはいわばインターネットラジオであり、SpotifyやApple Podcastで「ミモリラジオ」という番組を毎週2回も配信し続けている。 【Spotify】 【Apple Podcasts】 一言でいえば「自然界から一つのテーマをピックアップして、めちゃくちゃ勉強して、2人で面白く喋る」というトーク番組。 「自然ガイド×トーク」という軸が新しくて、意義もだんだん感じられる番組に仕上がってきている。そんな自信

          「自然の面白さを語り尽くすラジオ」ができるまで

          世界最大級の植物標本を作るまで

          「大きいことはいいことだ」 いにしえのCMはそんなことを言っていたらしい。 見たことはないし良いことなのかはわからないけども。 ともかく「大きいこと」をテーマにこの活動は動き出した。 北海道を拠点に「自然の美しさ・面白さ」をテーマに活動を始めて一年経った去年のこと。大きなフキが食用に栽培されていて、その繊維で和紙が作られているという話がやってきた。 行政主導で30年ほど、フキの廃棄物だった繊維を使って和紙を作っている。和紙文化のない北海道で作られているユニークな和紙のお話

          世界最大級の植物標本を作るまで

          諸刃のつるぎを振るう。

          発信することは恐ろしい。 「早く帰ってビールが飲みたい」という古代エジプト期の落書きすら、5000年の時を越えて世に出回ってしまうオンラインの海。 しかもこの海に漂う情報は「発信者」に強力に絡みついてくる。コンブのような強靭さを帯びた「絡みつき」を振り払って、情報だけを独立させることは極めて難しい。 知らず知らずのうちに言ってしまった失言や軽口が、スクショされたらマズいのだという常識。若気の至りなどというものは「炎上」に燃やし尽くされ、いまや発信することどころかオンライン

          諸刃のつるぎを振るう。