見出し画像

筋肉につく毛玉の話

セーターにできる毛玉、わずらわしいもんです。
セーターではなく、筋肉も、繊維でできています。
今回は、筋肉にも毛玉がつくんだというお話。


身体の毛玉=クロスリンク、架橋形成

私たちの体を作っているタンパク質の3割くらいがコラーゲンだそうです。
コラーゲンはしっかりした繊維で、色んな用途に使われていますが、腱のような、筋肉が骨と付着するところの、「しっかりした素材」として使われることが多いです。

コラーゲンは、実に寿命が長く、15年も持つ長寿素材。丈夫でしなやか、しかも長持ちと、三拍子そろった良いものです。

そういうわけで、コラーゲン、あっちゃこっちゃ便利に使われているんですが、このコラーゲン繊維に、クロスリンクとか、架橋形成といわれる現象がおこります。

言葉は難しいけど、これ、線維にに毛玉ができたという意味です。

不健康な食生活→不健康な老化

どうして毛玉ができるかというと、原因として一つ、AGEsというのが考えられます。

私たちが普段の食事で、糖をとりすぎたときにできるもので、日本語では最終糖化産物といいます。

困ったことに、これが安定した物質で、なかなか壊れず、体の中に馬齢を重ねるごとに溜まっていきます。

誰の体にも多かれ少なかれ存在しているのですが、これがことに多いと色々な病気を引き起こします。

よく知られている生活習慣病、ほぼ全般にこれが関わります。
糖尿病、アルツハイマー、腎不全、動脈硬化症…シワとかシミの原因でもありますし、「老化の原因」になります。

このAGEsってのを測定できる機械…スキャナ、なんかも売ってます。年齢相応「じゃない」老け方をしてないか? 心配な方は、一度検査してみたほうがいいかもしれません。

話を戻します。

鍼灸と毛玉

わたしは、「めちゃくちゃたくさん」刺す鍼灸師なんですけど…

あ、鍼灸ってね、ツボといわれるところに刺す場合は、少ない場合は1か所、多くても10か所くらいしか刺さないんです。

ツボに刺す鍼灸=東洋医学の理論でやってる鍼灸

私がやってる鍼灸は、悪いところに刺す、単純な鍼灸。
いってしまえば、麻酔を使わない「簡易外科手術」みたいな鍼灸なんです。

で、悪いところは徹底して刺しまくるんですが、そういう治療をやっていると、悪いところと正常なところの違いが、よ~くわかるようになる。

ツボにだけ刺してると、見えてこないかもしれませんが、体の「悪いところ」は、変なんですよ。

筋肉に刺しているはずなのに、へちまタワシのような、ジャクジャクした刺し心地のところとか、ネバネバするところとか、色々あるんです。

患者さんから、「鍼を刺して痛いところって、悪いところですか?」と質問されることが多いです。

筋肉に毛玉がいっぱいついているところは、「痛い」です。

毛玉ができているところは、毛玉が毛玉同士混線するからかしれませんが、塊のようになっているので、それに鍼を刺すので痛い。

刺せば簡単にほぐれてくれればいいんですが、簡単にいかないことのほうが多いです。

ですから、この記事で皆さんにお伝えしたいことは、

「できるだけ毛玉を作らないようにして」ということです。


毛玉を増やさないようにするためには

毛玉は、AGEs…最終糖化産物。

タンパク質に糖がたっぷりまぶされ、さらに過熱したとき(体中に加熱する原因はあるので、加熱自体は避けられません)つくられます。

AGEsをつくらない方法は、糖を摂りすぎないことだけです。

糖は、小腸から吸収して、血管の中に入り、血糖という形でまず体の中をめぐります。

血糖が増えすぎる=血糖値が上がるです。

だから、血糖値を上げないことです。

腹八分目を保つとともに、甘いものを摂りすぎないようにしてください。

鍼灸治療を受けて、痛い思いをしないためにも、不健康な老化を避けるためにも、血糖値をあげない食生活を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?