見出し画像

世界遺産・花の窟:神々の眠る日本最古の聖地



日本最古の聖地・花の窟:神々の眠る場所

花の窟:神々の母の安息の地 花の窟、それは日本最古の神社とも言われ、神々の母、伊弉冊尊(イザナミノミコト)と火神、軻遇突智尊(カグツチノミコト)にまつわる神秘的な場所です。伊弉冊尊が火神を産んだ後、灼かれて亡くなった場所として知られ、平成16年7月には花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。



花窟神社:日本最古の神社の歴史


花窟神社(花の窟神社)は、日本書紀にも記されている日本最古の神社と言われており、その歴史は非常に古く、古代から信仰の対象とされてきました。神社の周りには信仰のしるしである鳥居や石灯篭、参拝者が訪れるための参道が続いており、全国から多くの信者や観光客が訪れています。


年2回の例大祭:神々への祭り


花の窟では年2回、例大祭が行われます。この祭りでは、神々に舞を奉納し、特別な神事が執り行われます。その中でも「御綱掛け神事」は特筆すべきもので、日本一長いとも言われる約170メートルの綱を、岩窟上45メートル程の高さにある御神体から境内南隅の松の御神木まで渡します。この神事は古代から行われ、現在も「三重県無形文化指定」に指定されています。


日本書記からみる花の窟の由緒


花の窟の歴史は、日本書記にも記されており、その由来が示されています。伊弉冊尊が火神を産んだ際に灼かれて亡くなった後、彼女はこの地に葬られました。この場所は、祭りの際に花を使った祭りが行われることから「花窟」と名付けられました。


伊弉冊尊(イザナミノミコト)


伊弉冊尊は、日本神話に登場する大地母神であり、人間の寿命を司る重要な神です。彼女は天地開闢の際に生まれ、多くの神々や国土を生み出しました。また、伊弉冊尊は日本書記によれば火神を産みながら亡くなり、その亡骸が花の窟に葬られたとされています。



軻遇突智尊(カグツチノミコト)


軻遇突智尊は、火神として知られ、伊弉冊尊の子として生まれました。彼が誕生する際には、母親である伊弉冊尊が火傷を負ったことから、その名前がつけられました。軻遇突智尊は岩窟で祀られており、花の窟は彼と母親、伊弉冊尊の両方の祭祀が行われています。


日本書紀にみる花の窟の記述


日本書紀によると、伊弉冊尊は火神を産んだ後、火によって灼かれて亡くなりました。その後、彼女は花の窟に葬られました。また、日本書紀には花の窟での祭りや儀式についても記述があり、花を使った祭りや舞が行われ、その伝統が現代にも受け継がれています。


結び


花の窟は、日本最古の神社であり、神々の母である伊弉冊尊と火神、軻遇突智尊にまつわる神秘的な場所です。その歴史や伝承は日本書記にも詳しく記されており、現代においてもその由緒や祭りが大切に守られています。訪れる人々にとって、花の窟は神秘的で厳かな場所として、心の安らぎをもたらすでしょう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?