見出し画像

MAMPのmysqlコマンドにパスを通す

 MAMPに同梱されたmysqlコマンドにパスを通します。少し内容が難しいです。

 Windows編はこちらです。


筆者の開発環境

PC:Apple M1 チップ搭載MacBook Air
OS:macOS Ventura 13.6
MAMP:6.8
MySQL:5.7.39

mysqlコマンドの場所

MAMPに同梱されたmysqlコマンドの場所は下記になります。

/Applications/MAMP/Library/bin

パスを通す

 Finderを起動し、「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ターミナル」をダブルクリックして起動してください。
 まず、下記コマンドを実行して「.zshrc」というファイルが存在するか確認してください。

ls -la ~ | grep .zshrc

 存在しなければ、下記コマンドを実行して「.zshrc」ファイルを作成してください。

touch ~/.zshrc

.zshrcファイルをvimで開いてください。

vim ~/.zshrc

 キーボードの「i」(小文字のアイ)を押して、insertモードにし、下記の1文を入力してください。
 すでに.zshrcファイルが存在する場合は最終行に追加してください。

export PATH="/Applications/MAMP/Library/bin:$PATH"

 入力できたら、escキーを押して「:wq」と入力してください。保存後vimが終了します。
 下記のコマンドを実行してください。

source ~/.zshrc

 これでmysqlコマンドが使用できるようになりました。試しにMySQLのバージョンを出してみましょう。下記のコマンドを実行してください。

mysql --version

下記のように表示されれば成功です。

mysql  Ver 14.14 Distrib 5.7.39, for osx11.0 (x86_64) using  EditLine wrapper

 もし下記のようなメッセージが表示されたら、.zshrcに追記したパスが間違っていないかよくチェックしてください。

command not found: mysql

解説は以上です。おつかれさまでした。

PHP/Laravelのシステム開発は株式会社パパグラムへぜひご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?