見出し画像

【アート】2024年、現代アートの動向は?アートフェア東京のSBIオークションから予想


はじめまして

東京で美術品の買取を行っているコバヤシです。
美術品というとかなりざっくりとしていますが、絵画・掛軸・茶道具・骨董品・アンティークなど多岐にわたり買取させていただいております。

その中で【現代アート】も取り扱わせていただいております。
現代アートは2019年頃から一大ブームを巻き起こし、コロナが始まる前後くらいから伸びていましたが、個人的にはコロナにより旅行、外食、ファッションなどで使われなくなったお金がより相場に影響を与えたのではないかと感じております。

作家と契約して作品を売る立場ではありませんが、買取させていただく中で多くの作品を見て扱ってきた自負はあります。
このような経験から【現代アート】の未来を予想してみます。

オークションの結果が相場を決める?

相場が上がる理由は複雑ですが、非常にシンプルな側面もあります。

それは・・

【オークションで売れている実績】

を残す事です。

オークションで売れている実績を残すだけなら簡単に価格操作できるのではないか?という意見もあるかと思います。

重要なのは1回奇跡的に高く売れただけではなく【継続的にオークションで売れている実績】を残すことです。
具体的には半年~1年ほどで、一部のオークションだけではなく世界各地のオークションで実績が必要です。

少し前までは海外のオークションデータは国内に簡単には入ってこなかったため、それなりの資金力があれば相場の操作をできたかもしれません。
つまり、情報が発達した現代では簡単に相場の操作はできない、という事だけ知っていただければと思います。

前置きが長くなりました。
【継続的なオークションの実績】が必要ですが、とりあえず国内の現代アートでは【SBIオークション】だけ押さえておけば間違いないでしょう。
落札金額などのデータも見る事ができるため、良かったら目を通してみて下さい。

2024年アートフェア東京での落札状況は?

確か2022年から東京アートフェアでオークションを開催しており、今年で3年目です。出品される作品のラインナップは主役級の顔ぶれで、現代アートの動向を探る上では重要なオークションとなります。

早速ですが私の個人的な感想としては【思ったよりも相場の変動は無いな】と感じました。

2023年末の状況を見ると結構危ないのかなと思っていましたが・・・

ただ、作家によっては今までの勢いが弱くなっている方もいたので、人気の濃淡がハッキリしてきた印象です。ピーク時は現代アートであれば何でも高い状況でしたが、最近ではコレクターも賢くなり相場が堅調な作家とそうではない作家が出てきた印象です。

各作家の具体的な数字はオークション会社のデータを見ていただきたいのですが、個人的には【国内のアートマーケット限定】の作家は厳しいかなと・・感じております。

詳しく解説させていただきます。

現代アートを取り巻く過去と未来

2023年は現代アートの二極化が明確に

冒頭でも述べたように2023年は現代アートでも【人気がある作家】と【落ち着いてきた作家】に分かれてきました。

なぜその現象が起きたかと考えた時に【国内のアートマーケット限定】の作家は厳しいと考えました。

大きな理由は2つです。

①国内の人口減少
②他のマーケットからの流入

①国内の減少については言わずもがなですが人口が減る事とコレクターが減る事は比例します。つまり、国内だけではなく海外(アジア、ヨーロッパ、北米)などに販売のルートが無いと今後厳しくなっていきます。

②他のマーケットからの流入について、もともと美術品を買っていた層ではない人の参入です。
例えばストリートやファッションのインフルエンサーから影響を受けて美術品を買いだした層です。つまり、アートの世界だけではなく他の世界でも一定の影響力を持つアーティストの事を言います。
作家がブランド品とかとコランする理由がココですね。

結論、海外にも一部のアートコレクター以外にも認知がある作家が強い、です。

2024年は売れる作家でも作品次第に

人気がある作家について独断と偏見で持論を紹介させていただきましたが、2024年はまた二極化が加速するのでは?と考えております。

直近のSBIオークションでは私の予想は外れましたが・・

2024年の二極は【売れる作家でも図柄や技法が重要】という点です。

2019年~は現代アート全般高騰し、
2023年までに現代アートでも作家により売れるかどうか明確になり、
2024年は売れる作家でもクオリティが重要、という予想です。

つまり、売れる作家でも【作品のクオリティ】が高くないと今まで通りいきませんよ、という点です。

買いたい方へのアドバイス

大前提、好きな作品なら気にせず買って欲しいですが、資産性を気にするのであれば【海外や別のマーケットでも人気】で【その作家の中でも評価されているモチーフ】をおススメします。

くどいようですが、好きなら資産性を気にせず買って欲しい!というのが美術業界に従事する立場の意見です。。

売りたい方へのアドバイス

急激に上がったものは急激に下がるリスクもあります。
自信のコレクションがアートマーケットから見てどのような立ち位置かを確認して、冷静に売却の有無を判断することをおススメします。

最後に

みなさまのより良いアートライフを祈っております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?